goo blog サービス終了のお知らせ 

私の足跡と今後について

辻栄 克則(つじえ かつのり)の公式ブログです。

農業簿記検定1級

2017年12月08日 | 日記

 一般財団法人 日本ビジネス技能検定協会が先月実施した同検定に、合格しました。

 財務会計、原価計算、管理会計の分野にわたって、農業経営のために求められる知識を問う試験です。

 農業法人への支援は、やはり、私が最も重点的に取り組みたい領域です。 財務会計を含め、競合先とは異なる業務の備えを、たゆまず進めていきます。


ビジネス実務法務検定2級

2017年01月21日 | 日記

 東京商工会議所・室蘭商工会議所が、先月実施した、同検定に合格しました。

 民法と会社法を中心に、企業活動にとって重要な、広範囲の法律の知識を試す検定です。私は、市場経済に通用する独立の専門家として、最低限の水準だと捉えています。

 今年も、開業を視野に入れながら、随時、学習の成果をチェックします。

 


年金アドバイザー3級

2016年11月26日 | 日記

 銀行業務検定協会が先月実施した同検定に、合格しました。

 国民年金法と厚生年金保険法にもとづき、政府が管掌している国民皆年金の制度について、知識の程度を問う試験です。私は今年の社会保険労務士試験を受けましたが、雇用保険法の得点だけが1点足りなかったために、不合格でした。そのような経過から判断して、応急的に、この検定を受けました。

 業務ではなくても、相談を求められればアドバイスします。

 


ファイターズ観戦~2016年1・2回目

2016年05月07日 | 日記

3日と5日に,札幌ドームで、首位のホークスとの対戦を見ました。
結果は、3日が4対5で負け、5日が1対2で負けました。
サードのブランドンレアードさんが6号と7号、DHの大谷翔平さんが5号のホームランを打ちました。2年目の有原航平さん、1年目の加藤貴之さんが先発ピッチャーを務め、好投しました。内野手によるダブルプレイも多くありました。ショートの中島卓也さんも、いい攻守をしていました。


行政書士試験

2016年01月30日 | 日記

一般財団法人 行政書士試験研究センターが昨年11月に実施した同試験に、合格しました。
行政法、民法、一般知識などの分野から出題される試験です。
受験することを8か月前に決めました。教材を購入し、大学で学習したことも思い起こしながら、時間を捻出して勉強できました。

行政書士に登録する形式としては、
〈他の行政書士と組んで、行政書士法人をつくる〉
〈事務所を開設して自営業を始める〉
〈労働者として行政書士業務を行う〉
という区分があります。
私は登録を急がず、さらに勉強を続ける計画です。


ファイターズ観戦~2015年4回目

2015年09月24日 | 日記

一昨日、札幌ドームで、2年連続優勝チームであるホークスとの対戦を見ました。
結果は、4対3で勝ちました。ファイターズも2位を決めていますが、両チームとも、ほぼ全員、レギュラーの布陣で試合に臨んでいました。

吉川光夫さんが、初回に3点を失いましたが、次第に力を取り戻しました。7回表のピンチを締めた46試合目登板の白村明弘さんをはじめとして、5人の継投で、ホークスの強豪打者たちを抑えました。
そして1点を追う9回裏、アメリカ出身のブランドンレアードさんが、左中間スタンドへ32号の逆転サヨナラホームランを打ちました。

22歳の近藤健介さんは、今日も5番DHとして出場し、ヒットと四球で出塁しました。打率では、リーグ3位を維持しています。シーズン序盤では正捕手を務めていました。34歳の田中賢介さんは、今日も3番セカンドとして出場し、ヒットと好守備をしました。アメリカから復帰し、攻守にわたってチームを引き立て、.280の打率を維持しています。
選手のポジション争いが激化しているのも、ファンとしての見どころです。チームが今年掲げた「EZOlutuon」の真価が、日本シリーズをかけた戦いの中で、発揮されるといいと思っています。
私は、農業からの進路変更に取り組みながら、観戦を続けていきます。


6次化起業支援研修

2014年03月26日 | 日記

 12月から1月にかけて、100万人のふるさと回帰・循環運動推進・支援センターが実施する、起業のための研修に参加しました。
 私はまだ、何かの事業を経営しているわけではないので、「6次化」するスタートラインにも着いていません。それでも大いに興味があるので申し込み、参加を許可していただきました。
 研修が目標とするのは、起業支援機関からの支援認定を得られるような事業計画書を作成することでした。私は7日間にわたって、中小企業診断士や起業経験者を交えた話や現場を見聞しながら、自分の構想を再検討し、財務の見通しを検証してみました。そして、形式的に、5年間の事業プランとしてまとめることができました。
 品種改良に取り組み、地域ブランドの玉ねぎを販売している、栗山町の植物育種研究所への訪問では、特に多くのことを学びました。参加者同士でいろいろ会話ができたのも、おもしろかったです。