
本日は、朝早く起きてしまったので、そのまま庭で、苦土石灰散布を行いました。
苦土石灰とは炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムが主成分となっていて、「苦土」とは、マグネシウム、石灰とはカルシウムの意味です。
日本の土は酸性に偏るのでPHを調整するためのもので、マグネシウムは葉植物の根の成長にも良いのだそうです。
今回使ったものは一般的な、3mmほどの粒上になったもので、左側がこれから撒く場所で右側が撒いた後、。 白いポツポツわかるでしょ!
1㎡に100g と書いてありましたが、いちいち計るのが面倒なので 1㎡当たり一握りと決めて、まんべんなく撒いて、後はレーキーで表面をかき混ぜておきました。
Farmのナシやリンゴの芽もだいぶ大きくなってきました
ナシ
リンゴ
また、昨年玄関先にあるラベンダーから挿し木で増やしたものを、鉢植えで育てていたのですが、それを地植えにしました。
手前がオリジナルで、奥が今回植えたモノ
で、この植え替えやっていて気付いたのですが・・・・
写真の左下・・・・・・これたぶんオリジナルのラベンダの種から自然に生えてきた実生の子供です・・・
こいつは、このまま見守ってやりたいと思います。
あと、これらも挿し木で増やしたラベンダーです。
本日の仕事の最後は、雪で割れたイチゴのプランターを取り換え終了です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます