コメント
 
 
 
スポーツは (Bill McCreary)
2019-10-22 22:57:23
レベルが高くなると選手が大柄になるというのがあ私の持論でして、1980年代のサッカー日本代表も、木村和司や水沼、加藤、都並その他小柄な選手が多かったですが、昨今は180以上ばかりですしね。野球も、王長嶋のような170代の選手が活躍するのは難しい時代です。

ラグビーで言うと、ロムーの登場がやはりエポックメイキングだったし、95年のRWC決勝ロムーと戦った、南アフリカのSHファン・デル・ヴェストハイゼンも大男で、まさにプロ化にふさわしいというところです。お2人とも亡くなってしまいましたが…。

これも同じことを書きましたけど、平尾は日本を立て直すにはやはり時間が足りませんでしたね。
 
 
 
そうですよね (こーじ)
2019-10-24 23:36:29
>Bill McCreary様
 11番が吉田義人ではなく増保輝則だったのはロムー起用と同じ発想だった感じですよね。

 当時の日本の論調は‘そんなでかいのを並べても動けるのか’的なものが多く‘小よく大を制す’的な価値観を盲信している感が強かったですからね。

 まさしく早く生まれ過ぎたという事になるのでしょうか。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。