goo blog サービス終了のお知らせ 

標準仕様書(TS)・標準報告書(TR)制度

2005-11-10 | その他
技術進歩の速い分野等で,JIS化するには熟度の低いものについて迅速かつ的確に関係者に規格関連情報を提供するため,JIS制度を補完する制度として「標準情報(TS及びTR)」制度がある。
この制度は,ISO(国際標準化機構)のTS制度及びTR制度と同じ趣旨の制度。

1. 制度の概要
現行のJIS制度では,規格制定までに長期間を要することや,技術が発展途上にあるため利害関係者全体のコンセンサスが得られにくいなどの問題により,標準化に関するニーズに十分に対応しきれない状況にあった。
標準情報(TS及TR)の公表によって,当該分野における標準化に向けたオープンな議論を促進するとともに,メーカー・ユーザー等関係者に的確な規格関連情報を提供することにより,JIS化の前提となるコンセンサスの形成を促進することが期待されている。標準情報(TS及TR)をISOやIEC(国際電気標準会議)に積極的に提案していくことを検討し,民間企業等の国際標準化活動に貢献していく。なお,標準情報(TS及TR)は,主務大臣が日本工業標準調査会に諮問し,その答申を受けて公表する。

2. 分類
標準情報(TS及TR) は,その性格,内容,様式等に応じて次の3種類に分類される。

標準仕様書(TS/タイプⅠ)
JIS制定への必要なコンセンサスが得られなかったものの,将来JIS制定への可能性がある標準文書で,日本工業標準調査会の関係部会において標準仕様書(TS/タイプⅠ)として公表することが適切であると判断された文書。

標準仕様書(TS/タイプⅡ)
技術的に開発途上にあるなど,現時点ではJIS制定が困難であるものの,将来JIS制定への可能性がある標準文書。

標準報告書(TR)
JISとは異なる種類の標準に関連する情報類(標準化関連情報,データ集など)として,これ自体はJISにならないものの,標準化の推進に資するものとして公表される標準文書。

3. 提案
標準仕様書(TS)及び標準報告書(TR)の提案は,団体,企業等誰でもできる。

4. 有効期限
標準仕様書(TS)は,発行後3年以内に見直しを行い,JISとするか、更に3年延長するか、又は廃止する。延長は、原則として1回限り。
標準報告書(TR)は,原則として発行後5年をもって廃止する。


最新の画像もっと見る