goo blog サービス終了のお知らせ 

ソフトウェア開発者のブログ

いろんなソフトを作っています。

リンク

開発者のページ   問い合わせ

英語の学習ソフトを公開します。

2010-08-23 00:10:42 | Weblog
近日中にソフトを公開します。ベクターには公開の申請を出したので、じきに公開されます。
ひとまずスクリーンショットの公開と、機能についての説明文を掲載します。


英語の学習を行うためのソフトで、ディクテーションにより、リスニング力と単語力と英文読解力を身につけようというものです。
オバマ大統領の勝利宣言演説などを用いることにより、時事英語にも触れることができます。フリーです。





-----------------------------------------
えいごのかきとり
Ver1.00 by WebEve SoftLab
-----------------------------------------
■概要
「えいごのかきとり」は、簡単にディクテーションを実行するための学習ソフトです。
聞こえた英語を正しく書き取ること。それがディクテーションと呼ばれる学習方法です。
「えいごのかきとり」を使って良質な英文をゲーム感覚で気軽に体に染み込ませましょう。



■機能
・すぐに使える簡単な操作方法
・英語学習に適した教材を収録(問題集は追加も可能)
・聞こえてきた言葉をキーボードで打ち込むだけの簡単学習
・一文ごとに繰り返し再生が自動で行われる
・単語の意味を画面に表示
・再生速度を変えることができるので、学習者のレベルに応じた学習が可能
・聞き返しPROを使って、オリジナル問題の作成が可能

WordGraph 1.10を公開しました

2010-05-23 00:42:20 | Weblog
WordGraphをバージョンアップしました。
オブジェクトの拡大縮小に対応しました。

マウスのホイールを回転させるだけで拡大と縮小が行うことができます。
これで、大量のオブジェクトがあっても、全体の俯瞰と一部オブジェクトへの着目が容易に行えます。
http://softlab.webeve.net/wordgraph.htm

■標準の表示




■拡大



■縮小


WordGraphを公開しました

2010-05-03 23:11:28 | Weblog
WordGraphを公開しました。
テキスト形式で記述した語句を解析して、階層的な語句グラフを描画するソフトです。

主な機能として
・タブによりインデントされたファイルの構造を視える化
・読込み対象のテキストファイルが更新された場合、画面に自動反映
・描画時に矢印の有無やフレームの有無を選択可能
・オブジェクトのレイアウトを自動計算して表示
・画像でのエクスポートに対応
・PowerPoint形式でのエクスポートに対応(有償版のみ)
といったところがあります。

ネットワーク図や相関図などをひょいひょいと描きたい場合に便利です。

http://softlab.webeve.net/wordgraph.htm


聞き返しのバージョンアップと聞き返しPROの公開をしました。

2009-08-22 21:17:44 | Weblog
ディクテーション(DICTATION)、テープおこし、会議の議事録を作成するのに便利なソフト「聞き返し」を公開しました。

主な特徴は以下の通り
-テキストエディタとメディアプレイヤーが一体化
-巻き戻し、早送り、再生区間指定などの主要な操作がキーボードのみで可能
-任意の範囲での繰り返しができる
-様々な形式の音声ファイルに対応
-レジューム機能を搭載
-再生スピードが0.5~2.0倍の間で変更可能(有償版のみ)

ファイルを再生しながらテキストエディタを利用することができます。
また、任意の区間を再生することができるため、同じ部分を繰り返し聞きたい場合にもってこいです。
基本的な操作はキーボードのみで行えるため、操作していてストレスがありません。

-英語のリスニング力を高め、入試やTOEICで良い点数を取りたい方
-会社の会議での議事録を素早く作成したい方
-インタビュー結果のテープおこしを行う方
-歌の練習を行うために、特定箇所の繰り返しを行いたい方
ぜひご利用ください。
http://softlab.webeve.net/dictation.htm

クリック証券・・・。

2009-02-11 19:56:54 | Weblog
受発注のためのAPIを公開していたクリック証券が、そのAPIの公開を中止しやがった!
https://www.click-sec.com/corp/guide/kabu/webservice/index.html


いや実はね、一年くらい前から株式に興味がわいたのでいろいろ本を読んでたんですよ。で、いつかは株式の自動売買システムでも構築するか!みたいなノリになったわけです。(判定ロジックで頓挫しそうだが)



自動売買システムの構築には(判定ロジックの構築を除くと)、以下の二つの問題が立ちはだかります。
(1)株価をどのように取得するか
(2)売買注文をどのように処理するか

(1)は15分程度の遅れで良ければいろんなサイトで公開(例えばNIKKEI NET)されているから、そのページのHTMLを解析して取り出せばいい。しかし、リアルタイムな値動きや気配値を知りたいときには先述のサイトは使えません。長期目的の投資には利用できますが、デイトレードを行うには不十分です。
ただ、リアルタイムデータの取得は困難です。配信は、証券会社の会員サイト(口座が必要)で見るくらいしか方法がなく、データはJAVAアプレット上で動作するため、データの取り出しや加工は困難です。他にも有料ならいくつかあるみたいですが・・・。


唯一使えるとしたら楽天証券のRSS(Realtime Spread Sheet)くらいでしょう。オイラも興味本位で使ってみたんだけど、C#で組んだプログラムで、任意の銘柄のリアルタイムデータが取得できました。
標準では、Excelベースのツールが付属しており、自分で改造できるようになっています。これが個人レベルで利用できる情報源でしょう。


(2)はこれまではクリック証券のAPIを利用することで、容易に実現可能でした。
クリック証券のAPIがなくなった今、この方法しか発注は行えませんね。
証券会社のWebページを解析し、自動操作やWebスクレイピングを用いなければならなりません。


これで少し、完全自動売買の敷居が高くなりました!

おっと。

2009-02-11 19:53:23 | Weblog
iモード.netにコピーアンドペースト機能が実装されたらしいです。

これで、私のソフトiモード.net Hackerはお蔵入りというわけですね・・・。
ちょっと寂しいけれども、本家が対応してくれることに越したことはないので・・・(-_ゞ)

短い間でしたが、iモード.net Hackerをご利用していただきましたみなさま、ありがとうございました。

ソフトの開発状況

2009-01-13 03:17:16 | Weblog
問い合わせがあったのでブログでお知らせいたします。

Q:「耳鍛錬」は現在は公開していないのか?
A:現在は公開を中止しております。
その理由として
・Windows Vistaには対応していない
・元のソースが残っていないため、バージョンアップができない
ということが挙げられます。

そのために現在、Vista対応の実現と新機能を追加した「耳鍛錬」を新規開発しております。
また、「聞き返し」も開発中です。


私事ですが、久々に英語の勉強を行う必要が出てきたことが上記2つのソフトの開発を再開した動機です。
ということで、公開まで今しばらくお待ちください。

あけましておめでとうございます

2009-01-04 22:44:34 | Weblog
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

正月はひたすらに新しいアプリケーションのアイデアを練っていました。
じき、公開予定です。


正月といえば、近年は年賀状の代わりに携帯メールですませることが多いようですね。
しかし、年末年始は携帯電話の発着規制がかかっているため、なかなかメールが送信できません。
そんなときでもiモード.netなら規制は関係ないので快適にあけおめメールの送信が行えます。意外なところで便利です。

ってことを年末に言えば良かったかと。。。

iモード.net Hackerをリリースしました。

2008-11-15 01:16:39 | Weblog


iモード.netとは、パソコンからiモードメールが送信できる、ドコモのサービスのことで、月額料金は210円。普段、携帯を使ってメールを打つのが面倒臭いと感じていた俺はすぐに飛びついた。

数年前にも俺はパソコンからメールソフトでケータイにメールを送信していたことがある。パソコンから送信しても携帯から送信したように相手には見えるのでとても重宝した。

こいつの仕組みは単純で、メーラの設定で、送信元を携帯のアドレスにするというものだ。すると、受け取る側には携帯から送信されてきたように見える。パケット代もかからないし、メールを書くのも楽だしといいことずくめだった。

当時は迷惑メールがあまり社会問題になっていなかった。そのため特に問題はなかった。
しかし、迷惑メールが問題になってくると、俺の送信しているメールは「なりすましメール」と呼ばれるようになった。なりすましメールとは、送信元を偽って送信されるメールのこと。(送信元のsmtpサーバを見ればそんなことはすぐにわかってしまうからね。)
迷惑メール対策が進むと、なりすましメールは自動的に拒否されてしまうようになった。そして俺は、PCからメールが送ることをやめた。
だから、iモード.netのサービスが提供されたときには思わず飛びついた。これはすごいサービスだと思った。

だがしかし、iモード.netを利用してすぐに絶望した。コピー&ペーストができないのだ。ネットでお店を探して、住所をそのままメールするとか、列車の時刻表をそのまま送るといったことができない。
そりゃ困る。パソコンを使う意味が半減してしまう。コピーアンドペーストができたらいいのに。
おそらくスパムメールの送信などに悪用される事を防ぐためだろう。しかしユーザー側からしたらとても不便だ。おまけにInternet Explorerからしか使用できない。(後者は俺にとってはあまり問題ではないが。)

この事は多くのユーザーが感じているようだ。ネットを巡ってiモード.netについて述べているブログを見ても、多くの人が「コピーアンドペーストができないのが不便」とあった。皆考えることは同じなんですね。

そんな経緯からこのソフト「iモード.net Hacker」は生まれました。皆様のお役に立てれば幸いです。

ソフトの説明ページはこちら