goo blog サービス終了のお知らせ 

hdの雑記

趣味や気になったことなど

ルナティックプラス 縛りプレイ

2016-12-09 | FE覚醒
久々に覚醒やってます。
難易度はルナティックプラスのクラシック。
やっぱルナティック+ヤバい。
ifの暗夜とは次元が違うというか、ランダムスキルの悍ましさというかw

以前は異界縛りでクリアしたので、今回はもうちょい縛りを追加してやってます。
縛るのは

・異界等の通信系コンテンツ
・ユニットロスト(全員生存させる)
・行商人
・クロム以外の支援S(クロムは強制結婚イベントがある)
・チェンジプルフ
・ドーピング系とバフ薬
・遭遇戦
・名声ボーナス
・みんなの部屋

とりあえず、気を長くしてやってこうと思ってます。
ルナプラの縛りプレイに関してはネットに色々と情報が載ってるので、それらを参考にしつつやっていきます。
キラマスは今回は縛りません。(↑の条件でクリアできたらやるかも。でもこれ縛ると実質キラマスが待機不可マスになるので戦略の幅が狭まるのが嫌だなぁ)
みんなの部屋は調子ブーストによるバフが発生してしまうので縛ります。
ドーピング系縛る関係上、成長吟味します。
とはいっても、クリアするだけでも大変なので、多少の妥協はすると思います。
序盤の吟味で大変なのはフレデリクですかね。
あまり成長率よくないのですが、序盤攻略のカギと言っても過言ではないので吟味します。
一番重要なのは速さで、次いでHP・力・守備・魔防。
追撃可能になると、青銅武器を使うことで良い削りをしてくれるので、他キャラのレベリングがしやすくなります。
マイユニの得意ステは速さ。
マイユニは戦知識によりダブル状態で経験値1.5倍になるので、積極的にダブル状態で戦闘させるようにします。



とりあえず序盤の攻略メモ。

成長吟味の目安をちょこっと紹介。
序章でクロムをLv2にしてHP・力・速さ・守備を上げる。
2章までにフレデリクの力と速さを+1にする。(力14、速さ11)
5章までにクロムの速さを15以上にする。(フレデ肉後衛で蛮族に追撃できる←重要)
手槍が買えるようになるまでは、手槍を極力温存するようにする。
ヴィオールは力・速さ・守備が上がるように吟味する。(速さの成長率が低いのが難点)

ちなみに縛りプレイだとロングボウ持てるのはヴィオールのみで、そもそも純粋な弓兵はこの人しかいません。
一応ヴェイクやグレゴは上級クラスで弓持てるようになりますが、武器レベルEからのスタートになるので縛りプレイではキツいです。
ヴィオールの成長吟味はルナ+ではほぼ必須。
ファルコンナイトに補正込みで追撃されない速さが得られると、難度が劇的に下がります。
またカウンターの影響を受けない貴重な壁要員でもあるので、耐久力も欲しい。
ルナ+縛りだと他キャラで代用が効かないので、この人の成長だけは各章毎に目標を決めて必ず達成するようにします。




《断章 運命か、絆か》

チュートリアル。



《序章 新たなる歴史》

ここから敵がルナプラ専用の凶悪スキルを付けてます。
リセットポイントはこの魔導士。

こいつが待ち伏せ+を付けてたらリセット。

1ターン目。
マイユニの武器を外し(デュアルアタックを発生させないため。発動すると蛮族を倒してしまいフレデリクに経験値が吸われてしまう。)、フレデリクの後衛に回す。
剣士が強いので、フレデリクで開幕上にいるやつを倒す。
敵フェイズでフレデリクが一度でも攻撃外したらリセット。

2ターン目
削れた蛮族をクロムとマイユニで分配。
マイユニは魔法で間接攻撃が出来るので、待ち伏せ+を付けた奴がいたらそっちを狙うようにする。

3ターン目
残った魔導士のスキルに注意して処理。

前半の処理が終わったら、面子をリズで回復しておく。
そしてマイユニの青銅の剣をフレデリクに渡す。
あとこれは1章でも良いけど、リズの傷薬をフレデリクに渡す。
後半も同様にフレデリクで釣って、削った敵をクロムとマイユニで分配。
最後に残った魔導士をフレデリクで倒す。(ここで待ち伏せ+があると詰む可能性あり)

あとはキラマス回収とかやって、ボスはクロムで止め。
クロムのレベルアップで、力と速さが上がらなかったらリセット。
この章は短時間で回せるので、神成長引くまでリタマラした方がいいと思います。
それとキラマス厳選が楽なのもこの章です。
6~7章のことを考えて強力な弓(弓殺しの弓・ウォルトの薬弓・ヒーニアスの的弓)が欲しい。


ちなみに河を利用してマイユニやクロムを育成する戦法もあります。
普通にやるよりも手間と時間が掛かりますが、フレデリクに経験値を奪われずに済みます。
この先詰むようだったら、これで成長吟味するかも。



