昨日、仙台では至る所の神社でどんと祭が行われました!
1番大掛かりなのは大崎八幡神社です。
真ん中の竹は大門松の1部。
今年はやっぱり火が小さい
例年、地元企業を中心に裸参りも大勢参加します。
今年はコロナの影響で激減したようです。
今までは3,000人ほどの参加があったそうですが今年は300人弱
コロナもありますが、それどころじゃない会社が多いんでしょうね。
そういう時だからこそと言う考えもあるんでしょうけど・・・・。
参加の会社は自社の名前入りの提灯を持っているのですが
学生の頃はその名前の会社には入らないようにしよう!と思いました
ほとんど新入社員が動員されるんでしょうから・・・。
まずはコロナだ、こいつを焼き払え!
無病息災、家内安全を祈ります。
やはり境内が狭く,火災を心配しているんでしょうね^^;
どんと焼きには無病息災厄疫退散の意味が込められているんですね^^。
そこで竹がはじける音が重要な役割を持つんですね^^。
その行事ですら規制されなければならない現状です。
早く元の生活に戻れるようになればいいですね。
地元の消防団が待機していて・・・。
今年は集中しないよう、この日以降2日ほど受け付けるようです。