今日11月15日は、年始から319日目、年末まであと46日。
画像は、1965年3月、父親に抱き上げられる横田めぐみさん。
以下、今日の出来事一覧とその後にメモ記載。
====================================
1533年 - フランシスコ・ピサロの一行がインカ帝国の首都クスコに入城。
====================================
====================================
1605年(ユリウス暦11月5日) - 火薬陰謀事件。
ガイ・フォークスらがイギリス国王ジェームズ1世らの爆殺を企てるも失敗。
====================================
====================================
1777年 - 大陸会議において13植民地が連合規約を採択。
====================================
====================================
1864年 - 南北戦争: 北軍のウィリアム・シャーマン将軍が海への進軍を開始。
====================================
====================================
1874年 ‐ 犬吠埼灯台竣工[1]。
====================================
====================================
1889年 - ブラジル帝国でデオドロ・ダ・フォンセカらによる軍事クーデター。
ブラジル皇帝ペドロ2世を廃位させ共和制を宣言。
====================================
====================================
1903年 - 『萬朝報』を退社した幸徳秋水らが設立した
平民社が『平民新聞』を発刊。
====================================
====================================
1911年 - 東京市が芝と浅草に職業紹介所を開設。日本初の公共職業紹介所。
====================================
====================================
1920年 - ジュネーヴで国際連盟の第1回総会が開催。
====================================
====================================
1923年 - ドイツでハイパーインフレからの経済立て直しのため、
臨時通貨レンテンマルクを発行。
====================================
====================================
1926年 - アメリカのラジオ放送ネットワークNBCで
最初のラジオが放送される。
====================================
====================================
1935年 - マニュエル・ケソンがフィリピン自治領の初代大統領に就任。
====================================
====================================
1942年 - 関門鉄道トンネルが旅客営業開始。
大規模ダイヤ改正を、それに伴い実施。
====================================
====================================
1942年 - 第三次ソロモン海戦第二夜戦で、アメリカ戦艦ワシントン (BB-56)
の砲撃を受け日本海軍の戦艦霧島が沈没。
====================================
====================================
1945年 - ベネズエラが国際連合に加盟。
====================================
====================================
1945年 - 台北帝国大学が中華民国に接収され、台湾大学となる。
====================================
====================================
1948年 - イギリス連邦史上最長の3期22年にわたりカナダ首相を務めた
ウィリアム・ライアン・マッケンジー・キングに代わり、
ルイ・サンローランが就任。
====================================
====================================
1950年 - 朝鮮戦争の最中、元山沖でアメリカ軍の大型曳船LT636号に
触雷して沈没、徴用の形でアメリカ軍に労務提供をしていた日本人船員
27人中22名が死亡。
====================================
====================================
1955年 - 自由党と日本民主党が合併し、自由民主党が誕生。(保守合同)
====================================
====================================
1959年 - ドイツ社会民主党がゴーデスベルク綱領を採択。
====================================
====================================
1964年 - シンザンが菊花賞で勝利し、セントライト以来23年ぶり、
日本競馬史上2頭目の三冠馬となる。
====================================
====================================
1968年 - 都営地下鉄1号線(浅草線)が全線開通。
====================================
====================================
1969年 - バレンツ海でソ連とアメリカの原子力潜水艦、
「K-19」と「ガトー」が衝突。
====================================
====================================
1970年 - 沖縄で復帰に向けた国政参加選挙の投票が行われる。
====================================
====================================
1971年 - インテルが世界初のマイクロプロセッサ4004の発売を開始。
====================================
====================================
1975年 - 第1回先進国首脳会議(サミット)がフランスのランブイエで開催。
11月17日まで。
====================================
====================================
1977年 - 新潟市で横田めぐみが下校途中に北朝鮮の工作員に拉致される。
====================================
====================================
1977年 - 大阪万博跡地に国立民族学博物館が開館。
====================================
====================================
1982年 - 上越新幹線の大宮駅 - 新潟駅間が開通。大規模ダイヤ改正を同時実施。
====================================
====================================
1983年 - キプロス紛争: 北キプロス・トルコ共和国が独立を宣言。
====================================
====================================
1986年 - 三井物産マニラ支店長誘拐事件: 三井物産マニラ支店長が誘拐される。
====================================
====================================
1986年 - 日米繊維交渉が決着。
====================================
====================================
1986年 - 伊豆大島の三原山が12年ぶりに噴火。
====================================
====================================
1988年 - パレスチナ問題:
パレスチナ民族評議会で独立国家パレスチナ国の樹立を宣言。
====================================
====================================
1988年 - 「ソ連版スペースシャトル」と呼ばれるソ連の宇宙船
「ブラン」が最初で最後の打ち上げ。
====================================
====================================
1999年 - H-IIロケット8号機により運輸多目的衛星MTSAT-1を打ち上げ。
ロケットの制御不能により海上で爆破。
====================================
====================================
