うははー、題名がカタいっ
先月の朝まで生テレビのテーマだったの、少子化。
ちょうど、お腹痛くて寝れなかった時にやっててずっと気にかかっててたの。
国会議員とか専門家の人がいろいろ言ってるんだけど、あそこに一般人混ぜて
討論したほうがいいんじゃない?
どれも一般人の意見と少しズレてる感じがして余計具合悪くなりそうだったわ。
女性ってどうしてもエゴが強いって性質を多かれ少なかれ持ち合わせているから
普段の生活でも「結婚してない人にはわからない」とか
「産んだ事ない人にはわからない」とか
「専業主婦にはわからない」とか
「両立してない人にはわからない」とか
自分の環境と違うものを否定しがちで、思ってるだけじゃなくて、
それを表に出しやすいのが、困りモノ。
友人でも結婚で田舎に行った途端「都会の人にはわからない」なんて
言う子もいるから不思議。(数ヶ月前は自分だって東京にいたじゃん)
前の職場の友人は転職で私が少しばかりお給料が上がった途端、連絡を
くれなくなった。
すごく極端な世の中だから、少子化対策が急がれる中、子供の出来ない人を
昔の人のように差別したり、一人の人生を選んだ人を白い目で見たりって事が
心配でそんな国風が復活しないように願っています。
「みんな違って、みんないい」

先月の朝まで生テレビのテーマだったの、少子化。
ちょうど、お腹痛くて寝れなかった時にやっててずっと気にかかっててたの。
国会議員とか専門家の人がいろいろ言ってるんだけど、あそこに一般人混ぜて
討論したほうがいいんじゃない?
どれも一般人の意見と少しズレてる感じがして余計具合悪くなりそうだったわ。
女性ってどうしてもエゴが強いって性質を多かれ少なかれ持ち合わせているから
普段の生活でも「結婚してない人にはわからない」とか
「産んだ事ない人にはわからない」とか
「専業主婦にはわからない」とか
「両立してない人にはわからない」とか
自分の環境と違うものを否定しがちで、思ってるだけじゃなくて、
それを表に出しやすいのが、困りモノ。

友人でも結婚で田舎に行った途端「都会の人にはわからない」なんて
言う子もいるから不思議。(数ヶ月前は自分だって東京にいたじゃん)
前の職場の友人は転職で私が少しばかりお給料が上がった途端、連絡を
くれなくなった。
すごく極端な世の中だから、少子化対策が急がれる中、子供の出来ない人を
昔の人のように差別したり、一人の人生を選んだ人を白い目で見たりって事が
心配でそんな国風が復活しないように願っています。

「みんな違って、みんないい」