goo blog サービス終了のお知らせ 

バックネット裏のオヤジ!

若松東少年ソフトボールクラブ日記です!

試合結果はもちろん練習風景などなど盛りだくさんでお送りします(^-^)

東日本大震災

2011-03-15 | 若松東少年ソフトボール日記
同じ日本でこのような大災害が起こっていることが信じられません、ニュースで一人の女の子が『今一番おうちがほしい』と言ってました。

現実に起こっているんですよね、今東北地方は復興に向けて少しずつ進んで行っています!自分達にできること、今言われている節電!ちょっとでも役に立てるのであればみなさん協力しましょう!少しの力でもいっぱい集まれば何倍もの力になります!

がんばれ東北!
がんばろう日本!


ケアセンター杯少年ソフトボール大会

2011-03-13 | 若松東少年ソフトボール日記

平成23年3月12日(土)

在宅ケアセンター杯少年ソフトボール大会が行われました!

新チーム初の公式戦!



みんなドキドキだったんじゃないでしょうか?

結果:4ー5×
タイブレイクの末サヨナラ負け

先発したわたるは相手チームを2安打に抑え18個の三振を奪うも、

いいところでタイムリー・フォアボール・バッテリーエラーなど課題を残した試合になりました!

攻撃の方ではキャプテンあゆきがチーム4得点すべてに絡む活躍!

試合で見つかった課題は山積みですね!

もっともっと練習が必要です!真剣に楽しく練習を続けましょう!

次の大会は1試合でも多く試合ができるようがんばろう!


練習試合!

2011-03-03 | 若松東少年ソフトボール日記
2月27日(日)練習試合を行いました(^-^)

今年に入り初の実戦!と言うか新チームになり初試合!

勉強することがいっぱい見つかった試合でしたね(^_^.)

集中力・元気・技術まだまだです!

来週には大会が控えています!

キャプテンを中心にがんばってほしいものです!!!

とにかく元気を出して!

がんばれ!東っ子!!!



スライディング!

2011-02-22 | 若松東少年ソフトボール日記



スライディングの効果

スライディングには大まかに3つの効果があります。

まず早く塁に付くためと、野手の送球の邪魔をするため(ゲッツー逃れなど)と、盗塁の時などタッチをよけるためがあります。

それぞれの種類を説明します

フットスライディング

フットスライディングとは普通にやっているスライディングです。

右利きの場合、右足を伸ばして左足は右足のしたにくるような形で滑ります。

一番オーソドックスなスライディングだと思います。

外野手だと守備の時にも使っている選手が結構います。




ヘッドスライディング

ヘッドスライディングは手から行くスライディングです。

投手のけん制で帰塁するときに多く使っているのが見られます。

高校野球などで打者走者が一塁にヘッドスライディングをする選手がいますが、滑らずに駆け抜けた方が絶対に速くなります。

しかし、二塁や三塁ではタッチを避けるためにヘッドですべる時があります。

スピードをつけたまま、両腕を前に伸ばして、腹で真っすぐにすべりましょう。

横になると肩を脱臼することがあります。

本塁へは防具をつけた捕手のブロックなどで、ケガの危険性が高いのでできるだけヘッドスライディングはやめましょう。




フックスライディング

フックスライディングとはタッチをかいくぐるために使うスライディングです。

右利きの場合右足はフットスライディングと同じようにし、左足はフットとは逆の方向に足を出します。

基本的のはその左足でベースを触り体へのタッチを防ぐのに多く使われています。

これを覚えるとかなりいいです


ダブルベースの基本!

2011-01-25 | 若松東少年ソフトボール日記



誰でも知ってるダブルベース!

基本的には野手は白ベース!
走者はオレンジベース!を踏むんです!


知ってますよねヽ(^o^)丿

長打の時は走者も白ベースを踏む!
クロスプレイによる危険を防止するために、ソフトボールでは一塁にダブルベースを採用している。

基本的には打者走者はオレンジベース、野手は白ベースを踏む。打者走者が白い部分だけに触れて通過したとき、

野手はタッチプレイでアウトにできる。

ただし、長打で先の塁へ進塁する時や、二塁をうかがうためにオーバーランをするときは白ベースを踏む。

覚えておこうね!!!