AVGO1062.9us$ 24/1/11木BX120.07$ BLK787.99$MCHP84.17$

米国株BLK787.69us$ AVGO1065us$119.62us$(24/1/10水:現在

24/9/7土12:42[142.33]こんな人と付き合うのは人生のムダである…和田秀樹「50歳を過ぎたら関係を断ったほうがいい

2024-09-07 12:42:06 | 米国株

こんな人と付き合うのは人生のムダである…和田秀樹「50歳を過ぎたら関係を断ったほうがいい人のタイプ」【2024上半期BEST5】いらない「人間関係」を今、捨てる勇気様記事抜粋<

本当に付き合うべき相手はどのような人か。医師の和田秀樹さんは「50代になったら、『仕事ができる』『つき合いが長いから』といった基準だけでのつき合いはやめるべきだ。最も大切にしたい基準は『その人といて心地良いか否か』である。だからと言って『イエスマン』や『同調できる人間』だけとつき合うと本当に刺激がなくなる。自分の考えや気持ちを自由に安心して言い合える『心理的安全性』のある人間関係を、仕事でもプライベートでも持てるのが最高ではないか」という――。

※本稿は、和田秀樹『老後に楽しみをとっておくバカ』(青春出版社)の一部を再編集したもの

人間関係の悩みの9割は“決めつけ”でしかない

「すべての悩みは対人関係の悩みである」

そう論じたのはオーストリア出身の精神科医アルフレッド・アドラーです。

どういうことか、わかりますか?

この世界の中で、あなた一人しか存在していなかったら、劣等感や悲壮感や孤独感を味わうことなどない、ということです。

たとえば、あなたが容姿に悩んでいるとしたら、それは他の誰かと比べて、著しく太っていたり、背が低かったりするからです。自分しか存在しないのであれば、相対的に自分を評価して悔しい思いをすることなどありません。

「ネガティブ思考」であることや「誰とでも気軽に明るく接することができない」などに劣等感を抱いているとしても同様です。自分よりも友達が多い誰かや、部下や後輩から好かれている誰かがいるから自分をさげすんでしまうのです。

要するに、別の誰かが存在するから、私たちは相対的に自分を彼らと比べて、優劣をつけてしまう。

比べた結果、自分が劣っていたとき、ことさら自らを卑下して悩み、傷つくわけです。

もう一歩踏み込むならば、「人間関係の悩みは、ほとんどが“決めつけ”でしかない」とも言えます。

白か黒かをすぐに分割する「不適応思考」が根底にある

「Aさんと比べて自分は劣っている」
「Bさんがあんな態度をとったのは、きっと自分が嫌いだからに違いない」

そんなふうに他者と比べたり、他者の態度を過剰に意識して落ち込んだりしているのは、あなたが勝手にそう決めつけているからでしかないのです。

精神科医ベックが指摘した、白か黒かをすぐに分割して、勝手に判断して、相手の気持ちまで自ら決めつけてしまう自動思考、つまり「不適応思考」が根底にあるのです。

この不適応思考が、前頭葉バカになるとなおさら進行しがちになるのも、すでにお伝えしたとおりです。ただし、自分の思考に原因があるのだから、あなたが変われば対人関係で悩むことも基本的になくなるのもまた事実。

本稿では、そうした事実を踏まえて、自分を縛る人間関係をどう変えていったらいいのか、人との接し方の「常識」をどう捨てたらいいのかをお伝えしていきましょう

50歳からは「不真面目」を心がける

前頭葉バカにならずに、ムダに気を病んだりせずに、50代以降の日々を過ごしたいならば、まず「不真面目」になることを強くおすすめします。

ブラック企業といわれる、従業員に対して上司や先輩による長時間労働やパワハラが横行する組織があります

実は真面目な人ほど、このブラック企業の上司や先輩になる傾向が強いのをご存知でしょうか?

真面目な人は、自分が信じている対象に誠実です。宗教でも、常識でも、企業理念でも、その対象が何であれ、「私が信じているものは絶対だ!」と思ってしまう。

だからこそ、その信じる何かに従わない相手を、「不届き者だ」「異常者だ」と蔑み、拒絶し、修正しようとするのです。「なぜ、その程度の成績なんだ!」と自分が思うより成績が悪い部下を叱責しっせきし、重いノルマを負わせるのも真面目ゆえ。

「がんばり方が足りないんだ!」と長時間労働を強いるのも、信心深いためなのです。

1970年代のカンボジアに、まさにこれと似た構造がありました。

当時のカンボジアを支配していたのは共産主義で独裁者だったポル・ポト政権。国の人口の4分の1に当たる170万~180万人もの人を虐殺してしまいます。

虐殺の裏には真面目な国民性があったといわれています。行きすぎた共産主義を崇拝し、社会の浄化を生真面目に成し遂げようとした結果、凄惨せいさんな悲劇につながったとも考えられています。

まずは常識を押し付ける「べき」思考を捨てること

ブラック上司は自分をブラックだと思っていなくて、真面目に会社のために尽くし、結果にこだわっている人間だと考えています。自分の信じている働き方、会社のやり方を最高だと思っている。それが「常識」だと思っている。信心深く信仰を貫いているだけなのです。

