
一見問題なく終了したFedoraCore2のインストールだが、わけもわからずあれこれやってると、どうもインターネットにつながってない様子。
正確に言うと、「つながってない」のではなく、とんでもなくゆっくりと「つながっている」。Linuxってこんなものか..って、そんなはずはない。インストールせずにDVDから立ち上げたKNOPPIXはこんな感じじゃなかった。もっとスカスカつながってたぞ。
2400bpsのモデムで接続していて、しかもテレホタイムに突入した感じより遅いかもしれない..って、そんな状況になったことがないのでわからないが..
いずれにしても、なんとなくの感じでは、URLの名前解決に手間取ってるように思える。色々探してみたら「DNS」の設定をする画面を見つけた。「赤い帽子」→「システム設定」→「ネットワーク」にrootのパスワードで入ってDNSのタブ。
設定は当たり前のように、自分が今使ってるのルーターのアドレス。これで正解のはず。眺めていてもしかたがないので、ルーターがプロバイダからもらってきてるDNSのアドレスを調べて、「1番目のDNS」に入れてみると、なんと! スカッとつながった。なんだぁ?
FedoraCore2はルーターがお嫌い?
どうも違う気がするけど、とりあえず問題無いようなので、話が解決するまでしばらくこのままでいこう..
正確に言うと、「つながってない」のではなく、とんでもなくゆっくりと「つながっている」。Linuxってこんなものか..って、そんなはずはない。インストールせずにDVDから立ち上げたKNOPPIXはこんな感じじゃなかった。もっとスカスカつながってたぞ。
2400bpsのモデムで接続していて、しかもテレホタイムに突入した感じより遅いかもしれない..って、そんな状況になったことがないのでわからないが..
いずれにしても、なんとなくの感じでは、URLの名前解決に手間取ってるように思える。色々探してみたら「DNS」の設定をする画面を見つけた。「赤い帽子」→「システム設定」→「ネットワーク」にrootのパスワードで入ってDNSのタブ。
設定は当たり前のように、自分が今使ってるのルーターのアドレス。これで正解のはず。眺めていてもしかたがないので、ルーターがプロバイダからもらってきてるDNSのアドレスを調べて、「1番目のDNS」に入れてみると、なんと! スカッとつながった。なんだぁ?
FedoraCore2はルーターがお嫌い?
どうも違う気がするけど、とりあえず問題無いようなので、話が解決するまでしばらくこのままでいこう..
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます