goo blog サービス終了のお知らせ 

知多半島デジカメ紀行

知多半島名所デジカメ紹介。フイリピン国語.タガログ語講座。ボウリング講座。

5月16日は旅の日です

2010-05-16 06:08:37 | Weblog

1988年(昭和63年)、日本旅のペンクラブが制定。1689年3月27日(新暦5月16日)、江戸時代の俳人・松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日にちなんで、旅について考える日。

沖縄本土復帰記念日

2010-05-15 04:34:51 | Weblog



 1971(昭和46)年6月17日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」、1972(昭和47)年5月15日午前0時をもって発効し、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還され、沖縄県が誕生しました。
 日本政府側は「本土並み」の復帰を目指しましたが、実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、演習場等が残され、その面積は全県の12%にものぼりました。

  uma2028ホームページはここをクリックください。
●ボウリング講座●フイリピン タガログ語講座●我が町自慢●ホームページ講座
●我が家のガーデニング

5/14種痘記念日

2010-05-14 05:28:21 | Weblog
5/14種痘記念日

1796(寛政8)年、イギリスの外科医ジェンナーが初めて種痘の接種に成功しました。
種痘の登場以前は、天然痘はもっとも恐ろしい病気の一つでした。発症すると、高熱に引き続いて、全身に化膿性の発疹ができるため、運良く治った人もあばた面になりました。
以前より、一度天然痘にかかったひとは、二度とこの病気にならないことが知られていました。また、ジェンナーは、乳絞りの女性から牛痘にかかると天然痘にはかからないことをききました。そこで、牛痘にかかった乳絞りの女性・サラ・ネルムズの手の水疱からとった膿を、近所に住んでいた8歳の男児フィップスの腕に接種しました。10日後に発症しましたがすぐに治癒し、その後天然痘を接種しても感染しませんでした。この実験は、学会には認められませんでしたが、ジェンナーは貧しい人たちに無料で種痘の接種を行ない、しだいに認められました。天然痘による死亡者は劇的に減少し、1979(昭和54)年10月末に世界保健機構(WHO)によって根絶が確認されました。

ナイチンゲール・デー 看護の日

2010-05-12 05:39:45 | Weblog

今日5月12日は、看護師の社会的地位の向上に大きな貢献をし、「愛の天使」 と賞讃されたナイチンゲールが1820年に誕生した日であり、国際的にも 「ナイチンゲール・デー」 と制定されています。1991年から日本でも、「看護の日」 とされました。

ナイチンゲールの両親はイギリスの名門貴族で、ナイチンゲールは両親のイタリア旅行中、フィレンツェに生まれました。大金持ちの家で育てられたため、ナイチンゲールは子どもの頃から、何不自由のない暮らしをしていました。でも、自分より貧しい生活をしている人を見るたびに、世の中にはどうして金持ちと貧乏な人がいるのだろうと、疑問を持ちはじめました。やがて成人すると、両親の反対をおしきって看護婦になりました。当時、看護婦というのは、働くところのない女の人が、しかたなくやる仕事だったからです。看護師の仕事の大切さを深く理解していたナイチンゲールは、夢中で働き続け、ロンドンの病院の看護婦長にまでなりました。

1857年に 「クリミア戦争」 がおこりました。この戦争はロシアと、イギリス・トルコ・フランスの連合国がはじめた戦いでした。はげしい戦争で、たくさんの兵隊が死にました。ケガ人もたくさんいるのに、医者や看護する人もなく、包帯も薬もないために、助かる人もどんどん死んでいくという新聞記事が載りました。これを読んだナイチンゲールは、大臣に手紙を書き、受け入れられて、志願してきた人の中から38人の女性を選んで、戦場におもむきました。粗末な設備の病院で、夜寝る間もおしんで懸命に働くナイチンゲールと看護婦たち。献身的な働きは高く評価されて、ナイチンゲールは 「クリミアの天使」 といってほめたたえられました。
  uma2028ホームページはここをクリックください。
●ボウリング講座●フイリピン タガログ語講座●我が町自慢●ホームページ講座
●我が家のガーデニング


