goo blog サービス終了のお知らせ 

日日雑感

その日の気になった出来事や
七ヶ浜町の状況をつぶやいています

ブログランキング

日記@BlogRanking

男女共同参画

2008年10月28日 | 日記
【ハウスの コマーシャルが放送中止】1975.10.27
私作る人、僕食べる人」、放映開始から1か月余り過ぎた9月30日、
「国際婦人年をきっかけとして行動を起こす女たちの会」のメンバー7人は、
同社東京本社を訪れ、「男は仕事、女は家事・育児という従来の性別役割分業を
より定着させるもの」として
CM中止を要請した。結果放送中止となった。

まったく関係ないが私はジャワカレ-のファン!


これはは懐かしいジャワカレ-!


仙台の地下にあるインド料理店に入った時の話です。
初めて本場のカレ-を食べてみたいと思い、行ってみた。すると

このような方が何人かいる店だった。カウンタ-席について、とにかくカレ-を注文しました。
注文の品が出てきたのだがスプ-ンがないのだ。
「おお、やはり本場の料理だから手で食べるのか」と思ったが
やはり手で,
ねっとりとしたカレ-を直接つかむのは躊躇する。

どうしようかと考えていたら目の前で調理している男と目があった。

「よし!俺は日本人だ!インド人になめられてたまるか!食べてやろうじゃないか!」と訳の解らない愛国心?のもと意を決した。
が、ふと遠くのテーブル席に目をやったらスプ-ンで食べているではないか。
「なんだ、手で食べなくてもいいんだ!」と一安心。
そこで「ちょっと私にスプ-ンを下さい!」と言ったら、私の目の前にある布が被った小さなバスケットを指差し
『そこにありますので、お使いください』と流暢な日本語。
しかし、あの時あのまま手で食べていたら、正しく『インド人もびっくり!』 だったろう。
 
ちなみに写真の方は インド料理家庭ラニのシェフです

ところで男女共同参画って何だろう?(町で推進委員を募集しているようだ。応募してみようかな?)
毎年6月に男女共同参画週間を設けて啓蒙活動を行っている自治体もあるらしいが、いまひとつピンとこない。
政府や自治体の政策内容や運用形態については賛否両論があり、反対する立場では専業主婦優遇を廃止し、就労を望まない女性を働かせようとしているという批判、
女性は子供が小さいうちは子育てに専念するべきという従来の概念のままの意見や、賛成する立場では女性の社会進出が障害なくできるようにという意見なのだが、今どき?という感じです。
男女の格差は今でも存在するが社会の階層の格差が急速に進み、教育、就職、結婚、出産、育児への負の循環が表面化している。
この格差社会の中に男女共同参画が埋没しているのでは?
だからピンとこないのかもしれない。
どのようにしたら安心して出産できるのか、育てられるのか、教育できるのか、
その生活のための就労が確保される社会を作っていかなければ単に女性がどうのこうのだけの議論では情けない。
今は男女がともに働かなければ生活が成り立たないない状況が占めている。
男だけが働いて生活できる時代ではない。
本来、家庭が行ってきた子どもへの対応も行政が支援しなければならない状況なのに未だに昔の概念を振りかざす人たちが世の中枢に多い現況のままでは男女共同して何に参画しろというのだろう?
国が一番、ついてきていない。
「木を見て森を見ず」ではないだろうか。
今日こんな記事を見つけた。
「男女共同参画」の視点から、トイレのマークに同一のデザインを採用してきた大府市が揺れている!」
男女の区別が付かず、迷う人が多いため。「分かりやすさ」の面から、現在建設が進む施設には、
新しいマークを取り入れる方向で検討中だ。
こんなことが男女共同参画推進と、
どう関係があるのか?

よく議論しあって決めるそうだ。ご苦労様




オイルショック

2008年10月23日 | 日記

第一次オイルショック  とはOPECによる原油価格の引き上げとその影響。
(1960年代のバレル当たり2ドル,直前価格の3ドルから12ドルへ急騰した)


第二次オイルショック  とは

1978年末から79年春のイラン革命によって、産油量が減り、原油価格が急騰した事件。
石油高騰(30ドル台へ)を第2次石油危機と呼ぶ。
アラブ諸国がオイル・ダラーで潤う一方、先進工業諸国は経常収支赤字、
インフレ、スタグフレーション(不景気なのにインフレが進む現象)の併発に陥った。
まさに、今の状況だ。不景気で物価高騰している。
誰か何とかしてくれ!



第三次おいらショック! とは


フジテレビの佐々木恭子(35)アナウンサーが23日、会社員の男性(35)と結婚することがわかった。
佐々木アナはすでに妊娠3カ月で来年5月に出産予定。(サンケイスポーツ)




イ-ハト-ブはどこに?

