goo blog サービス終了のお知らせ 

Rio de Janeiro Antbird

Rio de Janeiro Antbird

「ファンタシースターポータブル2」に「トロ」&「クロ

2011-04-08 09:39:35 | 日記



ファンタシースターポータブル2


配信元
セガ
配信日
2009/12/16


<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>「トロ」と「クロ」が、ついにグラールに登場!?
『ファンタシースターポータブル2』
ダウンロードミッション第2弾 配信開始のお知らせ






 すべてにおいて妥協なき超進化を遂げた、セガが誇るPRG「ファンタシースター」シリーズ最新作PSP「プレイステーション?ポータブル」用ソフト『ファンタシースターポータブル2』ダウンロードミッション第2弾として、本作に登場する多くのコラボレーション中でも、大きな話題となった、?まいにちいっしょ?とのコラボレーションとして、「トロ」と「クロ」が登場する「トロとクロのPS冒険日記」の配信を本日2009年12月16日より開始いたしました。

「ファンタシースターユニバース」エピソード3から3年後のグラール太陽系に存在する、リゾート型コロニー「クラッド6」に拠点を置く民間軍事会社「リトルウィング」を舞台に、物語は進みます。またメインキャラクターを一新し、緊急回避、チャージショットなど新アクションの追加で白熱バトルを実現。さらに、ミッションやモンスター、フィールド、武器やアイテムなど、すべてにおいて前作をはるかに超えるボリュームです。アドホックモードを使用した最大4人協力プレイが楽しめる「マルチモード」や、家に居ながら遠くはなれた全国のプレイヤーと協力プレイが可能な「インターネットマルチモード」に対応するなど、前作をはるかに超える進化を遂げた作品です。

次回、ネットワークダウンロードミッション第3弾の配信は1月を予定しており、以降も毎月定期的に配信を行ってまいりますので、今後の情報にご期待ください。

【 2009年12月16日ダウンロードミッション第2弾 配信情報 】

エクストラミッション 「トロとクロのPS冒険日記」 1人用








【ストーリーモード】

グラールに遊びに訪れた「トロ」と「クロ」。二人はグラールに到着するも、離れ離れに。はぐれてしまった「クロ」を探すため、「トロ」と協力して「クロ」を探し出してあげよう!

ストーリー仕立てで進む本ミッションは、「トロ」のかわいさもさる事ながら、「クロ」のしゃべりにはシリーズのセリフのパロディなどもあり、シリーズファンならば思わず笑ってしまうほどの ギミックなども凝っており、1人でもとても楽しめる内容となっております。もちろん「トロ」と「クロ」のセリフは、本家スタッフの監修を受けたお墨付。

また、このミッションをクリアする事で、パートナーキャラクターとして「トロ」と「クロ」をパートナーキャラクターとして、連れ歩く事が出来るようになるという、ファンならば、見逃せないミッションとなっています。さらに、コラボルームグッズ4点もどこかで手に入れることができるようになっております。








= ダウンロードミッションとは =
ゲーム内「インターネットモード」に接続することで、ダウンロードミッションは自動でインポートされます。また、“PCブラウザ”を使用して、専用ウェブサイトにアクセスしていただき、追加ミッションデータをメモリースティックにダウンロードすることで新しく遊ぶことが出来るようになります。また、今後も定期的に配信を予定しております。ダウンロード方法等について詳しくは、公式サイトにてご確認ください。


「ファンタシースターポータブル2」公式サイト

















開発チームも一度死んで強くなる『ドラゴンボールオンライン』(2)

2011-03-28 10:06:43 | 日記

日本と韓国のチームのフュージョンによって誕生した『ドラゴンボールオンライン』。しかし、日の目を見るまでには多くの失敗と挫折がありました。原作のように、試練を超えるたびに強くなるチーム。その裏側を聞きました。画像18枚: ドラゴンボールオンライン ■完成に至るまでの2回の試練―――プロトタイプの期間はどれくらいでしたか?玉舎: 2004年の10月から開発がはじまって、プロトタイプが完成したのは約半年後の2005年の4月です。その間は会社作りやワークフローも含めて、本当に日韓のスタッフがみんなで協力して作り上げました。―――一番大変だった点は何ですか?玉舎: やはり最初は日本と韓国でスタッフのチームワーク作りに苦労しましたね。正直にいうと、プロトタイプの開発がスタートする前に開発チームを2回解散したんです。それで3度目の正直で、次に解散したらプロジェクトをたたむ覚悟で挑んだんです。なにより方向性を定めるまでが大変でした。言葉も違えば、みんなやりたいことも、経歴もバラバラで。その中でどこに向かうのか、最初はしっくりいかなかった。高宮: 最初は自分も遠慮がありましたね。お互いに討論というか、気持ちをぶつけ合うところまで、ふみこめていなかった。水島: 僕等もオンラインゲームの開発知識があんまりなかったので、そこでの誤解などもいろいろあったし。韓国スタッフも原作への理解がいまいちだったりして。そういうのが最初はかみ合わなかった。―――たしかに、原作付きのMMORPGという点でも異色ですね。水島: ええ。ゲームと原作のバランスをどうとるかが重要でした。プロトタイプを作ってみて初めて、うまいバランスが見つかったという感じです。高宮: プロトタイプはゲーム開発もさることながら、日本と韓国のスタッフが、お互いに踏み込んで話せるような、一体になれる環境を作りあげる期間だったように思いますね。向こうに一緒に住んで、そこでお互いのつきあい方が解り、距離感も縮まった感じがします。―――文化的な違いを感じたことはありますか?水島: たとえば韓国はみんなで食事に行く習慣があって、そこも最初は戸惑いました。「ずっと会社で一緒なんだから、食事くらい一人で食べさせてよ」なんて思ってました。でも、その中で相互理解が深まるんだなというのもわかりました。あとはお酒も死ぬほど飲んで。向こうに行くまではほとんどお酒は飲みませんでしたが、今では立派な酒飲みです(笑)。高宮: 一緒にカラオケに行って日本の歌を歌ったりしましたね。玉舎: そういうチーム作りをしないで、いきなり日韓で大作MMORPGを作るのは無理だと思います。日本人と韓国人ってとてもよく似ているんですけど、でも明らかに違っている部分があって、その違いが共同プロジェクトにおいては致命的な問題に発展することが多いように思います。高宮: そうして完成したプロトタイプをもって、みんなでバンダイ本社にプレゼンに行ったんです。玉舎: そのときは逆に韓国スタッフが全員日本に来て、みんなで会議室にPCを持ち込んでLANを組んで、偉い人たちの前で、総勢15?6名でデモプレイをしたんですよ。「これがオンラインゲームです!」って。あれは今考えると、おかしな光景でしたね(笑)。―――本制作に入ってからは、どんな開発体制でしたか?玉舎: 本制作からは日本のスタッフも韓国を引き揚げて、東京とソウルで分担作業になりました。ただし主要スタッフは日本と韓国を行ったり来たりで、日韓半々の生活をしています。また本制作と平行して、開発プロセスも試行錯誤しながら作り上げていきました。これも大きな挑戦でした。今ではアセット管理用に「PERFORCE」というツールを使って、共通のデータベースサーバを構築し、開発スタッフ全員がすべてのリソースや企画書などにアクセスしたり、ファイルのやりとりができるようになっています。とにかく最初に土台部分をしっかり固めて、後は実際に作っていきながら、整備?改善していったという感じですね。―――距離的な問題は感じませんか?玉舎: それは特にないですね。羽田から金浦まで飛行機で2時間ですし、ちょっとしたことなら、テレビ会議でミーティングできます。高宮: 国内出張とあまり変わらないですね。 玉舎: 大阪出張の方が新幹線に乗り慣れていないので、逆に遠く感じるくらいです(笑)。―――韓国の開発者とうまくつきあうコツはありましたか?玉舎: 僕等は日本から韓国を管理しようといった考えではないんです。こういう日韓プロジェクトって、ともすれば日本人が韓国人を、または日本企業が韓国企業をコントロールするような、上から目線の話になりがちだと思います。私達はそうではなくて、日韓両方のスタッフがいないと『ドラゴンボールオンライン』は開発できないという前提に立って、相互が本当に対等な関係でやっています。私も半分韓国、半分日本みたいな生活をしていますが、韓国にいる時は韓国人モードで生きています。経営についても、彼らと一緒に日々悩みながら進めています。―――逆にク?ヒョンヌさんはいかがですか?ヒョンヌ: はい、私はさっきも言ったように2006年から加わりましたが、玉舎さんの考え方が明快だったので、よかったです。NTLは日本と韓国の開発力がホントにうまく混じり合っていると思います。国籍の違いや言葉の違いを不都合だと感じたことも一度もありません。