goo blog サービス終了のお知らせ 

うしごはん2

うしごはんのデータをおいてあります

台湾のPChome onlineの日本からの購入記録覚え書き

2017-01-15 09:52:14 | うちごはん(その他電化製品・調理ツール・グッズ)
以前、(もう5年以上前か)大同電鍋をうちにお迎えした時は、個人輸入代行サイトで依頼しました。
一緒に電鍋用のステンレス鍋などのグッズを購入するのも、同時にお願いできました。
日本語対応だしメールの返信も細やかで業者さんには安心感あるのですが、
でもその後も関連グッズや、欲しいものが出た時、その都度お願いするのは億劫。
日数も若干かかるし、当然依頼の手数料もかからないわけではないので、
英語圏ではないけれどできれば自分で直接個人輸入できれば・・・。
・・・ということで昨年末にPChomeでオンラインオーダーをしました。
意外と簡単、そしてスムーズだし意外にスピーディーな到着でしたよ。
ころりと忘れてしまう前にここで覚え書きしておきます。

※注意※
これは個人的な個人輸入体験談です。
ショッピングサイトの利用や購入は日本語の通じない外国のサイトであるということを認識された上で、
各自の自己責任において行ってください。(こちらでは責任は負いかねます)


PChomeで検索するとと大抵このサイト(PChome線上購物)が出てきます。
線上購物、「オンラインショッピング」の直訳っぽい感じでしょうか(*´∀`*)
ここのリンクにある24h購物は、発注から24時間以内に届きます、というものらしい。
(楽天の国内版の「あす楽」みたいなものかしら) Amazonより凄そう!

でもこのあたりのサービスは全て台湾国内向け。日本から利用できるものを探すなら
PChome全球購物 こちらです。
全球=グローバル、ということなのかな。地球は丸い(違)
こちらは日本を含む外国発送可能なサイトです。
(国内向けの賑やかなサイトと比べると若干、品数とか種類が絞られるんですけどね・・・
わたしは食品類で欲しいものがあったのだけどこちらでは扱われてなかった)

クレジットカードだけ注意が必要。台湾国内で発行されたもののみの対応です。
ですがここはPayPalも利用可なので、わたしはPayPal利用で購入しました。
(PayPalは事前にアカウントを作っておくことをおすすめしますよ~。
わたしは他国からのショッピングに何回か使ったことがあるのと、海外版ポイントサイトの
キャッシュバックにPayPal口座が必要だったので、以前から持っています)

さて、全球購物のサイトを開いてみるとこんな感じの画面になります。

欲しいものが決まっているなら、ロゴの下にある検索窓で調べるのもよいのですが、
グッズがランダムにどかっと出てきたり、「なんでこれが引っかからない」的なことも(;´Д`)
なので主にトップページのリンク先から辿って、購入したいものを見比べて探しました。
めぼしい商品があったら、商品ページをクリックするとこんな感じの画面になります。

「加入購物車」というオレンジの表示のあるものは購入できる商品です。
オレンジのボタンを1回押すとショッピングカートに入ります。
ピンクの表示で「補貨中!」と書かれているのはおそらく入荷待ちの商品。
グレーの表示で「完售」と書かれているのは完売商品でどちらも購入できません。

欲しい商品をカートに入れ終えたら、トップページの赤字の「購物車」をクリック。
(パソコンならブラウザ右下にもカートのアイコンが出てますので、そこからでもOK)
するとショッピングカートの内容確認が出来ます。

全て金額は台湾元なので、そのときによってレートが変わるので面倒でも確認を。
あと送料は、商品によって全く変わってきます。重量が増えれば当然上がりますが。
わたしはそれでもある程度まとめて発注していました。
回数を減らすことも送料の節約のためには大事と思うので・・・。

PayPalで支払いが完了すると、「顧客中心」(カスタマーセンター的なものか)のリンクから、
「查訂單及問答」を見ると、注文の状況が確認できます(もちろん中国語w)。
「訂單狀態」が「訂單成立」になってから発送されます。
配送状態のリンクからは台湾の郵便局の情報が確認できるのですが、これはあくまで台湾用。
まんまリンクをクリックしていっても確認できないので、番号を控えてからURLのルートを辿っていって
あれやこれやすると、国際郵便の配送状況まで確認できます。
もうちょっと時間が経つと日本郵政のページでも同じ番号で追跡可能なのでそちらが便利かも。
発送からだいたい4~5日ほどで受け取ることが出来たと思います。
梱包もきっちり適切な箱で詰められていたので、トラブルもありませんでした。

わたしがここで注文したのは、台湾ならではの商品。
ステンレスのカトラリーセットとか(お弁当用。可愛いし収納ポーチもついてる)、
ステンレスのお弁当箱とか。(少ないですがパッキン付きの漏れないものも、あります!
電鍋で蒸して温められるものなのですが、職場にはさすがに電鍋はないw
すっきり洗ってしまえて色や匂いが残らないものがほしかったのです)
あといろいろ。電鍋用のトングも手軽なものがあったので買い足しました。

ちなみに電鍋のような調理器具も購入できます(そしてしました)が、台湾は日本国内とは
電圧が若干違うこともあり、あまり複雑な電子制御されているような商品は避けるのが無難かも。
まぁそういった商品は大抵、商品ページを見ると象印とかTIGERだったりするわけで(゚∀゚)
(日本製の製品は各所に販売されていますね。電化製品以外にも多かったです)
「日本で買いなさい日本で」ということですな。
電鍋が日本で問題なく使えるのは、結局のところ構造がシンプルだからなんでしょうね。

あと個人輸入ということを考慮すると、あまり高額な商品では関税がかかるだろうと考えて
トータルの金額は10000円前後で発注していました。
たとえばiHerbの場合も、
15500円以上だと関税がかかってくるという記載がサイトにあります。
そのくらいまでは大丈夫なのかもしれませんが、ある程度高額な商品が欲しくなったら
台湾に直接行って見比べて購入するほうが良いような気もww

そのあたりも含めて自己責任な個人輸入の記録でした。
参考程度になさっていただければと思います。

コメントを投稿