goo blog サービス終了のお知らせ 

電験3種合格へGO!

電験3種の悟りを開くブログです。(目標達成の為、タイトル変更、2011/1/24,6/22、一級電気工事士合格の為変更)

第一種電気工事士の取得にかかった費用。

2011-01-15 21:23:38 | 日記

第一種電気工事士の取得にかかった費用を計算してみようと思います。

工具(HOZAN 電気工事士技能試験工具セットS-17・・・・・・15,540円)

と材料(6000円+第二種電気工事士の参考書オーム社 2200円)は第二種電気工事士の時

に使用したものですので今回は費用の内訳に入れないでおきます。

まず。新たに追加した工具。

オルファのL型電工ナイフ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・630円

使わなかったストリッパー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1800円

使わなかったベッセルのストリッパー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2500円

筆記と実技の為の交通費・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1950円×4=7800円

筆記と実技の為のカプセルホテル代・・・・・・・・・・・3500円×2=7000円

第一種電気工事士筆記試験完全回答・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2200円

第一種電気工事士筆直前予想問題集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2000円

第一種電気工事士筆全問題・解答集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2200円

電気と工事 7月号・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1800円

工事と受験 10月号・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1150円

工事と受験 11月号・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1150円

受験費用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10900円

合計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41130円

41130円何とお高い、ばかにならんよ。一度、失敗するとこの費用がかさんでいくのか。

地方から東京に行くと交通費と宿泊代が必ずかかるわな。まあー一発合格したからよしとしますか。

オークションで売却して幾ら回収できるだろうか。

 


最新の画像もっと見る