goo blog サービス終了のお知らせ 

日日雑感

その日の気になった出来事や
七ヶ浜町の状況をつぶやいています

ブログランキング

日記@BlogRanking

クリントン国務長官明かす 中国「ハワイ領有権主張も」(産経新聞) - Y!ニュース

2012年12月01日 | ひとりごと
やっぱり、、、
中国は危険極まりない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121201-00000091-san-int

皆さんの思いと活動を伝えてきます

2012年11月26日 | ひとりごと
11月27日に東北大学災害科学国際研究所の主催「東日本大震災ウォッチャー」の中で七ヶ浜町で行ったボランティア活動についてお話ししてきます。私と高橋勇さんの二人で行ってきます。今村教授からの依頼です。

東北大学工学部青葉記念会館で開催します。

問題発言

2012年11月03日 | ひとりごと
「漁港の県の敷地に漁業者の倉庫を違法に私が建てて自分の得点稼ぎをしている。
もう、かなり噂が広まっている。」と発言したのが役場職員。
そんな事実はありません。確認もせずこんなこと言うのは許しがたいです。これは問題です。誰なのかは言いませんが役職付きの人が、こんな事言ったら、みんな信じるよね。
現実に又聞きの方から確認の問い合わせまであったので、これは責任とってもらわなければなりませんね。

友好の町、朝日町のみなさんが

2012年10月02日 | ひとりごと
明日、七ヶ浜町と友好の町になった山形県の朝日町から
40名を超える方々がおいでになります。

私がバスガイドで町内の震災状況を含め七ヶ浜町をご案内
いたします。

このようなガイドは
震災以降、77回目になります。

友好の町、朝日町の機会で七並びとは

さすが友好の町!

縁起がいです!

粋なことするね

2012年09月29日 | ひとりごと
菖蒲田海岸。風紋が美しく描かれている。

粋なことするね。

風もたまには。

サーファーが日に日に増えている。

この町の潜在的なポテンシャルは高い。

今、様々な計画たて、進行中!

面白い街にしようと進んでいる。

そうじゃなきゃ人が流出するだけだ。

「友好の町に」へ

2012年09月29日 | ひとりごと
25日、七ヶ浜国際村で山形県の朝日町と七ヶ浜町が「友好の町」を提携し調印式が行われました。海の子、山の子交流に始まり震災後は様々な支援をいただき、さらに一歩進んで幅広い交流を深めようと調印式に至りました。懇親会では朝日町のワイン48本が、、、私は運転があるので残念。残らなかったのかな?

復興への第一歩!

2012年09月13日 | ひとりごと
菖蒲田浜地区の鎮守、諏訪神社の例大祭が二年ぶりに復活した。震災の苦難の中で、自分たちの力で第一歩を踏み出すきっかけなるのは、地域の歴史を継承しなくてはという思いを実行に結びつけられるかが重要だ。
津波で鳥居や、神輿渡御の装束は失ったが神輿は無事だった。しかし担ぎ手不足で今年も開催をあきらめかけていたが全国から駆け付けけたボランティアが背中を押してくれました。
参加したボランティアの方々の話しでは地域内の皆さんが本当に神輿を待っていたのを感じた。そのお手伝いを出来たことに胸が熱くなりましたと言われました。地域の皆さんの笑顔が素晴らしいお祭りでした。こういう形こそ大事なことだと思います。あてがうのではなく、自分たちで出来ない部分を補い、自立に向かっていく。
私はそう思うんだけど

復旧から創造へ

2012年08月30日 | ひとりごと
復旧を目指すだけでは何も進まない。
復興を目指さなければという
声をよく聞くようになった。

しかし、復興ってなんだろう?
完全に壊れたものを新たに
創造していかねばならない。
今までの概念のもとで考える
のでは対応できないだろう。

しかし、相変わらず同じような
形で進もうとしている。

七ヶ浜も新たな極面にさしかかっている。

そのために遠野、三陸沿岸に
自分の考えが正しいのか
確認しに行ってきます。

岩手の熱い心の集団の
熱気を吸収してきます。

たくさんの仲間がいる岩手で
心機一転のエネルギーを
どっさり持ち帰るぞ!

でもジンギスカンぐらいは
食べる暇あってもいいっちゃね。

おもしろかったらクリック!

ブログランキング・にほんブログ村へ