1992年、国際連合食糧農業機関FAOと世界保健機関WHOの合同委員会である
コーデックス委員会(CODEX ALIMENTARIUS COMMISSION)が
臭素酸カリウムの発癌性(イニシエーターおよびプロモーター)を
発表したことを受け、
厚生省は山崎製パンの商品に臭素酸カリウム溶液を用いることを控えるよう
要請し、同社はこれにしたがって使用を自粛した。
その後、2003年に厚生労働省による臭素酸カリウムの分析精度が
向上したことに伴い、正常の製パン工程を遵守した場合に
加熱後のパンから測定限界で臭素酸カリウムの「残存が検出されない」
(「残存ゼロ」とは表記しない)ことを理由に、
翌2004年より一部商品の製造に臭素酸カリウム溶液を用いたものを販売再開した。
詳細は山崎製パン公式サイトの記述[4]を参照。
一方で、FAO/WHO合同食品添加物専門家会議
「FAO/WHO Joint Expert Committee on Food Additives (JECFA)」は、
山崎製パンが臭素酸カリウムの使用を発表した後も
「(臭素酸カリウムの)使用は適切でない」という評価を変えていない。
これは、JECFA指定添加物評価表(リンクが無くなってました。)
これは、臭素酸カリウムの100%除去が保証できない以上、
製造工程での使用も認められないという意味である。
実は、我が師匠が記事にしてたのを読んだのです。
yahooの知恵袋に出てたんですけど、
携帯から見てる人もいらっしゃると思うので
少し、内容をお話しすると
山崎パンの商品に発がん性物質(臭素酸カリウム)が使われいると聞きました。
国際連合食糧農業機関FAOと世界保健機関WHOが禁止しているとか。
いろいろと怖い情報がありますが、山崎パンが言うように、
本当に安全なんでしょうか?
リンクタイトル
山崎製パン ためらわずに添加物をガンガン使う会社
『無添加でいいもの作れるはずがないだろ!と山崎パンの社長は怒ったらしい
実験!ヤマザキパンは製造後20日間もカビが生えなかった
無添加にこだわる敷島パン、添加物にむしろこだわる山崎パン、
あなたはどちらを食べたいですか?
こんな感じの内容です。
我が師匠は、個人の判断だと
食に重きを置く人間は、怖くなるでしょうけど
旅行や衣服などに重きを置いてる人間には、安さ重視です。
私は、裕福では無いけれど、今まで大丈夫だったからは通用しないと思います。
考えてみてください。
私達が子供の頃、アトピーやアレルギーは今みたいに酷かったでしょうか??
歩みは遅くとも、確実に人体に影響を与えてると私は考えます。
そして、一番怖いのは、こういう情報を知らない事。
知った上で購入する分には問題ないですけど
知らないで購入することほど怖いものはありません。
こういう色々な話を聞いて、
乳化剤。ph調整剤。イーストフード
まだまだありますが、これらは、一つの添加物ではありません。
何種類も集まって書ききれないので、こういう言葉に置き換えられてるのです。
だから怖いんです。
何が入ってるか解らない食品を口にしてるんです。
なるべく食べれるものしか書いて無いものを購入して生活したい。
そんな風に思ったのも、こういう情報が入ったからです。
なので、面倒でもルーやレトルト系は使わない。
ソース・タレ系はなるべく自分で作る。
出来るだけ国産
ダシも出来るだけ自分で
そんなコトをやってたら、「作ってみよう!!」って思われるような
簡単な料理がほとんどなくなってしまいましたwww
ベーコンやハムを自分で作るのも同じ理由です。
全てを排除するのは難しいですけど、少しでも摂取する量を減らしたい。
だって・・・健康でいることが、美味しいものを食べる秘訣ですもの♪

レシピブログのランキングに参加してみました。
宜しければクリックお願いします♪
コーデックス委員会(CODEX ALIMENTARIUS COMMISSION)が
臭素酸カリウムの発癌性(イニシエーターおよびプロモーター)を
発表したことを受け、
厚生省は山崎製パンの商品に臭素酸カリウム溶液を用いることを控えるよう
要請し、同社はこれにしたがって使用を自粛した。
その後、2003年に厚生労働省による臭素酸カリウムの分析精度が
向上したことに伴い、正常の製パン工程を遵守した場合に
加熱後のパンから測定限界で臭素酸カリウムの「残存が検出されない」
(「残存ゼロ」とは表記しない)ことを理由に、
翌2004年より一部商品の製造に臭素酸カリウム溶液を用いたものを販売再開した。
詳細は山崎製パン公式サイトの記述[4]を参照。
一方で、FAO/WHO合同食品添加物専門家会議
「FAO/WHO Joint Expert Committee on Food Additives (JECFA)」は、
山崎製パンが臭素酸カリウムの使用を発表した後も
「(臭素酸カリウムの)使用は適切でない」という評価を変えていない。
これは、JECFA指定添加物評価表(リンクが無くなってました。)
これは、臭素酸カリウムの100%除去が保証できない以上、
製造工程での使用も認められないという意味である。
実は、我が師匠が記事にしてたのを読んだのです。
yahooの知恵袋に出てたんですけど、
携帯から見てる人もいらっしゃると思うので
少し、内容をお話しすると
山崎パンの商品に発がん性物質(臭素酸カリウム)が使われいると聞きました。
国際連合食糧農業機関FAOと世界保健機関WHOが禁止しているとか。
いろいろと怖い情報がありますが、山崎パンが言うように、
本当に安全なんでしょうか?
リンクタイトル
山崎製パン ためらわずに添加物をガンガン使う会社
『無添加でいいもの作れるはずがないだろ!と山崎パンの社長は怒ったらしい
実験!ヤマザキパンは製造後20日間もカビが生えなかった
無添加にこだわる敷島パン、添加物にむしろこだわる山崎パン、
あなたはどちらを食べたいですか?
こんな感じの内容です。
我が師匠は、個人の判断だと
食に重きを置く人間は、怖くなるでしょうけど
旅行や衣服などに重きを置いてる人間には、安さ重視です。
私は、裕福では無いけれど、今まで大丈夫だったからは通用しないと思います。
考えてみてください。
私達が子供の頃、アトピーやアレルギーは今みたいに酷かったでしょうか??
歩みは遅くとも、確実に人体に影響を与えてると私は考えます。
そして、一番怖いのは、こういう情報を知らない事。
知った上で購入する分には問題ないですけど
知らないで購入することほど怖いものはありません。
こういう色々な話を聞いて、
乳化剤。ph調整剤。イーストフード
まだまだありますが、これらは、一つの添加物ではありません。
何種類も集まって書ききれないので、こういう言葉に置き換えられてるのです。
だから怖いんです。
何が入ってるか解らない食品を口にしてるんです。
なるべく食べれるものしか書いて無いものを購入して生活したい。
そんな風に思ったのも、こういう情報が入ったからです。
なので、面倒でもルーやレトルト系は使わない。
ソース・タレ系はなるべく自分で作る。
出来るだけ国産
ダシも出来るだけ自分で
そんなコトをやってたら、「作ってみよう!!」って思われるような
簡単な料理がほとんどなくなってしまいましたwww
ベーコンやハムを自分で作るのも同じ理由です。
全てを排除するのは難しいですけど、少しでも摂取する量を減らしたい。
だって・・・健康でいることが、美味しいものを食べる秘訣ですもの♪

レシピブログのランキングに参加してみました。
宜しければクリックお願いします♪
他の方の所でも、読ませていただきました。
つなちゃん、すごいポイントついてるなー
>知った上で購入する分には問題ないですけど
知らないで購入することほど怖いものはありません。
そうなんだよねー!!
同じ「使う」と言う結果でも、そこで、次のステップが変わる気がするんですよ。
ヤバいかも?な物でも、好奇心などで挑戦で食べてみる事はよくありますが、知らないと、そのままヤバいものが常備になる…って事ですよね。
>裕福では無いけれど、
やっぱり私も問題はココかなぁ…
安全な物だけで生活出来るくらいになりたいよね。絶対無茶だけど…
好奇心は確かに(^ー^* )フフ♪
でも、使い続けると本当に怖いことになるかもしれないですよね。
ほんと・・・
安全なものだけで生活出来るようになるには・・・・どんだけ、金持ちにならなきゃいかんのでしょうかねー
まともな食べ物が手に入らない国って・・・
なんだか不思議ですよね_| ̄|○ il|!
知らずに購入して口にしてるのとでは全然違いますよね。
無添加とうたっていても、
それを鵜呑みしてよいのか?本当に大丈夫?って
表示すら信用しきれない状態ですし。
出来るだけ、無添加生活したいけど・・・・。
つい楽を選んだり、値段にびっくらこいて棚に戻したり。(笑)
身体に悪いと知って食べるのと
全く知らずに食べるのとは、大きく違いますものね。
そーなんです!!!
ホントにっ!!!記載しなくても良い添加物もあるらしいです。
ありえないですよねっ!!!
一生懸命選んで、お金と相談して買ってるのにっ!!
私も同じですw
なので、今は手作りにハマッテマスねw