goo blog サービス終了のお知らせ 

つもっこライフ

都茂小の子どもたちの毎日を綴ります。よろしくお願いします。

ごっつぁんです

2018年09月21日 19時03分06秒 | 日記
益田市相撲協会の大賀さんに続き、わたしの知り合いで、相撲の指導に長けた津田さんが指導に来てくださいました。
今週に入ってから稽古をはじめて、今日で4日目ですが、子どもたちの上達ぶりはめざましく、みるみる様になっていきます。

中には、お互いにいい勝負をする子らもいて、
「永遠のライバル」として、お互いに組み合うのを楽しんでいます。

「○○ちゃんとやりたいです!」
と言う子どもたちは、一人残らず自分より少し強い相手を指名します。
自分よりも弱い子を指名することは絶対にありません。

今日、当日のオーダーを、子どもたちに話し合わせて決めました。
子どもたちは、お互いに思いや考えを言い合って、お互いに納得したオーダーを組みました。

また、昨日までとは打って変わって積極的な相撲をとる子は、
「昨日、家でお母さんと相撲とりました!」
と、嬉しそうに話していました。

自分で、自分たちで、考え工夫して、この相撲にも取り組む都茂小の子どもたち。

わたしの予想以上に、素晴らしい子どもたちです。
これは、相撲に限ったことではありません。
なんだかとっても嬉しくなります。

自己決定することの大切さ

2018年09月20日 18時40分07秒 | 日記
相撲大会参加プロジェクトは、本日現在で13名の参加です。
今日は雨なので、体育館で、いろいろな技を教えながら、実際に組んでみました。
急所を狙う、張り手、のど輪は反則なので、それ以外なら、相手の足の裏以外の場所を地面につかせるための工夫をするように話しました。
自分でやると決めて参加した子どもたちですから、ものすごく意欲的です。
自分でやれそうな技をさがしたり、新しい技を考え出したり、、、。
今度の稽古で試してみるように伝えました。
指導していて楽しいわたしです。

連合音楽会でのピアノ伴奏も、校歌伴奏プロジェクトに参加した子どもたちが、自ら伴奏を買って出てくれています。嬉しいことです。

何事も、最初から尻込みするのではなく、失敗しても、うまくいかなくてもいいから、とにかくやってみる。
そんなムードが、この都茂小に満ちていくと、もっともっとステキな学校になると予感しています。