お互いが強い信頼で結ばれていると思いますし、韓国の一般的なオンラインゲームの会社でも、スタッフ同士がうまく融合している会社はそれほどありません。水島: ヒョンヌさんも、日本語がどんどんうまくなりましたよね。僕等は韓国語が片言しかしゃべれませんが、逆に韓国のスタッフがどんどん日本語がうまくなっていくんです。韓国では社員がボランティアで早朝に日本語教室なども開いてくれています。コミュニケーションがやりやすくなってきましたね。ヒョンヌ: NTLには日本のアニメやコンソールゲーム、日本文化が好きな人がいっぱいいます。私も子供の頃に読んでいた「ドラゴンボール」をオンラインゲームにすることに意義を感じて加わったので。それもスタッフ間の接着剤になっていると思います。―――言葉は何語を使っているのですか?玉舎: 韓国にコミュニケーションサポートという専任で通訳?翻訳をするスタッフが2名います。開発文書は、日本側は日本語、韓国側は韓国語で作成して、読むときはお互いに翻訳ソフトを使っています。専門用語をどんどん登録して辞書を鍛え上げているので、翻訳精度はかなり高いですね。高宮: それに資料を作る時も、曖昧な表現はできるだけ使わないとか、名詞は英文で書くとか、なるべく翻訳されやすい文章を書く癖がつきました。玉舎: コミュニケーションのミスも、初期はかなりありました。そういう中で人間側がどうやったらミスのない言葉や文書になるかも学んでいきましたね。―――韓国側ではどうですか?ヒョンヌ: 会議などでは、コミュニケーションサポーターがうまく通訳してくれています。若干時間はかかりますが、仕事において不便を感じたことは一度もないですね。水島: あとは日本語、英語、韓国語が混じった、NTL独自のコミュニケーション言語みたいなものがあって、ふだんの他愛もない会話などは、不思議にわかりあえるんです。玉舎: コミュニケーションをしたいという気持ちが大事。相手に気持ちを伝えたい、プロジェクトをうまくやりたいという気持ちがあって、一生懸命コミュニケーションをしようとする。そういう一生懸命さが、お互いに通じ合えるための基盤なんじゃないかと思います。 ―――では、比較的開発はスムーズに進んだのですね。玉舎: 初期に開発チームの2回の解散という第1の壁がありましたが、それ以後は、順調にアルファ版の開発まで進んでいきました。ベータ版の開発中に、2つめの壁にぶつかったんです。―――それは何ですか?玉舎: 「ワールドオブウォークラフト」(WoW)(注1)がリリースされ世界中で大ヒットしたんです。あれは、いろいろな意味で衝撃でした。(注1)ブリザード?エンタテインメント(現アクティビジョン?ブリザード)が開発?運営しているMMORPG。同社の人気RTS「ウォークラフト」シリーズの世界観を受け継いでいる。全世界で1000万人以上の有料アカウントを集め、世界で最も成功したMMORPGといわれている。―――韓国でも大ヒットしましたね。玉舎: ええ。もともと我々は、オンラインゲームの本場である韓国で2007年にサービスインすることを目標に、開発を進めていました。全世界で通用するものにするためには、まずは本場で認められねばならないだろうという思いで。もっとも、競争も世界一激しい韓国で成功するのは、それだけで非常に高いハードルなんですけどね。でもはじめに一番厳しいところでスタートして、そこで叩かれてまくって堅牢になるというか。「ドラゴンボール」的にも強くなるためには、強いやつと戦わないと駄目だろと(笑)。水島: そこで死にかけると、強くなれるんです(笑)。玉舎: でも「WoW」は規模も完成度もあまりにもずば抜けていて、韓国のMMORPG市場を席巻し、困ったことにパラダイムシフトが起きてしまいました。実際に韓国で2005?06年に発売された、従来の常識的な規模や完成度で作られていたMMORPGは、ことごとく討ち死にしてしまいました。そういう様子を横目で見ながら、当初想定していた『ドラゴンボールオンライン』のレベルではまったく太刀打ちできないだろうと考えました。それで開発規模を当初予定の約2倍に、βサービス開始も07年から09年に延期したんです。―――それは大変でしたね。というか、よく承認されましたね。玉舎: ええ。コンソールゲームで2年延期、開発規模2倍というのは、なかなかないと思います。プロジェクトが中止になってもおかしくない。ただ「ドラゴンボール」の世界観でMMORPGを作って全世界に展開するという、プロジェクトの向かう方向性は間違っていないという確信はありましたし、バンダイコリアさんや集英社さんを含めて、プロジェクトを支援してくださる皆様が、本プロジェクトに対して大きな可能性を感じていただけたお陰で、今日があると思っております。―――2年かかった理由は何ですか?玉舎: コンテンツの規模と、クオリティ、それからサービスイン後の安定性ですね。これらを向上させるのに、2年かかりました。【関連記事】海を超えた本当の意味での共同開発が結実した『ドラゴンボールオンライン』(1) 原作ベースのクエストが100以上!『超ドラゴンボールRPG』3月1日に登場 『ドラゴンボールDS2』WEB限定CM「ロマンティックあげるよ」フルバージョンを公開 ソウル直送レポ第2弾、『ドラゴンボールオンライン』システムとサービスコンセプト ソウル直送レポート、MMORPG『ドラゴンボールオンライン』プレスカンファレンス開催!