《1章 砕かれた日常》

ここはフレデリクを瞬殺するハンマー持ちの対処が鍵。


こいつが絶対命中付けてたらリセット。
ここの攻略は敵が絶対命中や月光+付けてるかどうかで変わります。
基本は砦にクロム+フレデリクを配置して、削れた敵をマイユニやソワレで釣っていく感じ。
クロムを表に出して可能な限り経験値を稼がせます。
危ない状況ならフレデリク(青銅の剣)に交代する。
全員クロム+フレデリクで相手するのは厳しいので、↑で書いたように敵フェイズで1体だけでもマイユニかソワレかヴィオールで釣ると突破率が高くなります。
ハンマー持ちの戦士が射程内に入ってきたらクロム前衛の方が安全。
この章でフレデリクのレベルを2にして、力と速さが上がらなかったらリセット。
ボスのスキルに月光+が無ければ砦にフレデリクを配置して武器を使い切らせてサンドバックに出来る。
可能であれば、ヴィオールの特攻薬をフレデリクに渡す。



《2章 小さな自警団》

序盤の最難関。
とりあえずボスが月光+付けてたらリセット推奨。
ルナティックでもこの章は難度高いと思いますが、ルナプラはその上をゆく…
敵が高確率ですり抜けを付けているので(すり抜け0パターンを引けたことない)、壁を作って塞き止めるという戦法は使えません。
仮に足止めできても、月光+のせいで長くは持たない。
よって逃げ場が少なく、フレデリク以外のキャラでも応戦させないと突破は難しい。
1章で特攻薬をフレデリクに渡してなければ、クロムをフレデリクに合流させる前にヴィオールでクロムに特攻薬を渡しておく。
1ターン目で↓の位置の蛮族を倒すと左下に安置が作れ、他キャラを避難させることができる。

敵フェイズを生き延びたら、敵のスキルを見て生き残れる可能性がある程度にフレデリクを囮にする。
青銅の剣を装備させればいい感じに削ってくれる。
瀕死の剣士やソルジャーが居たら、そいつらをソワレやマイユニで上手く迎撃できるように配置して迎え撃つ。

基本はフレデリク+クロムを囮にして、削れた敵を他キャラで釣って倒すという感じでいけます。
ヴェイクはソルジャーに対して優位に立てるので、ミリエルの斧を忘れずに渡しておくこと。
ルナプラではフレデリクに経験値入れたくないのですが、この章は欲張らず仕方ないと割り切って攻略した方がいいと思います。
その分、フレデリクの成長はしっかり吟味して、速さ含む5ピン以上しなかったらリセット。

前半の敵の処理が終わったら、後は楽です。
上側の敵はギリギリ射程に入っても釣れませんが、マイユニで河に入ってソルジャーに攻撃すると一斉に動き出します。
このあたりから攻撃。

これを利用して敵をうまく分断して対処。
蛮族ならクロムで逃げながら釣れば倒しやすい。
ボスはフレデリクで砦に陣取れば割と安全に釣れます。
HPに余裕があればボスだけ遠くへ釣って、他敵をクロムやマイユニで釣る(敵の行動パターンとして、射程内に相手がいない場合は弱いユニットの方へ向かう習性がある)。



《3章 戦士の王国》

カウンター地獄の始まり始まり~
ここからスキル吟味ゲーになります。
アーマーナイトに聖盾+が付いてたら無理ゲーなのでリセット。

左側はソルジャーにカウンターが付いてたらリセット。
右側の敵に関しては、ソルジャー×2と傭兵とアーマーナイトの4体の内、2体以上がカウンター付けてたらリセット。
ボスが聖盾+付けてたらリセット。
吟味が成功したら、攻略開始。

まず左側の敵を殲滅する。
1ターン目でクロムでカラムと会話し加入させ、そのままカラムにクロムをダブルさせる。
初期配置だとおそらくマイユニがいる位置にカラムを移動させ(マイユニは他キャラにダブルさせておく)、交代→人交換でフレデリクの後衛にカラムを渡す。
フレデリクでソルジャーに手槍(後衛のカラムから交換でフレデリクに渡す)で攻撃。
他キャラは敵の射程に入らないように左側へ移動。
敵フェイズを生き延びたら、2ターン目で左側の敵を殲滅する。
フレデリクが良い感じに削っているので、他キャラのレベリングが捗ります。
あとは右側の敵を倒せばこの章はクリアしたようなもの。
右側の敵はフレデリクで削りつつ、可能であればスミアやマイユニで迎撃していく。

上の敵で注意するのはハンマーをもった戦士。
こいつが絶体命中持ってたらフレデリクで釣らないようにする。
カウンター持ちだったら、釣る際は武器外したクロム(後衛フレデリク)が適任。
後続の戦士との距離は約3マスなので、すり抜けを持っていても配置に気を付ければハンマー持ちを処理しつつ、フレデリクorクロムだけを囮にすることが可能。
ボスはマイユニ(後衛フレデリク@ハンマー)で対処。
ボスの下に階段があるのでそこで待機し、隣接の安置マスに支援キャラを配置して必殺回避を上げて事故率を減らす。




とまぁこんな感じでやってました。
やっぱ暗夜ルナとは別次元のマゾさだと実感。
とはいえ、ランダムスキル故に毎回攻略法が微妙に異なることで、暗夜のようなマンネリ化がないという面白さもあります。
カウンターがif仕様だったら面白いのにな~と思います。
ほんと覚醒のカウンターはNG。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近況 | トップ | 報酬期間終了 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ノートン)
2020-04-28 22:28:27
ルナプラ3章攻略中のMブレマーです
ありがたく参考にさせていただきます!
返信する
Unknown (hixel)
2020-05-09 19:10:03
管理人です

攻略のお役に立てれば幸いです!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。