
買い置きのDVD-Rのメディアがなくなってきたので、店に寄ったついでに買ってきた。いつもデータ用は安いの、編集したビデオの録画用はすこしマシなのを買ってしまう。
データ用は、特にメーカーも気にせず、なんとなくの勘で適当な物を買ってしまうが、South君で編集後に書き出すDVDは一応TAIYO YUDENを選んでしまう。これって意味あるのかなぁ。
さらに..同じメーカーでもfor Video とfor Data では値段が違う。今回の場合10枚で80円の差。この値段の差はなんだろう? メーカーのサイトものぞいてみたが、特にそれに関して書いてなかったような。
少しでもきれいに録画できる? 長持ちする? 円盤が分厚い? と考えてると、しっかり解決した人がいた。しかも、またもや同じような時期にblogを始められたらしい。ん~、blog侮り難し。
kuma_hunterさんありがとう!
というわけで、自分で作ったビデオを録画するだけなんで、80円損したということか。次からは安い方にしよう..
p.s.一年前に同じ物を買ったが、値段はちょうど半分。助かります..
データ用は、特にメーカーも気にせず、なんとなくの勘で適当な物を買ってしまうが、South君で編集後に書き出すDVDは一応TAIYO YUDENを選んでしまう。これって意味あるのかなぁ。
さらに..同じメーカーでもfor Video とfor Data では値段が違う。今回の場合10枚で80円の差。この値段の差はなんだろう? メーカーのサイトものぞいてみたが、特にそれに関して書いてなかったような。
少しでもきれいに録画できる? 長持ちする? 円盤が分厚い? と考えてると、しっかり解決した人がいた。しかも、またもや同じような時期にblogを始められたらしい。ん~、blog侮り難し。
kuma_hunterさんありがとう!
というわけで、自分で作ったビデオを録画するだけなんで、80円損したということか。次からは安い方にしよう..
p.s.一年前に同じ物を買ったが、値段はちょうど半分。助かります..
私の記事が参考になったって言ってもらえてうれしいです。
あと、私もLinuxにはいろいろ泣かされてきた過去があるのでほかの記事にもちょっと共感しました。
最近のFedoraCoreなどはかなりWindowsライクになって表面上かなり設定も楽になってるけど実際はLinuxは奥が深いからいろいろいじってみると面白いかも。
私の知識はそれほど深くないけど^^;
またちょくちょく見させてもらおうと思います。
がんばってください。