「ヤールギュレシュはパレ(古代ギリシャのレスリング)とは関係ない」、そうどこかで読んだ記憶があります。
しかし、どうもギリシャっぽい気がしてならないのです。
聞くところによるとやはり、トルコ人はギリシャ人に近いとも言えるようです。
トルコ人というとどうしてもテュルク系のイメージがありますが、支配者がある時期からテュルク系だったので、トルコ人にはテュルク系の影響があるみたいです。
下のサイトを見るとカトーパレというのがありますが、それがヤールギュレシュに近いのかもしれませんね。
Ancient Olympic Wrestling
http://www.olympics.mu/ancient-olympic-wrestling.html
そして、Kırkpınarがエディルネで行われるのもギリシャっぽいですよね。
Kırkpınar
http://en.wikipedia.org/wiki/K%C4%B1rkp%C4%B1nar
エディルネ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%8D
また、Wikipediaには「ギュレシにはトルコ民族伝統のオイルを塗らずに行うものと、アナトリアに入ってからローマ帝国、東ローマ帝国の伝統を受け継いだ上半身に油を塗りこんで行うものの2種類があるが、後者の方が主流となった。」とあります。
ヤールギュレシ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%82%B7
ヤールギュレシュはテュルク系のレスリングというよりは、ギリシャ系な感じがしますよね。