2008年09月21日 | 日記


詩人・童話作家・農業指導家・教育者であり多くの作品を残した宮沢賢治が
昭和8年(1933年)9月21日に急性肺炎で死去しました。享年37。
『銀河鉄道の夜』 『風の又三郎』『注文の多いレストラン』などが広く知られているが
どの作品にも自然に対する畏敬の念、あるいは畏怖の念が感じられる。
賢治が生前に出版した唯一の作品集『注文の多い料理店』に収録されている
童話『狼森と笊森、盗森』は自然と人間が会話をし協調していく不思議な話です。

小岩井農場の北に、黒い松の森が四つあります。


いちばん南が狼森(オイノもり)で、

その次が笊森(ざるもり)、

次は黒坂森、

北のはずれは盗森(ぬすともり)です。
 
 この森がいつごろどうしてできたのか、どうしてこんな奇体な名前がついたのか、
それをいちばんはじめから、すっかり知っているものは、
おれ一人だと黒坂森のまんなかの巨(おお)きな巌が、ある日、
威張ってこのおはなしをわたくしに聞かせました・・・と話が始まっていく。

森への感謝を忘れると人間は森から報いを受ける。そこで森と人間の仲立ちを岩手山がする。
それ以来、人間は森へ感謝の意をこめて「粟餅」を捧げる。
しかし、不作のため粟餅がだんだん小さくなっていくのだが、
森も「それはしょうがないないなあ」と受け止めている。
自然と人間がお互いの状況を尊重しあっている。
そこがとても面白い。
それにしても37歳は若すぎる。
宮沢賢治が生きていたら今の日本が賢治の考えていた理想郷に近づいている
のだろうか?ぜひ聞いてみたいものだ。
自然から大きな報いを受ける日が近づいている気がする。
その時仲立ちは誰がしてくれるのだろうか?
狼(オイノ)森と笊森、盗森 (日本の童話名作選)
宮沢 賢治,村上 勉
偕成社

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ

第24回汐見台地区夏祭り

2008年08月19日 | 日記
 8月23日(土)開催
*10:15~15:30神輿渡御
*16:30~   縁日コーナー

 たくさんの屋台がでています!
*17:30~   向洋中学校吹奏楽部演奏
*18:00~   汐見太鼓演奏
*18:40~   よさこい踊り「翔舞連」
*19:05~   TWENTY ONE演奏
*19:45~   盆踊り
*20:15~   お楽しみ抽選会
*21:00    閉会


超柔らか~い!アスパラ

2008年08月07日 | 日記
8月4日、山形県の最上町へ認定こども園の調査に行ってきたのは別のブログに書きましたが、晩のおかずに役場前の100円野菜販売所で朝採りアスパラを買って帰りました。柔らかくてとてもおいしいアスパラで買い求める方法を町へ問い合わせたほどです。
そこでちょっと調べたら、やはり最上町の農家が力を入れている野菜のようです。
おいしいアスパラはこのようにしてできるのだそうです!
 

最上町での栽培は、徹底した土づくりからスタート。地元畜産農家の良質な堆肥を投入して深く掘り起こし、大地を健康で活力あるものに改良。このほ場に種から育てた苗を定植しました。
定植後2~3年から10年間ほど毎年収穫が可能。
初夏になると、地下茎から分岐して伸びる芽が、そこここにムクムクッと顔を出す。これが25~30cmに伸びたら収穫だ。5月から9月までの「長期どり(夏秋どり)」で、宿根性のアスパラガスは10年ほどは毎年収穫できるという。
 日本海と太平洋に注ぎ分ける分水嶺もあり、良質な水にも恵まれて育つ最上町のアスパラガス。生産者の手ごたえは大きく、取り組みから数年で栽培面積も生産量も何倍にも伸びている。
 ところで、アスパラガスは疲労回復や滋養強壮効果のあるアスパラギン酸を含み、老化予防や利尿効果があるルチン、カロチン、ビタミンC・Eなども豊富だ。
 最上町では、アイスクリームやシャンプーなどアスパラを使った加工品づくりも進めている。

特産と言っているけど一般に周知が少ないようだ。私、実はこの町の友好会員になっているのだが、こんなにおいしいアスパラがあるとは今回まで知らなかったのです。
 「七ヶ浜町の特産物を買いたい!」と問い合わせが来るようにならないだろうか。
■お問い合わせ 七ヶ浜町漁業共同組合 022-349-6222
焼き海苔はご贈答にどうぞ!

ブログランキング・にほんブログ村へ

大根明神例祭

2008年07月03日 | 日記
 今日は昔、海に沈んだと伝えられる大根明神の例祭です。
別名アワビ祭りと言われ、参拝者には柏の葉に包まれたアワビの肝和えが振舞われます。美味!これは大量のアワビ(50キロ)でつくらないとでない味なのだそうです。日本中でもここでしか食べられない味でしょう。
この例祭は昔、花渕浜沖で船に穴があき沈みそうになり神社の方向へ祈ったところ大アワビが穴をふさいで助かった伝承からのものです。
酒の肴に最高です!
ずらっと並んだ肝和えです!この味は食べた人にしかわからない!
あんまり有名になっても困るのでこのへんで終わり。

おもしろかったらクリック!

ブログランキング・にほんブログ村へ