今回は、すっきりと。
メインのバラを生かせるように。
大寒を過ぎれば、後は春の訪れを待つばかりです。
色とりどりのスィートピーも、春を感じさせてくれています。
今回は、すっきりと。
メインのバラを生かせるように。
大寒を過ぎれば、後は春の訪れを待つばかりです。
色とりどりのスィートピーも、春を感じさせてくれています。
先週購入したフリージア。
固い蕾でしたが、昨夜良い香りに思わず振り返ってみたら。
本当に優しい甘い香りに「幸せ」ってつぶやいてました。私。
気がつけば、いつもの道端には水仙がちらほら・・・。
春の訪れです。菜の花が咲いたら、またスマホに出るんだろうな。
「去年の今頃は」
菜の花&富士山の美しい景色を二人で楽しんでいたから。
2022年、静かな年明けです。
彼には、明るい色の花を、今年も飾りたいと思います。
去年の今頃は、箱根にいました。一生懸命応援しました。
楽しかった想い出を大切に、今年はひとり、家から応援します。
・・・ひとりではないですね。一緒にいますよね。ダーリン。
真ん中の白い丸い花。
ピンポンマムというんですね。
先日の新聞の投書で知りました。
亡くなったご主人が、お孫さんの夢に出てきて
好きな花だと告白。その後、その方のもとに
花束が届いて・・・。花言葉が「愛してます」「信じて」
など。。。読んでいて、自分も数日前に偶然購入していたことを
思い出しました。いつもなら、「菊」は淋しくて選ばないのに
その時は、「可愛い」と素直に思えて。たった1本だけど
なんだか気になる存在でした。
私にも告白してもらえたと思っていいですか?ダーリン。
秋の七草を
子ども達と勉強してみました。
春の七草は有名だけど・・・。
萩に始まる7種の花などを、奈良時代の日本人は
花見をして楽しんでいたのですね。
生け花を習っていた頃には、親しんでいたはずの花々。
お散歩で秋の気配を感じながら、道端で見つけてみたいな。