コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
プロ解禁から24年経っても・・・
(
ただのスポーツ好き
)
2012-08-05 11:00:19
1988年のソウル五輪から大会が「プロ解禁」になっても、日本のほとんどの競技団体のトップの頭の中は「アマチュア」のままでいることがどうやら心地よいようです
。日本の競技団体の中でプロ化の流れに対応できたのは、解禁当時は出場すらできず低迷していた男子サッカーなどの少数にとどまっています。
競技団体のトップと指導者のプロ化への対応がなければ、柔道のような悲惨な結果しか残らないことを日本の競技団体は肝に銘じるべきでしょう。
そこですね
(
こーじ
)
2012-08-06 22:02:27
>ただのスポーツ好き様
日本はアマの美徳を修行スポーツと結びつけてますから、かなり厄介な問題になります。
特にスポーツを‘道’に高めるなどとマスゴミも好意的な反応を示すのでタチが悪いですよね。
ちなみにボクシングはソウルの後にプロを毛嫌いして鎖国状態で引きこもってましたけど、案の定レベルダウンが著しく北京の後ぐらいからプロと共闘し始めて44年ぶりのメダル奪回に結び付けましたからね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
競技団体のトップと指導者のプロ化への対応がなければ、柔道のような悲惨な結果しか残らないことを日本の競技団体は肝に銘じるべきでしょう。
日本はアマの美徳を修行スポーツと結びつけてますから、かなり厄介な問題になります。
特にスポーツを‘道’に高めるなどとマスゴミも好意的な反応を示すのでタチが悪いですよね。
ちなみにボクシングはソウルの後にプロを毛嫌いして鎖国状態で引きこもってましたけど、案の定レベルダウンが著しく北京の後ぐらいからプロと共闘し始めて44年ぶりのメダル奪回に結び付けましたからね。