2000年 - 交通バリアフリー法施行。
====================================
====================================
2001年 - マイクロソフトが北米でXboxを発売。
====================================
====================================
2004年 - 人口5人のワイ公国が建国。
====================================
====================================
2006年 - 千島列島沖地震が発生。
M7.9の地震で最大震度は北海道・東北地方で震度2。
津波は広い範囲で観測され、伊豆諸島の三宅島坪田で最大の高さ84cmを観測。
====================================
====================================
2007年 - サイクロン・シドルがバングラデシュ西部に上陸。約5000人が死亡。
====================================
====================================
2013年 - PlayStation 4がアメリカ合衆国とカナダで発売。
====================================
====================================
2017年 - 2017年ジンバブエクーデター:
ジンバブエ国軍が首都ハラレで国営放送局など主要施設を占拠。
ロバート・ムガベ大統領を自宅軟禁下に置く[10]。
====================================
====================================
2017年 - レオナルド・ダ・ヴィンチの油彩画、『サルバトール・ムンディ』
がオークションにかけられ、4億ドル(手数料などを除く)で落札。
====================================
====================================
2017年 - 浦項地震: 韓国、浦項市でM5.4の地震。
====================================
====================================
2020年 - RCEP(東アジア地域包括的経済連携)に15ヶ国が署名。
自由貿易経済圏が誕生。
====================================
====================================
2022年 - 世界人口が80億人を突破。
====================================
===メモ===============================
下線部分情報ソース未確定。以前日記に記した件は再記せず。
====================================
====================================
1533年 - フランシスコ・ピサロの一行がインカ帝国の首都クスコに入城。
====================================
フランシスコ・ピサロ
470年頃 - 1541年6月26日。
スペインの軍人、探検家、コンキスタドール。
ペルーのインカ帝国を征服したことで有名である。
スペインとペルーでの評価
母国スペインでは英雄で、1992年から2002年のユーロ導入までスペインで発行
されていた最後の1000ペセタ紙幣の裏面に肖像が使用されていた。
(表面はエルナン・コルテス)
現在のペルー人は、インディオはもちろん、混血であるメスティーソの多くも自らの
ルーツを「インカ人」ととらえており、「ピサロは先祖が築いたインカ文明を破壊した
人物」という認識をもっている。
このためリマ建都400周年を記念に1935年にピサロの故郷のスペイン・エストレ
マドゥーラからリマ市に贈られたピサロの騎馬像は、最初は大聖堂の前に置かれ
ていたが、市民の反発で1952年に道一本隔てた大統領府前のアルマス広場の
片隅に移された。
その後、1990年代に再度反対運動が起こって、2004年、リマ市長の命令により
「国民感情にそぐわない」との理由で撤去され、跡地にはペルーの旗が掲げられた。
騎馬像は今、リマ市内の旧市街のリマック川沿いの城塞広場に、台座のない状態で
置かれている。
====================================
====================================
1923年 - ドイツでハイパーインフレからの経済立て直しのため、
臨時通貨レンテンマルクを発行。
====================================
