goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

毎日そこはかとなき事、心に留め置きたい事、感動したしたことなど綴っていきたいと思います。

スペイン旅行

2014-06-13 09:51:57 | 日記


 2014.4月にスペインを訪れました。
 トレドは水流豊かなタホ河に囲まれ、高い岩場の街です。
町並みは細い通路が複雑に入り組んで、観光客が迷子に
なったら大変です。
 16世紀、イタリアの時計技師によってタホ河の水を汲み
上げる装置を開発したので、水面から90メートルの王宮に
水を蓄えることができた。それまではトレドの水運びは
ロバに頼るしかなかった。
 左のとがった塔はトレド大聖堂、右が王宮アルカサル。



 アルハンブラ宮殿の有名な「ライオンの中庭」
12匹の皆違った顔が何だか「どらえもん」に似ていた。


 バルセロナのサグラダファミリアは後16年後に完成とか。
中は宗教的でない鮮やかな色のステンドグラスが多く、
明るい。こんな開放的な教会は初めて見た。

 スペインの春の気候は素晴らしい!!風は日本では味わえない爽やかさ。
空気の澄んだ匂い。スペインに住んでみたいとさえ思った。
 バスで移動中の景色が山また山がオリーブの木。
オリーブ油といえば、スペインは有名ですが、スペイン中オリーブが
植えられているんだろうか。収穫の時は大変だろうな。
日本からはるばる15時間余りかけた旅の感動はいつまでも心に残ります。




 


炭が鳴る?

2013-12-24 21:18:23 | 日記
 40数年ぶりに風炉釜でお茶を点てようと、縁の下に眠っていた”炭”を取り出した。湿っているだろうと、
陽に干してみた。今日は朝から快晴、南向きのベランダは思いっきり暖かだった。さっそく新聞紙を敷き、並べて干したら、何と小さな音がするのです。”キン・コン・カン”とかん高い音。暗い縁の下から、何十年振りに陽にあたり、喜びの声を上げているようだった。お正月の初釜は楽しみです。

国立博物館「和様の書」

2013-08-29 21:14:48 | 日記
 平安時代、日本独自の仮名と漢字が調和した美しい名筆を見ることがでしました。「天下人の書」では秀吉、家康の書も出展されている。平清盛の奉納した経巻は華麗で目を見張るほど美しく、圧倒されます。書道のお手本になっている古筆の本物を見て、しばらくその場を離れられませんでした。


アルゼンチンのモレノ氷河の崩落の瞬間

2013-08-04 22:04:21 | 日記


崩落の瞬間をカメラにおさめるのは難しいですが、たまたま撮ることができました。

糠漬けが美味しい!!

2013-08-01 21:08:39 | 日記
 糠漬けがとても美味しく漬かります。
ネットでお米を購入していますが、糠をつけてくれる店があります。
その糠を使うようになったら、なぜか野菜が甘くなるのです。糠が新しい
からでしょうか。

 夏は糠床が発酵し過ぎることがあるので、酸味のある果物を入れるとよいです。
近所に大きな夏みかんが生る家があり、収穫しないらしく道路に落ちているのです。
それを拾ってきて、糠床にいれたら、糠が見違えるように生き生きしてきました。
 
 私のお姑さんがよく夏みかんを入れていたのを思い出しました。今はあの酸っぱい
夏みかんは売っていないですね。

 せっかく美味しく漬かった糠漬けを私一人で食べています。家族はだれも食べてくれません。
だだ時々来る高校生の孫が喜んで食べてくれるので、張り合いです。