
モービルラックを使ってXPをインストールしたSouth君で、TVが観れるようにしようとして気づいた大失敗の巻。
テレビのボードはcanopusのMTV-1000。若干コンセプトは古いが、さすがcanopusさんの製品で、ちゃんとXP用のドライバも今だにアップされている。
早速ダウンロードしてテレビを観るためのソフトもインストールしたが、「オーバーレイができない」とお叱りのメッセージ。モニタ関係のプロパティをあちこち見ていてふと気づいた..XPをインストールした後、マザーボードのドライバを何一つ入れてない!!
逆に、ドライバを何も入れてないのにここまで動いていたXPに感心しながらも、ほっとくわけにもいかず、今度はMSIさんからドライバ類をダウンロードしてインストール。
今度は当然のようにTVが見えた..って、当たり前か?!
ついでにダウンロードしておいたCoreCenterも入れてみた。それがトップの画像。しっかり予定通りの2.4GHzで動作している。
右翼を広げたところ..

左翼を広げると..

赤い「OC MENU」のボタンを押すと左翼が変わる。オーバークロック用のメニューということかな。よい子は触りません..

というわけで、無事にTVを観たり録画したりできるようになったので、次は本来のビデオ編集の仕事をしてもらうために、DV Raptorでも入れてみるかな..
←クリックしてねぇ~
テレビのボードはcanopusのMTV-1000。若干コンセプトは古いが、さすがcanopusさんの製品で、ちゃんとXP用のドライバも今だにアップされている。
早速ダウンロードしてテレビを観るためのソフトもインストールしたが、「オーバーレイができない」とお叱りのメッセージ。モニタ関係のプロパティをあちこち見ていてふと気づいた..XPをインストールした後、マザーボードのドライバを何一つ入れてない!!
逆に、ドライバを何も入れてないのにここまで動いていたXPに感心しながらも、ほっとくわけにもいかず、今度はMSIさんからドライバ類をダウンロードしてインストール。
今度は当然のようにTVが見えた..って、当たり前か?!
ついでにダウンロードしておいたCoreCenterも入れてみた。それがトップの画像。しっかり予定通りの2.4GHzで動作している。
右翼を広げたところ..

左翼を広げると..

赤い「OC MENU」のボタンを押すと左翼が変わる。オーバークロック用のメニューということかな。よい子は触りません..

というわけで、無事にTVを観たり録画したりできるようになったので、次は本来のビデオ編集の仕事をしてもらうために、DV Raptorでも入れてみるかな..

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます