
(*′☉法☉) 法政大学=☞某国をゴキブリ言うは失礼だ
(*′☉法☉) 法政大学>>35年ぶりに日本からのゴキブリ新種の発見
~南西諸島からみつかったゴキブリ類(昆虫亜綱)2種を新種として発表 35年ぶりに日本からのゴキブリの新種・ブルーメタリックに黄色い帯の美麗種 森林で分解者として有益なゴキブリの日本での多様性解明に一歩近づく~
法政大学島野智之教授、竜洋昆虫自然観察公園柳澤静磨職員、鹿児島大学坂巻祥孝准教授からなる研究チームの研究で南西諸島(鹿児島県~沖縄県)から新たに2種のルリゴキブリ属のゴキブリを発見、ブルーメタリックに黄色い帯の美麗種2種を新種としてZoological Science(ズーロジカル・サイエンス)誌に記載発表しました。
ルリゴキブリ属のゴキブリは日本ではこれまでに石垣島、西表島に生息するルリゴキブリEucorydia yasumatsui 1種のみが知られていました。
ゴキブリは害虫として知られています。
現在、日本産ゴキブリは57種がしられており、今回2種を新種として記載したため、合計59種となりました。
このうち、人家の中に出現するのは、1割程度であり、それ以外のゴキブリは、森の朽ち木や洞窟などに生息して、朽ち木などの有機物を食べて生活しており、人間とはほとんど関わりのない生活をしています。
さて、「黒い」「汚い」イメージのゴキブリですが、日本(南西諸島)から東南アジアにかけて分布するルリゴキブリ属のゴキブリは、非常に美しい青色の金属光沢や、鮮やかな橙色の紋などを持ついわゆる美麗種です。
人家に出入りすることはありません。
通常、森林内の朽ち木内などで、腐植質などを餌に生活をしています。
(*′☉中☉) 中部大学>>新種の線虫を発見。「チュウブダイガク」と命名 ─ オオゴキブリの腸内に寄生した良好なパートナー ─
中部大学裏山に生息するオオゴキブリの腸内から新種の線虫を発見。「チュウブダイガク」と命名し国際認定された
「チュウブダイガク」の仲間は、ヒトやカエル、昆虫をはじめ広く動物に寄生する線虫グループの祖先と推定される
(*′☉中☉) 法政ほど余裕がないから
(☝ ՞ε ՞)=☞宮古島で幻のゴキブリ発見!
┐(-。ー;)┌ 珍しいだけで新種というわけではない。
Y<a`h´>oo ヤフオク>>「ルリゴキブリ」の商品一覧
Y<a`h´>oo 沖縄に行ってあなたも一攫千金
(☝ ՞ε ՞)=☞世界の綺麗・かっこいいゴキブリ16選!ルリゴキブリ/グリーンバナナローチなど
(・ω・)人間同様、ゴキブリも美形もいれば醜悪なのもいるし、益虫もいれば害虫もいます。
………………………………
内容の詳細はここをクリック
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます