goo blog サービス終了のお知らせ 

事務所通信

仮定の話はしません




以前にも書きましたが、


『仮定の話はしません』 とか 『仮定の質問には答えられません』


という回答が、当たり前のようにまかり通っている。

政治家は大きな勘違いをしている。


いつからこんな間違った論理が正当化されてしまったのか。

これでは全く危機管理をしていないということになる。


まして、国家の非常時である。

こんな馬鹿げた『答弁』は、絶対に容認してはならない。

記者もしっかりと指摘すべきだ。

コメント一覧

筒井俊明
いえいえ。

未必の故意による殺人未遂罪でしょう(笑)。

ふりっぷ
入国管理を適当にして国民の生命を危険に晒しているのは国家転覆罪かしら(笑)
筒井俊明
ふりっぷ先生
あけましておめでとうございます。


その通りです。

『仮定の話』を考える事こそが危機管理の本質なのに、

いつの間にか、この『答弁』が正当性があるように扱われ、

国民も『納得』し、マスコミは批判もしません。


この発言が、企業経営者だったら、

一発で信頼を失い、辞任でしょう。

社会全般に対して、こんな無責任な答弁が許されるような誤解を与えていることも重大です。


国民の命を預かる政治家のこの姿勢は、無責任・詭弁を超えて、もはや犯罪の世界です。


ふりっぷ
今年もよろしくお願いします。

政治家が仮定の話ができない、あるいは話はあっても話せないということは、将来について何も考えていない、あるいは日本国民には将来なんて不要だと言ってることと同義かなと。

仮説を立てて現実とのギャップを把握、手法を調整して目標実現への接近を試みることがマネジメントというものです。

出たとこ勝負で金主様たちの利益誘導だけを動機に国が運営されるのならば政治など不要、政策選択アプリで国民にポチらせてAIで最適解!で十分ですね(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「事務所通信」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事