7/19 (月)
4:25起床 (朝食は紅茶・パン) 早い人は3時過ぎから起きられていました。
5:45出発
6:27 女峰山(アルファ米の朝食・写真撮影) 7:15
女峰山からの展望です。(クリックしていただきますとYouTube のページへ移動し、動画を見ることができますが、画質は悪いです。) 女峰神社を見てから、南→西へ見ていきます。男体山から大真名子山・小真名子山、そして帝釈山から女峰につながる尾根を映しています。
富士山が見えます。
女峰山を振り返る
一里ケ曽根
8:00 R 8:10
8:18 水場 8:30
独標西側の水場 梅雨明けのせいか、しっかりと流れていました。冷たく、おいしい水でした。
8:43 独標 8:53
9:37 奥社跡 9:50
霧降高原というだけあって、快晴であったが、霧がかかってきました。
10:36 赤薙山 11:00
霧降高原への下り
霧が深くなってきました。
いかにも高原の雰囲気で一般ハイカーもたくさん歩いています。赤薙山からは一般ハイカーが急に増えます。
11:35 R 11:50
12:30 第4(?)リフト
当然、リフトには乗らず、ハイキング道を下山。駐車場に下りる頃には雲が低くなり、市営売店でついに雨が降り出し、急遽雨具を取り出してバス停へ。
12:50 バス停
バス停では、すでにお客さんが並んで待っておられましたが、急な雨で、雨具を持たない人はずぶ濡れになりながら待っておられました。バスは来ていたのですが、降りるお客さんを下ろすのに時間がかかっていました。バス停は屋根もない空き地でした。
やっと乗れたバスも、満車状態で、途中のバス停でお客さん乗ってこられると、補助イスを上げて立たねばならず、ついには、積み残しも出る状態でした。
しかし、とりあえず、日光駅までは辿りつけ、この山も無事下山することができました。
<反省点>
登り下りが長いと思い、ゆっくりしたペースで歩いてきましたが、休憩も写真撮影と称して長く、全体として時間が掛かり過ぎているように思います。行った感想としては、荷物を軽くして1日でも縦走できたのではないか、と思います。
しかし、言い訳としては、無事下山できたのだから、楽しめた分、良かったということで締めくくりたいと思います。