レンテンマルク
ドイツにおけるハイパーインフレからの経済立て直しのため、
1923年から発行された臨時通貨。
土地に対する地代請求権を本位とするある意味「擬制」の通貨である。
#
当時のルドルフ・ヒルファディング大蔵大臣はレンテンマルクの導入を決定したが更迭
され、銀行家ヒャルマル・シャハトがライヒ通貨委員となり、ドイツレンテ銀(Renteは
地代の意)を設立した。
ドイツレンテ銀行は国内の土地に対して設定した地代請求権(土地の価値そのも
のではないことに注意)を本位として11月15日にレンテンマルクを発行する。
レンテンマルクとパピエルマルクの交換レートは1:1兆と決定された。
このことは、実質的にはマルクの1兆分の1のデノミネーションを行ったのと同じ
であった。ドイツレンテ銀行の通貨発行量は32億レンテンマルクに制限され、
国債引受高も12億レンテンマルクに制限された。
レンテンマルクは法定通貨ではなく金との交換はできず、また土地の価値に結び
つけられていると言ってもその額面の価値がある土地と交換できる訳ではなく、
ある意味虚構の本位の上に立つ通貨に過ぎず、インフレ期に多く流通した「緊急
通貨」の一種に過ぎなかった。
しかしながらレンテンマルクは擬制であっても土地の価値と結びつけられ発行額
が制限されており、また政府機関への支払いの手段として認められていたため、
少しでも価値の安定した通貨を渇望していた人々は争うようにパピエルマルクを
レンテンマルクに交換し、ドイツのインフレは急速に沈静化した。
このインフレの急速な収束を「レンテンマルクの奇跡」(das Wunder der Renten
mark) と呼ぶ。
翌1924年8月30日には、レンテンマルクに、新法定通貨であるライヒス
マルクが追加された。
レンテンマルクとライヒスマルクの交換比率は、1:1である。
当初の予定では、レンテンマルクは1934年までに全てライヒスマルクに置き
換えられることとなっていたが、実際にはその後もレンテンマルク紙幣が発行
され、1948年まで通用している。
1949年には、ドイツレンテ銀行の資産をもとにドイツ農林金融公庫が
設立された。
====================================
====================================
1935年 - マニュエル・ケソンがフィリピン自治領の初代大統領に就任。
====================================
マニュエル・ルイス・ケソン・イ・モリーナ
1878年8月19日 - 1944年8月1日。
フィリピンのコモンウェルス(独立準備政府)初代大統領。
20ペソ紙幣に肖像が使用されている。
現在のケソン市は彼の名に由来する。
1937年にタガログ語を国語と定めたことから「フィリピン語の父」といわれる。
====================================
====================================
1969年 - バレンツ海でソ連とアメリカの原子力潜水艦、
「K-19」と「ガトー」が衝突。
====================================
K-19
ソ連の658型潜水艦であり、ソ連海軍最初の潜水艦発射弾道ミサイルを
装備した原子力潜水艦である。
NATOコードネームはホテルI級。
同艦は様々な深刻な事故を経験しており、これらの事情からウィドウ・メーカー
という不名誉なニックネームが付けられた。
原子炉事故
1961年7月4日、艦長ニコライ・ウラジミロヴィッチ・ザテエフ大佐の指揮下、
グリーンランド付近の北大西洋上を航行していたとき、同艦は原子炉冷却材
システムにトラブルを起こし冷却水漏れ事故を起こした。
幾つかの故障が重なって長波無線システムが使用不能になり、同艦はモス
クワに指示を仰ぐことはおろか救援の要請もできなかった。
(中略)
K-19は友軍のディーゼル潜水艦によって、低下した伝動装置の音を捕捉され、
同艦とのランデブーが可能となり、乗員が収容され、母港に曳航された。破損
した動力装置を除去して交換するために、2年の月日を費やさねばならなかった。
事故の原因は、同艦の建造期間中の初期の段階においてなされた修理の過程に
おいて、右舷の原子炉の主要冷却回路の中に溶接棒からの破片が落ちたためで
あった。
K-19は「ヒロシマ」というあだ名を冠されて艦隊に戻ることになった。
衝突事故
K-19は1969年11月15日に、バレンツ海水深60メートル (200フィート) で
アメリカのスレッシャー級原子力潜水艦ガトー (USS Gato, SSN-615) と衝突事
故を起こしている。
同艦は非常バラスト・タンクのブローによって浮上することが出来た。
衝撃によってバウ・ソナーシステムを完全に破壊され、前方の魚雷発射管のカバ
ーが押し潰された。そして修理を受けて艦隊に引き返した。
退役
1991年6月4日、K-19は再度原子炉にトラブルが発生した。
艦に汚染や犠牲者は発生しなかったが、この事故はソ連政府がSTART IIによる
同艦の退役を決定的なものとさせ、同年同艦は30年に渡る現役を引退した。
1994年にはポリャルヌイの海軍工廠に移され、2002年3月に、ムルマンスクの
ネルパ艦船工廠に曳航された。
2003年10月に、廃艦が間近であることが当局によって発表されている。
2006年、かつてK-19に搭乗し現在は富豪となったウラジミール・ロマノフは本艦
を買い上げ、モスクワに停泊させソ連時代の退役水兵のクラブや博物館にしよう
としているが、何人かの現役・退役乗組員によって強烈に反対されている 。
====================================
====================================
1977年 - 新潟市で横田めぐみが下校途中に北朝鮮の工作員に拉致される。
====================================
横田 めぐみ
1964年〈昭和39年〉10月5日 - 。
北朝鮮による拉致被害者、政府認定の拉致被害者。
中学1年生(13歳)のとき、部活動を終えて帰宅するところを
拉致されたとされる。
生存説
北朝鮮発表ではすでに死んでいるはずの1997年、当時の橋本龍太郎内閣の中枢
にあった人物が金正日の側近金容淳から「めぐみ生存」を非公式に伝えられている。
また、南光植という北朝鮮の財政経理部にいた脱北者が1996年から1999年に
かけて平壌市平川区域鞍山招待所で横田めぐみらを目撃したという情報もある。
さらに、寺越事件で北朝鮮に拉致された可能性の濃厚な寺越武志の母、寺越友
枝が2000年4月23日、当時自由民主党幹事長であった野中広務と面会した
際、野中が友枝に「北朝鮮側が横田めぐみに会わせるからカネをくれと言われて
いる」と語ったとする証言がある。
安明進は、2003年、複数の工作員情報として「金正日一家の家庭教師役として
宮殿に移った」と証言しており、「指導者の内実まで知ってしまった彼女を殺すは
ずがない。いまも宮殿内で生きている」と断言した。
そして、北朝鮮が最初の説明で出した「49号病院」というのは、北朝鮮各道にい
くつも存在する「精神病院」という意味の一般名称であり、北朝鮮の一般人のため
の施設であって、工作員・拉致被害者のためには915病院という別の病院を設け
て秘密保持をしているのだから、北朝鮮がそのようなところに横田めぐみを入院さ
せるはずがないと指摘している。
平壌留学中の1992年に朝鮮社会科学院の教官から「拉致講義」を受けたという
関西大学の李英和は、キム・ヘギョン(※現地人と結婚しためぐみさんの娘とされ
ている人)へのインタビュー報道をみて「聡明な娘さんという印象を受けた。おじい
さん、おばあさんに会いたいと涙を流す感受性も豊か。それなのに、母・めぐみさ
んの死については比較的淡々と答えていた。つまり『ああ、生きているから心がぶ
れないのだな』と安心した」と語り、彼女が生存している確信を深めたという。
また、儒教文化の影響の強い北朝鮮で、墓の場所がわからない、墓参をしたことが
ないというのはきわめて不自然であり、「死亡説」はおおいに疑問であるとしている。
北朝鮮の元工作員金賢姫は、2017年のインタビューのなかで、めぐみ工作員の
日本語教育係や金正日一家の日本語教師を務めるなど、金一家の秘密を知って
いることが帰国させない理由のひとつではないかとの見解を示し、めぐみは現在も
生きていると主張した。
日本に帰国した蓮池薫は、1987年から1994年にかけて蓮池夫妻と横田めぐみ
は同じ地区の招待所で近所で暮らしていたと証言しており、「1994年に死亡した」
という北朝鮮の説明は事実に反すると述べている。
彼女が娘に綺麗な服を着せて散歩している姿も見ており、また、拉致されたときに
持ってきたバドミントンのラケットカバーを大切そうにしていたという。
中学時代の部活仲間も多くは妻となり、母となっている。
そのなかの一人は「ヨコにもヘギョンちゃんがいるのだから、自殺なんかするはず
がない」と言い切った。
2004年11月の第3回日朝実務者協議では、上述したように横田めぐみの「遺骨」
と称するものが出され、DNAを検出できる骨片10点を帝京大学と科学警察研究所
に5点ずつ分け、それぞれの機関で横田早紀江が保管していためぐみの臍帯(へそ
の緒)と照合して鑑定を行った。
その結果、帝京大学に鑑定を移植した5片のうち4片からは同一のDNA、1片から
は異なるDNAが検出されたが、いずれも横田めぐみのDNAではなかった。
彼女が仮に死亡していた場合、その遺骨を提供すればよいのであるから、ニセの遺
骨を差し出すということは逆に生存の可能性が高いこととなる。
また、この実務者協議で北朝鮮側は、2002年に日本政府調査団に提供された8人
の死亡確認書と横田めぐみの病院死亡台帳が「本来存在しないものを捏造した」
ものであることを認めている。
朝鮮半島の専門家は、「彼女を帰国させたら工作員養成所についていろいろ
聞かれ、北朝鮮がテロ国家である実態が暴露されてしまう。彼女の拉致まで
は認めても指導者の拉致関与とテロ活動だけは否認しなければならない。
そのため、『死亡』とすることで幕引きを図ったのではないか」と推論している。
====================================
====================================
1986年 - 三井物産マニラ支店長誘拐事件: 三井物産マニラ支店長が誘拐される。
====================================
三井物産マニラ支店長誘拐事件
1986年にフィリピンで起こった日本人誘拐事件。
事件発生
1986年11月15日15時頃、当時の三井物産マニラ支店長であった若王子信行
(1933年8月10日 - 1989年2月9日)が、マニラ首都圏郊外のゴルフ場からの
帰りに、フィリピン共産党の軍事組織、新人民軍(NPA)のメンバー5人に誘拐された。
その後事件が公になると、当時の日本では各種マスコミの報道を通じセンセーショナ
ルな話題となる。
脅迫
その後の1987年1月16日に、三井物産本社や通信社各社に脅迫状や写真、
テープが届いた。写真は、誘拐された支店長が虐待を受けているように見え、
テープには弱々しい声が吹き込まれていた。
この写真はその後すぐにマスメディアによって報道され、若王子の解放を求める
世論が沸騰することになる。
解放
その後、数回脅迫状が届き、フィリピン政府やカトリック教会などが交渉に動いた
と報道された後の、同年3月31日の夜にケソン市内の教会脇で解放された。
解放された被害者に怪我はなく、写真やテープは犯人の偽装であることが解った。
このことから、この事件は政治的な背景はなく、身代金目的の誘拐事件と見られ
ている(NPA中央の声明によると、末端のメンバーが勝手に行ったことで、人質
と引き換えに1,000万ドルの身代金が支払われたとのこと)。
なおこの際、イギリスの誘拐事件専門のコンサルティング会社を通じて交渉が行
われたことと、人質と引き換えに身代金が払われたことを三井物産が発表したた
めに、同様の事件を誘発するとして、大きな非難を受けた。
日本赤軍の関与
その後1991年に逮捕された犯人達は、「日本赤軍の協力があった」旨の供述を
している。主にフィリピン国外で行われたとみられる身代金の受け取りに協力した
と考えられているが、詳細は不明である。
その後
事件後、若王子は三井物産によってチャーターされた日本航空のダグラス DC-8
型機で直ちに日本に帰国し、その後は同社札幌支店長として勤務していたが、
1989年2月9日に膵臓癌のため急逝。享年55。
同年末のTBS特番で流されるレクイエム(その年に亡くなった有名人を音楽と共に
流すコーナー)にも名を連ねた。
フィリピン国家犯罪捜査局により、2010年に犯人は逮捕された。
解放時にマニラまで出迎え飛行機のタラップを若王子と若王子夫人と共に降りた
当時中学生だった一人娘・若王子眞規は大学卒業後、三井物産に入社した。
====================================
====================================
1986年 - 日米繊維交渉が決着。
====================================
日米繊維交渉
広義には1955年(昭和30年)から1972年(昭和47年)にかけて日本とアメリカ
合衆国との間で行われた繊維製品の貿易に関する交渉の総称、また狭義には、
そのうち1970年(昭和45年)6月22日から24日にワシントンD.C.で行われた
交渉を指す。
これらの交渉が必要となった、日米間の繊維製品を巡る貿易摩擦を、
日米繊維摩擦という。
日米繊維摩擦は戦後の日米間に起こった最初の貿易摩擦で、これがこの後数次に
わたって発生する日米貿易摩擦に先鞭を付けるものとなった。
====================================
====================================
1986年 - 伊豆大島の三原山が12年ぶりに噴火。
====================================
三原山
東京都大島町の伊豆大島にある火山。
最も高い峰は中央火口丘にある標高758mの三原新山で、伊豆大島の最高峰
となっている。観光地として火口を周遊する遊歩道なども整備されている。
(1986年の噴火)
#
11月22日5時10分に最後まで残っていた大島支庁・大島町職員が退去し、
全島民および観光客、1万226人の救出を完了した。
島民は東京都内や静岡県におよそ1か月間避難した一方、島内の火力発電所
の職員3人が東京電力本社の指示により島内に残り続けたほか、秋田助役も
島内に留まり続け、約1か月後の島民の帰島の際に埠頭で島民を出迎えた。
島外避難指示が正式に解除されたのは同年12月20日であった。
火口周辺は1996年11月に解除されるまで立ち入り禁止となった。
秋田ら対策本部の苦闘は後にNHK総合テレビ『プロジェクトX〜挑戦者
たち〜』で題材として取り上げられ、2000年5月30日の第10回
「全島一万人 史上最大の脱出作戦〜三原山噴火・13時間のドラマ〜」
にて放送された。
====================================
1988年 - パレスチナ問題:
パレスチナ民族評議会で独立国家パレスチナ国の樹立を宣言。
====================================
#
1897年の第1回シオニスト会議や1917年のバルフォア宣言など、パレスチナに
ユダヤ人の祖国を作るという主張が公に宣言されたことで、この地域は初期の緊張
状態にあった。
当時、パレスチナには少数派のユダヤ人が住んでいたが、アリーヤーによって人口
は増加した。1917年のバルフォア宣言では、「パレスチナにユダヤ人のための国民
の家を建設する」というイギリス政府の拘束力を含むパレスチナ委任統治が実施さ
れた後、緊張はユダヤ人とアラブ人の宗派間の対立に発展した。
この初期の紛争を解決しようとする試みは、1947年の国連パレスチナ分割決議と
1948-1949年の第一次中東戦争をもたらす結果となり、より広範な中東戦争の始
まりとなった。現在のイスラエルとパレスチナの関係は、1967年の第三次中東戦争
でイスラエル軍がパレスチナ自治区を占領したことで始まった。
長期にわたる和平プロセスにもかかわらず、イスラエル人とパレスチナ人は最終的
な和平合意に達することができなかった。1993年から1995年にかけてのオスロ
合意により、二国家解決に向けて前進したが、現在、パレスチナ人はガザ地区とヨル
ダン川西岸地区の165の「島」において、イスラエルに軍事的占領されている。
さらなる進展を妨げている主な問題は、国家安全保障、国境、水利権、エルサレム
の支配、ユダヤ人入植地、パレスチナ人の移動の自由、パレスチナ人の帰還権で
ある。
世界中の歴史的、文化的、宗教的に重要な場所が数多く存在するこの地域での紛
争の暴力性は、歴史的権利、安全保障問題、人権などを扱う数多くの国際会議の
テーマとなっており、激しい争いが繰り広げられている地域への観光や一般的な
アクセスを妨げる要因となっている。
1948年にイスラエルが建国された後、パレスチナの独立国家がイスラエルと並行し
て設立されるという、二国家間の解決策を仲介する試みが数多くなされてきた。
2007年、多くの世論調査で、イスラエル人とパレスチナ人の大多数が、紛争解決の
手段として、他の解決策ではなく二国家間の解決策を選んだ。
イスラエルとパレスチナの社会では、紛争はさまざまな意見や見解を生み出している。
このことは、イスラエル人とパレスチナ人の間だけでなく、それぞれの社会に存在す
る深い溝を浮き彫りにしている。
紛争の特徴は、ほぼ全期間にわたって繰り広げられてきた暴力の数々である。
戦闘は、正規軍、準軍事組織、テロ集団、個人によって行われた。
犠牲者は軍人に限らず、双方の民間人にも多数の死者が出ている。
この紛争には、著名な国際機関が関与している。
ユダヤ人の大多数は、パレスチナ人の独立国家建設の要求を正当なものと考え、
イスラエルもそのような国家の設立に同意できると考えている。ヨルダン川西岸
地区とガザ地区に住むパレスチナ人とイスラエル人の大多数は、二国家間の
解決を望んでいる。
基本的な問題をめぐって相互不信と大きな意見の相違があり、最終的な合意に
向けて相手側が義務を果たすことに両者は懐疑的な見方をしている。
近年、直接交渉を行ってきたのは、イスラエル政府と、マフムード・アッバース
議長率いるパレスチナ解放機構(PLO)の2つの当事者である。
公式な交渉は、アメリカ、ロシア、欧州連合、国連からなる特使を代表とする
「中東カルテット」が仲介している。
また、アラブ連盟も重要な役割を果たしており、和平案を提案している。
アラブ連盟の創設メンバーであるエジプトは、歴史的に重要な役割を担ってきた。
ヨルダンは、1988年にヨルダン川西岸地区の領有権を放棄し、エルサレムの
イスラム教聖地に特別な役割を持っているため、重要な参加者となっている。
2006年以降、パレスチナ側は2つの主要な派閥間の対立によって分断されて
いる。2006年以降、パレスチナ側では、伝統的に支配的な政党であるファタハ
と、後に選挙に挑戦した過激派組織であるハマースの2つの主要な派閥間の
対立が続いている。
2006年にハマスが選挙で勝利した後、カルテットは今後のパレスチナ自治政府
への対外援助の条件として、非暴力の約束、イスラエル国家の承認、過去の合意
の受け入れを求めた。
ハマスはこれらの要求を拒否したため、カルテットは対外援助プログラムを停止し、
イスラエルは経済制裁を課したのである。
1年後の2007年6月、ハマスがガザ地区を占拠したことにより、パレスチナ自治
区として公式に認められている領域は、ヨルダン川西岸地区のファタハとガザ地区
のハマスに分割された。
政党間のガバナンスの分裂により、パレスチナ自治区の超党派的なガバナンスは
