goo blog サービス終了のお知らせ 

ひっそり更新するかもしれないブログ

GSX1300R隼やアドレスV125Gが好きな鈴菌所有者の独り言です。
転職して今北九州にいます編

明石試験場 免許書き換えの巻

2008年03月17日 | 俺日記


こんにちわ。
先日の休みに明石まで免許証の更新に行ってきました
っていっても電車でのんびり行くのではなく、バイクで早朝から高速乗って行ってまいりました

われながらよくやったわぁって感じでした

当日は6時起き
この時点でもう諦めそうでしたw
朝は弱いわぁ

そしてだらだらしながら着替えてバイクの準備をしていました
前日にしとけばいいのに私は当日の朝にバタバタしながらしていましたw
いつもながら自分の前準備の無さにあきれますw
まぁそれが私らしいといえばそうなんですが

六時半に家を出て尼崎まで下道ではしりました。
そうして名神高速に乗り、阪神高速に乗り、第二神明道路に乗り大蔵谷ICで降りました。
いやぁETCって便利ですねぇ

ここで降りたら県道21号線に乗り左折して道なりに進むと免許更新センターが見えてきました。
実はヤーギーは駐車場がどこにあるのか知らなかったのでとりあえず更新センターの車用の駐車場に乗り込んでみました
すると管理しているおじ様があっち(更新センターの中)にあるからそちらで止めてなぁって
なんだ更新センターの中に駐輪するとこあるんだと安心しました。


でも実は更新センターの前じゃなくて試験場の前にありました
そんなに台数止めれないので早めに来ないと一杯になりますね。


ほんと目の前なんですぐにわかりますよ
黄色の点滅信号の横です



ここまでで時間はすでに8時半でした。
まぁまぁな時間でしたね

そしてついに試験場につきました


なんか中型トラックがコースを走っていましたがさすがに上手かったですねw



さすがに広い試験場ですねぇ。
こんなところで飛び込み試験の人は頑張っているのすよね
すごいわぁ


そんなこんなで試験場まで歩いてきました。
ででーーーーーーん


試験場です
ここは警察署みたいなもんなんで警官がうようよしています。
何もしていないのになんか緊張しますね

しかし、朝8時半だというのにもう受付にはかなりの数の人が並んでいました。
みんな気合が違うなぁっておもいましたね
一応受け付け開始は9時からなんですが少し早くに開始されましたね
まずは一番の受付で大型免許の受付しました。
印紙台確か1850円くらいw(忘れました)
払って、次に二番のカウンターに行き、申込書の確認してもらいました。

次に三番カウンターで受付済ませ、四番カウンターで適正検査しました。

ここで視力と初めての深視力検査をしました
深視力とは? googleで調べてくださいw
用は、遠近感の試験みたいなものです。
意外と難しくて初めは4cmも離れているぞーって言われてもう少し近くまで合わせろーっていわれました。
でも初めは三回連続一気にに合わせろっていわれましたが、なんやかんやで5回くらいやらせてもらいました
けっこう大目に見てもらったのかなw
でも誤差はほとんど無かったみたいでした

これは結構大型免許の登竜門みたいですね
若いうちはまだいいのですが、年とってくると難関になってきます。

深視力手ごわい相手ですw

さぁ、なんとか視力もクリアして、講習までしばらく時間があったので部屋の写真やコースの写真を撮りました。


ほんと広いなぁ


講習の教室



牽引の車両。


いつかこの車両も乗ってみたいなぁ
このときは飛びこみ試験の人達がコースを渡り歩いていました
試験の時は試験管はコースを教えてくれないので必死に覚えないといけないのです


大型二種のバス



うーむ
大きい

いつかこの車両も乗ってみたいのですが・・・
こりゃ凄いセンスがいるなぁ


てな感じで講習をなんとか切り抜けたのでしたw

しかし、昔高校生の時に一度来たことあったけどそのときはコンビニも無く、昼ごはんを食べるとこも無かったはず

しかし、今はいろいろあって便利な世の中になりましたね


ヤーギーはとりあえずこの店で定食を食べました。


天丼ざるそば定食です


おいしかったけど天丼は食べにくかった
なんか同じ器に盛ってあるから食べにくいw

さぁて、帰ろうと思い更新センターに来たらなんと駐輪場はバイクや自転車で溢れていました

やはり早く来てよかったなぁ



よかったよかった。

帰りは175号線を北上して三田周りで帰りました。

てな感じでいろいろ楽しい一日を過ごしましたとさw

ちなみに免許証はICチップ入りの免許証に変わり、以前より分厚くなりましたね。
使いにくいっすw


最新の画像もっと見る