5月11日は長良川鵜飼開き

2010-05-11 05:21:11 | Weblog

岐阜県長良川で開かれる、松明の火でアユをおびき寄せ、ウを使ってアユを捕る伝統的な漁法。5月11日から10月15日まで増水と十五夜を除いて行われる

  uma2028ホームページはここをクリックください。
●ボウリング講座●フイリピン タガログ語講座●我が町自慢●ホームページ講座
●我が家のガーデニング

5/10は日本気象協会創立記念日

2010-05-10 03:38:37 | Weblog
5/10は日本気象協会創立記念日

気象庁の外郭団体である気象協会が1950(昭和25)年のこの日に設立され、業務を開始しました。NHKテレビへの天気図、解説図などの提供、177天気予報サービスなどを経て、1966(昭和41)年4月、日本気象協会として統合されました。



  uma2028ホームページはここをクリックください。
●ボウリング講座●フイリピン タガログ語講座●我が町自慢●ホームページ講座
●我が家のガーデニング

5月8日は世界赤十字デー

2010-05-08 07:00:54 | Weblog


 1828(文政11)年5月8日は国際赤十字の創始者アンリ・デュナンの誕生した日です。
 1948(昭和23)年、ストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会でこの日が記念日に決定されました。
 彼の祖国はスイスですが、赤十字の旗はスイスに敬意を表した白地に赤十字です。
  uma2028ホームページはここをクリックください。
●ボウリング講座●フイリピン タガログ語講座●我が町自慢●ホームページ講座
●我が家のガーデニング

5月 7日は博士の日

2010-05-07 04:06:42 | Weblog

博士の日
1888年(明治21年)、植物学者の伊藤圭介、数学者の菊池大麓、物理学者の山川健次郎、政治学の加藤弘之ら25人に日本初の博士号が授与された。

  uma2028ホームページはここをクリックください。
●ボウリング講座●フイリピン タガログ語講座●我が町自慢●ホームページ講座
●我が家のガーデニング

ゴムの日

2010-05-06 03:57:35 | Weblog
5月6日は語呂合わせで「ゴムの日」です。

ゴムは天然ゴムと合成ゴムに分けられます。天然ゴムはゴムの木の樹液から
作りますが、ゴムの木にはパラゴムと、インドゴムがあります。このうち、
工業的に利用されているのはパラゴムで、インドゴムの方は観賞用に栽培さ
れています。

パラゴムは中南米の原産で、現地ではカオチューク(涙を流す木)と呼ばれ
ていました。この木から取ったゴム樹脂は6世紀頃から現地の人たちに利用
されていましたが、その用途は主として遊戯用・儀礼用などだったようです。

15世紀にコロンブスがアメリカ大陸に渡った時、現地の子供達が、ゴム樹脂
を丸めたボールで遊んでいるのを見ました。彼はその弾力ある物質に驚き、
それをスペインに持ち帰り、ヨーロッパでも知られるようになりました。

しかし、ゴムは18世紀まではヨーロッパでも単に面白い物質という以外には
そんなに用途が見つかっていませんでした。18世紀の終わり頃になってよう
やく、鉛筆で書いた字を消すのにゴムが使えるということが発見され、また
1773年にはゴムを使用したレインコートが発明されて、300年の時を経て
ゴムは実用化の時代に入ります。

そして1839年、アメリカのチャールズ・グッドイヤーは偶然にもゴムの加硫
法を発見しました。

彼はゴムで作った靴を履いていましたが、ある日靴を履いたまま研究室で眠
ってしまいました。そして翌朝、彼は自分が履いていた靴の弾性が著しく上
がっていることに気づき、びっくりします。

何故だ?と思って調べてみたところ、彼が眠っている間に、研究室の薬品の
瓶を倒してしまい、その液体が靴に掛かって、更に冬であったためストーブ
を焚いていて、その熱でゴム靴が熱せられた為であるということが分かった
のです。こうして、ゴムはこの研究室の一夜を境に、珍しい物質から実用的
な物質に変身することになりました。

しかし、当時そのゴムの販売は中南米に植民地展開するスペインが一手に管
理していました。なんとかしたいライバルのイギリスは、1876年ウィッカム
がアマゾンから密かにゴムの木の種を持ち出すことに成功。それを本国で栽
培することにも成功して、光を見出します。