事実上崩壊していた。
しかし、2014年にはファタフとハマスの両党からなるパレスチナ統一政府が成立した。
最新の和平交渉は2013年7月に始まり、2014年に中断された。
====================================
====================================
2004年 - 人口5人のワイ公国が建国。
====================================
#
地元自治体に道路の敷設を申請したが自宅前に道路が敷設されなかったこと
に激怒したポール・デルプラットは、2004年11月15日にモスマン市に独立
を宣言した。この宣言はモスマン市長によって受理されたが、国際的並びにオ
ーストラリア国内において独立が承認されたということではない。
2013年、裁判所によって道路敷設は公共の目的と反するため認められない
という判決が下っている。
====================================
====================================
2007年 - サイクロン・シドルがバングラデシュ西部に上陸。約5000人が死亡。
====================================
サイクロン・シドル
2007年11月11日に発生した大型のサイクロンである。
バングラデシュやインドに甚大な被害をもたらし、同月16日に消滅。
サイクロンはベンガル湾の中央付近で発生後に北上、バングラデシュの首都ダッカ
の南に上陸すると北東方向に進路を変えてインドのメーガーラヤ州、アッサム州へ
抜けて消滅した。
これを受け、バングラデシュは17日までに2000人の死亡を報告した。
死者が急増した原因に、高波で多数の遺体が確認できたことなどがあげられる。
また、翌日の会見で死者数が最悪の場合1万人を超えると発言したが、最終的に
バングラデシュ分だけでも死者・行方不明者4000人を超える規模となった。
サイクロンを生き延びた生存者も汚染水を飲んだり、収穫を間近に控えた作物の
全滅による飢餓などによる二次被害で亡くなった者が多い。また、被災現場には
船かヘリコプターでしか近づけないほど困難を極めており、遺体回収は難航した。
サイクロンの被害でその年の米の供給は危機状態にあり、翌年1月3日までに
は約11万トンの米を輸入した。
====================================
====================================
2017年 - 2017年ジンバブエクーデター:
ジンバブエ国軍が首都ハラレで国営放送局など主要施設を占拠。
ロバート・ムガベ大統領を自宅軟禁下に置く。
====================================
2017年ジンバブエクーデター
2017年11月15日にジンバブエで同国国防軍により企図された政変である。
軍によればクーデターではなく、国家に政治的・経済的な打撃を与えている、
ロバート・ムガベ大統領の周辺にいる「犯罪者」を標的とした行動であるとし
ているが、ムガベは大統領の座を追われ、37年間に及ぶ政権に幕を下ろした。
ムガベの辞任
11月20日にチウェンガが記者会見を行い、ムガベが「最終的な解決策と国のロード
マップに向けた手続きを始めた」ことを明らかにした。また、この記者会見では、前第1
副大統領のムナンガグワがジンバブエに帰国するという事も明らかにされた。
21日、議会ではムガベがグレース夫人に権力奪取を許したことを理由に弾劾手続き
を開始。同日、ムガベは辞表を提出し、37年間に及ぶ長期政権に幕が下りた。
第2副大統領のフェレケゼラ・ムフォコが大統領代行に即日就任したが、ムフォコは
ジンバブエ国内にいないとされた。
23日、国防軍との交渉の中で辞任と引き換えにムガベの刑事訴追を免除することが
承認されていたと、ロイター通信などが報道した。この取り決めには、グレース夫人ら
の身の安全や財産の保障も含まれており、独立に大きな業績を残したムガベの支持
者への配慮が目的とされる。
24日、ムナンガグワが就任式を行い正式に大統領に就任した。
30日に新政権の閣僚を発表したが、国軍高官が重用される一方、期待されていた
野党からの入閣はなかった。その後、チウェンガは12月28日に第1副大統領に
就任し、翌29日には国防大臣にも就任した。
====================================
2023年、今日。
久しぶりにインドのではないカレーをいただいた。
欧風とうたわれていた。
ビーフカレーだったが、普通にうまかった。
できればサラダが欲しい。
欧風といいながら、福神漬け、しかもそれだけというのはいかがなものか
それもレタスとかキャベツとかじゃなく、ブロッコリーが良い。
無理だろうな・・・他を探そう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます