goo blog サービス終了のお知らせ 

WEB御朱印帳(by やま)

史跡や神社仏閣に行きますが、御朱印帳は持ち歩きません。観て、感じて、吸収してきましたが、画像を残すことにしました。

倉安川・百間川かんがい排水施設群(吉井水門)(岡山県岡山市)

2019年10月14日 19時01分07秒 | 岡山県の史跡等

岡山市東区吉井にある「吉井水門」に行ってきました。
2019年9月に「世界かんがい施設遺産」に岡山県内で初めて認定されました。吉井川を下る高瀬舟を直接岡山城下へ導く運河の取入口の水門で、造られてから約300年が経った今でもほとんど完全な形で残っており、当時の姿を見ることができる。 
倉安川吉井水門は、岡山藩主・池田光政が津田永忠に命じて、1679年から約1年をかけて完成させた倉安川を利用し、当時、岡山藩が干拓した新田へかんがい用水を供給するために造られた。また、吉井川を下る高瀬舟を直接岡山城下へ導くための取入口の水門としても利用されていた。
特徴:水門
時代:江戸時代
建設者:池田光政(津田永忠)
岡山観光WEB: https://www.okayama-kanko.jp/spot/10080
岡山市:http://www.city.okayama.jp/keizai/nousonseibi/nousonseibi_t00005.html
山陽新聞:https://www.sanyonews.jp/article/935537

撮影画像




              10

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南山城跡(岡山県倉敷市) | トップ | 彦根城(滋賀県彦根市) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

岡山県の史跡等」カテゴリの最新記事