真面目はもうやめにしましょう。

50歳を超えたならなお、不真面目になるのです。

仕事はこうあるべき、このように仕事すべき。

まずはそんな「べき」思考を捨てるのです。

真面目な人は、なんでもすぐに「べき」を作り、それにそぐわない相手を許せなくなりがちです。

許さないより、緩くいきましょう。

結局、自分は変えられても、他人は変えられないのです。変えられないことに時間や労力を使うほど、ムダなことはありません。

自分の考えにそぐわない人がいたら、「許せない」とキレるのではなく、「そういう人もいるよね」と受け流しましょう。

そもそも、ブラック企業たりえるような会社に属しているならば、信じ込む前に「ちょっとおかしいかもね」「他とは違いすぎるよね」と感じ取り、さっさと離れます。

いくらでも、他の道があります。もとより、いい歳をして、会社組織なんていう小さな枠の中だけで物事を考えるのはバカげていることを自覚しましょう

つき合う相手はコレで選ぶ

では、どのような相手と人間関係を築けばいいのでしょうか?

今いる会社の上司や同僚、部下や後輩、腐れ縁の友人、近所の顔見知り。いろんなつながりがあると思いますが、ある程度の年齢になったら、「仕事ができる」「つき合いが長いから」といった基準だけでつき合うのはやめるべきでしょう。

最も大切にしたい基準は「その人といて心地良いか否か」です。

ストレスを感じる相手ならば、たとえそれが同僚や同級生でも、場合によっては家族であっても遠ざけたほうがいい。

たとえば40代前半くらいまでなら、とにかく出世したい、世に名前を残したい、そんなモチベーションで何事も突っ走り、人づき合いも、自己実現におけるメリットにつながりそうな相手と嫌々ながらもつながっていたかもしれません。

でも、50代になったら、もうやめにしていい

人生100年時代になりましたが、時間が有限であることには変わりません。

ただでさえ前頭葉が萎縮して、考え方が頑固になり、「べき」に厳しくなっていきそうなときに、ストレッサー(ストレス要因)の近くに身を置く必要はまったくない。

人生のムダです。

人づき合いも、選択と集中を意識したい

ただの仲良しグループでは真の「心理的安全性」は生まれない

ただし、だからと言って「イエスマン」や「同調できる人間」だけとつき合えという話ではありません。それでは本当に刺激がなくなる。

自分とは違う考えを持つ、発展的なアイデアをくれる、そんな相手とは積極的につき合ったほうが、前頭葉バカも防げ、いつまでも若々しい自分でいられます。

言い方を換えると、自分と考え方や信念が違うし、主張もし合う。けれども、互いの意見を尊重して、議論し合える。そんな発展的な心地良さを持った人間関係を、仕事でもプライベートでも持てるのが最高ではないでしょうか。

和田秀樹『老後に楽しみをとっておくバカ』(青春出版社)

最近、「心理的安全性」という言葉が浸透してきました。

企業などの組織で、自分の考えや気持ちを自由に安心して言える状態のことを指します。

そんな心理的安全性があると、組織は活発な意見が飛び交い、優れたアイデアが出やすく、モチベーションも高まるので、成果をあげやすくなります。

まさにそんな関係性を築くことが大事です。

なあなあで、ただの仲良しグループのことを心理的安全性が高いとは言いません。

上に立つ人間の言うことなすことに唯々諾々いいだくだくと従わなければならない恐怖政治とも違います。

所属する誰もが自分たちの好きな意見を気持ちよく言い合えて切磋琢磨せっさたくまできる。

そんな関係性にこそ、心理的安全性は宿り、真に心地良い場所と言える

「人付き合いの秘訣?そんなのない」知の巨人・養老孟司が"気に食わないヤツ"を受け入れるべきという深い理由資源もなく貧乏な日本が戦後豊かになれた理由を考えよ様記事抜粋<

「皮膚の内側が自分」という常識を捨てよう

【名越】国連が発表した「世界幸福度ランキング2024」で、日本の幸福度は143カ国中、51位だそうです。先進国の中では毎回、ほぼ最低クラスなので、問題視する向きも多いようです。

【養老】国別の幸福度なんて、ランク付けできるのか。

【名越】国連の言うとおり、幸せを感じにくい日本人が多いとすればですが、生きるのが「息苦しい」と考える人が、多いからかもしれないですね。例えばSNSとの距離感を

いまだにつかめないまま、我々はストレスを日々溜め込み続けているのかもしれない。

社会改革できない閉塞感、虚しさも、日本の中に漂っている。精神科医になってしばらくしてからようやく、カウンセリングをするなら、「人の心よりも、まずは自分の心の変化をモニターできるようにならないと」と気付いたんです。

で、自分の心に向き合えば向き合うほど、心の中身は「自己実現への欲求でしかない」ということに気付かされたんです。

そのことを前提にするなら「社会を変えたい」という一見真っ当な意見は、よほど注意しておかないと当人のナルシシズムにすぎなかったということになりかねない。

ドストエフスキーとか、夏目漱石とか、優れた天才がすでにそうした近代人の拡張されたナルシシズムについて、書き残していると思うんです。社会を変えたいなら、まず自分が本当のところ何を目指しているのかを知っておくといいかもしれません。

