goo blog サービス終了のお知らせ 

知多半島デジカメ紀行

知多半島名所デジカメ紹介。フイリピン国語.タガログ語講座。ボウリング講座。

妻の命日 バレンタインデー

2014-02-12 11:18:04 | Weblog
3年前の平成23年2月14日 今日と同じ 大雪のバレンタインデーの日
長年連れ添った妻が死んだ。
あれから3年過ぎたのか!
あの日も今日と同じ すごい雪だった。
1日も忘れた日はない。毎日炊いてた炊飯器 今は炊飯器使わない あれから良く焼いてた秋刀魚も あれから 一度も焼いてない。
寂しい、、、、、

昨日の万歩計2,779歩

今朝の血圧 上127   下76   脈101  体温36,3℃

139年前の2月13日

2014-02-11 10:22:38 | Weblog
むかしむかし、日本では苗字を名乗っていいのは武士以上の特権階級だけだったのですが、明治に入った1870年、明治政府により「苗字名乗ってもいいよ」という内容の平民苗字許可令が発布されました。しかし当時の国民は税金を取るための手段なんじゃ…?などと勘繰り、なかなか苗字を名乗るということが普及しません。業を煮やした政府はついに「苗字絶対名乗ってね」という平民苗字必称義務令を発布しました。それが許可令の5年後、1875年2月13日だったことから、この日が苗字制定記念日と定められました。今から139年前の今日のことです。

今朝6時半に起きた。 天気良い まず洗濯。

昨日の万歩計 5,413歩
今朝の血圧 上138   下85  脈106  体温35.8℃

珍しい花

2014-02-08 10:04:13 | Weblog
万作

開花時期は、 1/20 ~ 3/25頃。
春に他の花に先駆けて咲くので
 ”まず咲く花”ということで
 だんだんと”まんさく”に
 なっていったらしい。
 また、花がたくさんつくので
 「豊年満作」から
 命名されたとも。
 欧米でも人気があり、
 「魔女の榛(はしばみ)」
 という名前もついている。

「万作」とも書く。

細長いひも状のちぢれた花。
 黄色が鮮やか。
 赤い種類のものもある。
 この、ひも状の花弁の様子が、
 踊り子の手足
 のように見えることから、
 古くから花木として
 庭などに植えられる。
万作

「支那満作(しなまんさく)」は、
 花が咲くときに、前年の枯れ葉が
 まだひっついてることが多い。

今朝7時半に起きる 天気良いが寒い
先日インターネットで注文の血圧の薬 調べたら 今日届くらしい。

昨日の万歩計 3,059歩

今朝の血圧 上138   下85   脈98   体温36℃

針供養

2014-02-06 15:27:33 | Weblog
2月 8日(土)
針供養
縫い針を休め、折れた針を供養する日。豆腐やコンニャクに針を刺して、神社に納めて針仕事の上達を祈る。地方によっては12月8日に行うところもある。

ko-hi-
昨夜から朝までテレビ観てて 今朝8時すこし前起きた。

 朝 景色 雪でまっ白 寒さで血圧少し高い 手冷たい。

昨日の万歩計6,555歩

今朝の血圧 上 126     下84   脈84     体温35.9

珍しい花

2014-02-05 15:35:14 | Weblog
 花の少ない季節に咲く、
 うれしい花です。
・とてもよい香り。
・中国原産。
 日本には17世紀頃に渡来。
 ロウバイ

・「”蝋細工”のような、
   梅に似た花」から
 「蝋梅」の名になったらしい。
 寒さや霜から身を守るために
 蝋細工状なのかな?

 また、臘月(ろうげつ:
    陰暦の12月)に
 梅に似た花を
 咲かせるところから、とも。
 (「臘梅」の字で
   表わすこともある)。
今朝大池公園を歩いたら 池の渡り鳥が沢山いた 又 ロウバイの花が咲いていた。

2月 7日(金)は北方領土の日

2014-02-05 14:42:08 | Weblog
2月 7日(金)は北方領土の日
1855年のこの日、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められたことから、1981(昭和56)年、北方領土返還運動を盛り上げるために政府が制定。

昨夜 寒かった 電気式毛布 強くしてた テレビで左手を枕との間に置き
スケート観ながら眠り 手しびれた
朝7時に起きる。
今朝天気良いが 庭のバケツの水 凍ってる どうやら今夜~明日にかけて雪が降るらしい。

 昨日の万歩計4、943歩

今朝の血圧 上141  下73   脈95 体温36