「ルーセントハート」TVCMスタートで「ウマウマ

2011-03-23 10:17:30 | 日記



ルーセントハート


配信元
ガマニアデジタルエンターテインメント
配信日
2009/06/26


<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>12 星座MMORPG 【ルーセントハート】
ウマウマ再来!ルーセントハートTVCM スタート!
特設サイト公開とエモーション曲再登場のお知らせ







株式会社ガマニアデジタルエンターテインメント( 本社: 東京都品川区、代表取締役COO : 浅井 清、http://www.gamania.co.jp/ 以下「ガマニア」)の運営するオンラインゲームサービス「ルーセントハート」は、この度テレビコマーシャル(以下TVCM)を制作、本日よりフジテレビ(CX)関東地区にて放映いたします。またこれに関連し、TVCM 特設サイト公開の記念キャンペーン実施の他に、好評を博したゲーム内ダンスエモーション「ウッウッーウマウマ」を、今後よりいっそう皆さまにお楽しみいただける形でお届けすることをお知らせいたします。

ルーセントハートTVCM 放映開始!特設サイト公開

この度、「ルーセントハート」では、本日よりTVCM をフジテレビ(CX)関東地区にて放映開始いたしました。このTVCMは、「一緒に走ろう編」、「一緒に踊ろう編」の2 種類で、「ルーセントハート」の代表的なシステム「キューピッドシステム」で関係を繋ぐことができる「ほしとも」をイメージし構成されています。
また、このTVCM 放映にあたり特設サイト「ルーハーCM ちゃんねる」が本日オープンし、放映中のTVCM やTVCM メイキング動画など、ここでしか見られない貴重な情報を公開するとともに、このTVCM 放映を記念した特別キャンペーンを期間限定で実施しています。







▼TVCM 放映期間
2009 年6 月26 日 金曜日 ? 2009 年7 月9 日 木曜日 フジテレビ(CX)関東地区にて放映中

▼TVCM 公開記念キャンペーン内容
以下の期間中に「ルーセントハート」に新規会員登録した全てのアカウントに、人気のミニペット「レオ」をもれなくプレゼントいたします。

【キャンペーン期間】
2009 年6 月26 日 金曜日 ? 2009 年7 月10 日 金曜日
※本キャンペーンは、6 月22 日より開催している「ブランニューキャンペーン」の一部内容と同一のものとなります。

帰ってきたウマウマ!エモーションミュージック再び実装!

「ルーセントハート」では、TVCM「一緒に踊ろう編」でも登場するゲーム内ダンスエモーション「ウッウッーウマウマ」を、よりいっそう皆さまにお楽しみいただける形でお届けしていまいります。この第一弾として、エモーションミュージックでプレイヤーの皆さまに好評を博した楽曲「ウッウッーウマウマ」を再びゲーム内に実装いたしました。
今後も皆さまが「ほしとも」やお友達と「ルーセントハート」で盛り上がれるよう、引き続き様々な関連アイテムを追加していく予定です。今後も公開されていくお知らせを、どうぞお見逃しなく。








▽TVCM 特設サイト「ルーハーCM ちゃんねる」
http://lh.gamania.co.jp/news/other_event/20090626/

▽「ルーセントハート」公式サイト
http://lh.gamania.co.jp/

性被害防止:賃貸住宅契約の女性に手口や対処法紹介 県宅建協会がDVD上映 /福岡

2011-03-10 06:49:24 | 日記

 ◇県警監修 進学や就職などで、春は女性の1人暮らしが増える時期。県宅地建物取引業協会(福岡市)は今春から、マンションなど賃貸住宅を契約する女性に、性犯罪の手口や対処法を紹介したDVDを見てもらう取り組みを始めた。性犯罪の被害防止を目的としたDVDの制作は全国初。県内は性犯罪の発生率が高く、被害防止に向けた取り組みとして注目されそうだ。 DVDは県警や県、同協会の加盟業者などでつくる「子ども?女性安全安心ネットワークふくおか」が制作。全11分で、実際の事件を基に、屋内外での危険な状況や、襲われにくい行動を紹介している。 屋外では「イヤホンで音楽を聞きながら一人歩きすると狙われやすい」と指摘。道を尋ねられた時は▽自転車に乗っている場合は降りて相手の反対側に立つ▽相手が車に乗っている場合はナンバーを確認する??などの対策を紹介した。 また▽オートロックマンションや玄関の鍵を開ける際には周囲を確認する▽高層階でも施錠する▽帰宅後は靴を脱ぐ前に施錠する??なども列挙した。 県は人口10万人当たりの強姦(ごうかん)事件の認知件数が、05?08年の4年連続で全国ワースト1。09年は減少して5年連続を免れたが、依然、発生率は高い。 同協会はDVDを5300枚購入し、全会員に配布。契約書作成の待ち時間などに、見てもらうよう呼び掛けている。協会は「県内の不動産業者の85?90%は会員。1人暮らしを始める若い女性の多くが立ち寄ることになるので、被害防止に有効ではないか」と話している。問い合わせは、県警生活安全総務課(092?641?4141)。【江田将宏】〔福岡都市圏版〕3月26日朝刊【関連ニュース】福岡市立こども病院:移転問題 連絡協、2回目開催されず /福岡 生活保護:福岡市、受給者の自立支援 ボランティアあっせんも /福岡 議会:宗像市 /福岡 議会:福津市 /福岡 高校軟式野球:九州地区福岡大会 日程と球場が一部変更 /福岡