そして、「社会改革ができない」と怒る前に、先人たちが長年積み上げてきた結果としての目の前の社会の仕組みを冷静に、敬意と諦観をもって見つめて、現時点での人間の限界を知る必要があるのではないでしょうか。

養老先生も、「目の前のことは結果」とおっしゃっていました。息苦しさから解放されるには、どうすればいいとお考えになりますか。

【養老】そもそも自我なんて、必要なのだろうか。「皮膚の内側が自分」という常識を、捨ててしまえばいいのではないかな。

そうすれば、楽になれるのでは。日本野鳥の会をつくった中西悟堂は、外出すると鳥が彼の頭や肩に止まりにきたんだって。彼はもう、自然の一部みたいになっていたわけだ。そんな具合に、自然と一体化してみたら、いいんじゃないですかね。

【名越】なるほど。仏教でも、「自我は幻想」と説いていますからね。息苦しさから逃れるには、自分の殻から外に出る「余白の瞬間」を持つのが、大事ではないでしょうか。

例えば、昔は銭湯の熱い風呂に入ると、「プハーッ」と言って、その瞬間は「記憶喪失」になることができたでしょう。

抱えていた、いろいろな悩みが吹っ飛んで。いまは便利すぎて、空白になれる時間があまりないのかもしれない。

だから、息抜きができない。自我に基づいた自己実現や幸せの定義では、ナルシシズムを突き詰める方向に行くしかなくて、その先には奈落しかないでしょう。

気に食わないヤツを受け入れるべき理由

【名越】物事を見るときは比較検討して相対化するばかりではなくて、「反相対化」して、バランスを取ったほうがいいと思います。

見方が変わっていくでしょう。社会を息苦しいと思うのではなく、そう思う自分を変えてみる。すると、他人とも、うまくかかわれるようになるのではないでしょうか。社会は、大勢の人で成り立っているから、一人ひとりが変われば、人と人がうまくかかわれるようになって、そこからでも社会は変わっていく。

【養老】名越君もコメントが随分、大人っぽくなってきたよね。

【名越】先生、僕もいい年なんですから。比較検討というのは一見自分の位置が明確になっていいように見えて、すべてが相対的になってしまって、心は不安だらけになる。

僕は元々、昔はかなり喧嘩っ早かったんです。でも、当時は30代で、周りから「しょうがないヤツだな」と半人前に見られていたから、翌日「昨日はすみませんでした!」と謝れば、それで済んじゃったんですね。

もし50代で、周りと喧嘩したら、みんなドン引きでしょう。だから、暴れるなら、若いうちですよと。

とはいえ、最近はまだ半人前なのに、「一人前扱い」されるビジネスパーソンも多いみたいですね。例えば、30代でマネジメント層に上がる人もいれば、ベンチャーでは経営者もいる。そういう人たちは、若いのに暴れることができません。

かわいそうだけれど、資本主義の競争のレールに乗っているわけだから、仕方のない面もある。自分で殻が分厚すぎて辛いのなら、そのレールから降りて、ある意味失敗が許される世界に行くしかない。

自分を変えたいのなら、漁船にでも乗せてもらったらいいですよ。手も足も出ないから素直に自分を認められるようになるかもしれない。冗談ですけど、もしベンチャー社長がイカ釣り漁船でもガッツリ働けたら本物だと、僕は思いますよ。

養老先生は、いろんな立場の人と交流して影響を与えてこられたという印象があるのですが、先生なりの人付き合いの秘訣って、あるのでしょうか。

【養老】そんなのないよ。でも、言えるのは、気に食わないヤツは、どこにでもいるし、いるものはしょうがないということ。

だから、諦めて受け入れるしかないね。大抵の人は、気に食わないヤツ、仕事のできないヤツを「追い出せ」と言うでしょう? でも、それは違うんじゃないかと僕は思うわけ。

気に食わないヤツが、目の前からいなくなるのはいいんだけど、そういうヤツは、どこか違う所に行って、同じように追い出される。だったら、最初の組織で更生の機会を与えたほうがいいのではないかと。あっちこっちに行くと、社会全体で教育することになって、生産性が下がるでしょう。

【名越】たしかに、そうですね。

【養老】日本は米国とかと違って、少ないリソースで大勢の人間を養わないといけないんだから、生産性や教育コストを考えないと。

戦後豊かになって、日本が貧乏な国だったということを、みんな忘れているんだよ。第二次世界大戦時の日本は、指導者が無能だったという人が多いんだけど、それは違う。指導者はエリート中のエリートだった。

じゃあ、なぜあんな悲劇が起こったかというと、日本が「持たざる国」だったからだよ。米国はあんなに豊かなのに不公平だと、資源を得ようとして戦争に走った。「貧すれば鈍する」っていうけど、食うに困っている状態だと、肝心の判断が狂ってしまうんだよね。

第3回へ続く)

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