飛蘭、感謝と決意を告白した初のワンマンライブ開催

2011-02-24 18:03:12 | 日記

アニメ「CANNAN」やゲーム「白騎士物語(R) -光と闇の覚醒-」などの主題歌を歌う飛蘭(フェイラン)初のワンマンライブ、「飛蘭-THE LIVE 01-」が6月28日、Shibuya O-WESTで開催された。◆飛蘭ライブ画像2009年は<Animelo Summer Live 2009 -RE:BRIDGE->など大舞台への出演も果たし、他の大物アーティストに負けないパフォーマンスを披露しただけあって、当日のライブチケットは即完売。超満員の観客が待ちわびる中、ステージに現れた飛蘭は自身の名を世に知らしめた1曲ともいえるアニメ「喰霊-零-」の挿入歌「Dark Side of the Light」で、初のワンマンライブの火蓋を切る。ゆったりとした衣装に身を包み、観客による大声の合いの手に心地よく揺れながら、その細身のどこから出ているのかと驚かされるパワフルな歌声で「I sing by my soul」や劇場版「ブレイクブレイド」の主題歌「SERIOUS-AGE」を歌いきる飛蘭に、同じ空間に居る全ての人々が一気に引き込まれていく。その一方で、MCでは初めてのワンマンライブを無邪気に喜ぶあどけなさを見せ、「ワンマンライブなんて夢のようです。私の曲ばかり演奏してくれるじゃないですか(笑)。最初のリハーサルの時に鳥肌が立っちゃって! 聴こえてくるのが全部私の曲なんだもん(笑)。今日は燃え尽きたいと思いますので、私についてきてください!」と嬉しそうに語った。スタートから8曲に渡ってアップテンポなロックナンバーを歌い続けて観客も汗だくになってきたところで、今度は「鎮魂の旅へ」や「if」といったバラードを続けてお披露目。これまでのタイアップ曲にたまたま展開の早い楽曲が多かったため、スピード感のあるナンバーでは特に名高い飛蘭だが、バラードだって抜かりは無い。艶と色気が溢れる歌声で切なく抒情的に熱唱されると、観客はステージで淡いライトを浴びる飛蘭に目線を釘づけにされ、歓声を上げるのも忘れて精いっぱいの拍手を送るばかり。ライブも後半に差し掛かったところで、飛蘭は衣装を白いワンピース&スカーフにチェンジ。このワンピースは飛蘭の祖母お手製という特別な逸品で、当日のステージを観覧しに来ていた飛蘭の祖母へ、飛蘭に素敵な衣装を作ってくれたことに対するお礼の声援が観客から次々と上がった。バンドメンバーやスタッフだけではなく、家族にも支えられてライブに臨む飛蘭は「壁にぶち当たって泣きながら練習して、自分の中で何かが変わり、すごく前向きな一面を見つけるきっかけになった大切な1曲」という「戦場に咲いた一輪の花」を皮切りに、再び熱い楽曲でスパートをかけていく。ラストスパートでは飛蘭自身も拳を振り上げ髪を振り乱して縦横無尽に暴れ、思い残すことなく全力を振り絞り、最後は最高の笑顔を浮かべながらの「spring?君とのメロディ?」でフィナーレへ!ライブTシャツに着替えてステージに舞い戻ったアンコールで飛蘭は9月にアルバムをリリースすること、そしてそのアルバムに今回のライブの一部を収録したDVDが付属すること、さらに、年末にツアーを開催することを発表した。それに続く最後のMCでは当日会場に駆けつけた家族を含む、ここに至るまでの自分を支えてくれた全ての人々に、最大限の感謝の気持ちを捧げた。「歌を諦めようと思っていた時期がありました。私にとって歌を諦めるということは、もう人生が終わったかのようでした。今、こんなにたくさんの人たちに来ていただけていることは、奇跡のようなものなんです――。私が本当に辛くて、もうダメだなって思った時にずっと支えてくれたのが私の母親でした。私が音楽を頑張ろうと思った時も、諦めようと思ってしまった時も、ただ優しく『応援するよ』と言ってくれて。私は生まれ変わってもあなたの娘として生まれたいと思っています。おばあちゃんも手が痛いはずなのに一所懸命に衣装を作ってくれて、私がステージに立てているのは、辛い時期を支えてくれた2人が居るからです。そして同時に、音楽を諦めようと思った時に私を気にかけ、毎月のように電話してくださったElements Gardenの上松範康さんと、事務所の社長の佐藤ひろ美さん。上松さんは愛情を持って私を叱ってくれたり、褒めてくれたりしました。佐藤さんは私がピンチの時、本当に優しくて、私が辛い時は私よりも泣いてくれるんです。今回のライブのリハーサルで私が緊張している時も、それをほぐそうと笑わせてくれたり……。2人とも、言葉にならないくらい感謝しています。それから、私のプロデューサーを担当してくださっているランティスの斎藤滋さん。最初は怖い人なのかなって想像していたら本当に優しくて、まるでお父さんのような方です。一体どうやって皆さんに恩返しすればいいのかすごく悩みましたが、今はとにかくいい歌をたくさん歌って恩返ししていくしかないと決意しています。最後に、今日集まってくれているみんな。本番直前もブログに書いてくれたコメントを読んで勇気をもらい、頑張ってこれました。音楽を諦めようと思って事務の仕事を始めたのに、それを1年半くらい前に辞めた私が今こうして歌えているなんて、奇跡のようです。願っていれば思いは叶うんだなって、改めて実感しています。だからみんなも、夢や願いを諦めないで欲しいんです。今回のライブでそれを伝えたくて――。私も頑張って、みんなの笑顔を絶対に手放さないようにします。みんな、私についてきてください! 私は絶対にみんなを裏切りません! 本当に最後の曲を、皆さんに届けたいと思います」最後は「All I can do is singing for you」を、全身全霊を込めて歌い上げる飛蘭。その曲名の通り、「自分の音楽を信じてくれているみんなに対してできる最高の恩返しは歌うことなんだ!」という強い思いが確かに伝わった。そのハスキーかつセクシーな歌声は天賦の才能かと思いきや、昨年9月3日に渋谷BOXXで開催されたコンベンションライブにて行われた公開インタビューでは、生活に苦しむ時があっても毎日歌のレッスンを欠かさなかったというエピソードも飛びだし、ひたむきな努力家としての面も持つ飛蘭。当日のライブでは本当に楽しそうな笑顔で歌う姿が印象的で、見るもの全てを幸せな気持ちにさせてくれる、素敵な一夜となった。<飛蘭-THE LIVE 01->6月28日@Shibuya O-WEST1.Dark Side of the Light2.I sing by my soul3.Day of the fate4.conspire5.SERIOUS-AGE6.Distance Point7.MY REAL8.AROUSING SOUL9.泡沫の小鳥達10.月華の螺旋11.鎮魂の旅へ12.if13.希望の空14.scat blue15.Reconquista16.戦場に咲いた一輪の花17.飛翔の刻18.fortitude19.Errand20.mind as judgement21.spring?君とのメロディ?En.1.Never Slash!!En.2.All I can do is singing for you【関連記事】飛蘭のアーティスト情報