島津義弘 ◆ ■※
(忠平→義珍→義弘/又四郎、兵庫頭、侍従少将、参議、従四位下、「鬼石曼子」)
1535~1619(天文四~元和五)
島津貴久の二男。母は入来院弾正忠重聡女(雪窓夫人)。
一般に島津第十七代目当主とされる。兄義久とともに家中をおさめる(両殿体制)。関ヶ原後、堺から海路帰国。桜島に蟄居を申付けられる。
島津歳久 ◇ □※
(又六郎、左衛門督、金吾、晴蓑、心岳良空)
1537~1592(天文六~文禄元)
島津貴久の三男。義久・義弘の同母弟。
日置島津家の祖。薩摩祁答院領主。文禄の役を病により参陣しなかったことを秀吉に咎められ、自刃に追い込まれる。
島津家久 ◇ □※
(又七郎、中務少輔、中務大輔)
1547~1587(天文十六~天正十五)
島津貴久の四男。母は本田丹波守親康女。
永吉島津家の祖。日向佐土原領主。戸次川の戦いなど、幾多の戦いに参加、戦功をあげている。
山田有信 ◇ □※
(新助、民部少輔、越前守、理安)
1544~1609(天文十三~慶長十四)
島津氏の庶流。有徳の子。
義久の家老。天正六年(1568)日向新納院高城地頭に任じられる。
上井覚兼 ◇ □※
(為兼/神五郎、神左衛門、仲左衛門、伊勢守、休安、超宗咄庵主)
1545~1589(天文十四~天正十七)
元は諏訪姓。薫兼の子。
祖父為秋の代に島津貴久に服す。日向宮崎城主。天正四~十五年の間、老中職を務める。
島津豊久 ◇ □※
(忠豊/豊寿丸/又七郎、侍従)
1570~1600(元亀元~慶長五)
島津家久の子。母は樺山善久女。
伯父義弘に従い、関ヶ原に参陣。義弘の影武者として戦死。
川上久朗 ◇
(源三郎、左近将監)
1536~1568(天文五~永禄十一)
島津氏の庶流。忠克の子。
兄忠頼早世の為、家督を継ぐ。永禄五年~九年の間、義久のもとで老中をつとめる。
川上久智 ◇
(久右衛門)
?~? ※生年は1562(永禄五)年以降、没年は1600(慶長五)年以降
忠興の孫。左京亮忠智(?~?)の三男。忠堅、忠兄(1561~1621)の弟。
関ヶ原の戦いの前哨戦で、状況不利を理由に、墨俣に布陣する島津勢を見捨て退却しようとした石田三成の馬の轡に、新納弥太右衛門と共に取り縋り、その行為を非難している。関ヶ原からの退却に活躍した「小返しの五本鑓」の一人。戦後、しばらくして病没。
新納忠元 ◇ □※
(次郎四郎、刑部大輔、武蔵守、拙斎、為舟、「鬼武蔵」)
1526~1610(大永六~慶長十五)
島津氏の庶流。祐久の子。
薩摩大口・肥後御船地頭。義久の側近。
長寿院盛敦 ◇
↓
長寿院盛淳
(大善房)
1547~1600(天文十六~慶長五)
畠山頼国の子。
もと鹿児島安養院住持。大隈蒲生地頭。天正十六年(1588)義久の家老となる。
猿渡信光 □※ ◇
(掃部兵衛尉、越中守)
1534~1587(天文三~天正十五)
信資の子。
薩摩加世田、羽月地頭。天正十五年(1587)根白城で豊臣遠征軍と戦い討死。
伊集院久治 ◇
(三郎兵衛、右衛門兵衛尉、下野守、抱節)
1534~1607(天文三~慶長十二)
島津氏の庶流。久通の子。
天正十九年から慶長十年(1591~1605)の間、島津家の老中を務めるが、慶長十一年(1606)天草城をめぐる意見の対立から老中を辞職。御剣役。
川上忠堅 ◇
(左京亮)
?~1586(?~天正十四)
忠智の子。
天正十二年(1584)沖田畷の戦いで龍造寺隆信の首級をあげる。
島津義久 □※
(忠良→義辰→義久/虎寿丸/又三郎、三郎左衛門尉、修理大夫、従四位下、号竜伯)
1533~1611(天文二~慶長十六)
島津貴久の嫡男。
島津氏十六代当主。永禄九年(1566)家督を相続。天正五年(1577)、薩摩・大隈・日向の三州を統一。文禄四年(1595)、大隈富隅城へ、のち、国分城に移る。
島津忠恒 □※
(忠恒→家久/米菊丸/又八郎、陸奥守、薩摩守、大隈守、中将、参議、従三位、中納言、号慈眼院)
1578~1638(天正六~寛永十五)
義弘の三男。
薩摩藩初代藩主。文禄二年(1593)兄久保の死去により、兄嫁である亀寿(島津義久女)を娶り、後嗣となる。慶長七年(1602)家督相続。同十四年、琉球を侵略し薩摩の属領とする。
伊集院忠棟 □※
(忠金/源太、掃部助、右衛門大夫、幸侃、諸宗)
1541?~1599(天文十?~慶長四)
忠倉の子。島津氏一族。
永禄九年(1566)から老中。
頴娃久虎 □
(小四郎、左馬助、全福)
1558~1587(永禄元~天正十五)
兼賢の子。
揖宿領主。
樺山久高 □※
(又七郎、権左衛門尉、美濃守、玄屑)
?~1634(?~寛永十一)
樺山氏十三代。忠助の子。島津一族。
文禄三年(1594)以降、家老。
島津忠長 □※
(鎌菊丸/又五郎、右馬頭、図書頭、紹益)
1551~1610(天文二十~慶長十五)
尚久の子。宮之城島津氏の祖。
国老。祁(正しくは示偏)答院、宮之城領主。
東郷重位 □※
(弥十郎、藤兵衛尉、長門守、肥前守)
1561~1643(永禄四~寛永二十)
本姓、瀬戸口氏。
日天真正自顕流の祖。天寧寺善吉のもとで剣をおさめる。
山田有栄 □※
(千代太郎、弥九郎、民部少輔)
1578~1668(天正六~寛文八)
有信の嫡男。
義久の家老。
島津貴久 □※
(虎寿丸/又三郎、三郎左衛門尉、修理大夫、陸奥守、従五位下、贈従三位、伯囿)
1514~1571(永正十一~元亀二)
忠良の子。勝久の養嗣子。
島津氏十五代当主。大永六年(1526)本家勝久の養子として鹿児島に入るも、翌年、勝久の変心により、父忠良と共に、勝久、実久と争う。
*
宰相殿 実窓夫人。島津義弘の後妻。
(忠平→義珍→義弘/又四郎、兵庫頭、侍従少将、参議、従四位下、「鬼石曼子」)
1535~1619(天文四~元和五)
島津貴久の二男。母は入来院弾正忠重聡女(雪窓夫人)。
一般に島津第十七代目当主とされる。兄義久とともに家中をおさめる(両殿体制)。関ヶ原後、堺から海路帰国。桜島に蟄居を申付けられる。
島津歳久 ◇ □※
(又六郎、左衛門督、金吾、晴蓑、心岳良空)
1537~1592(天文六~文禄元)
島津貴久の三男。義久・義弘の同母弟。
日置島津家の祖。薩摩祁答院領主。文禄の役を病により参陣しなかったことを秀吉に咎められ、自刃に追い込まれる。
島津家久 ◇ □※
(又七郎、中務少輔、中務大輔)
1547~1587(天文十六~天正十五)
島津貴久の四男。母は本田丹波守親康女。
永吉島津家の祖。日向佐土原領主。戸次川の戦いなど、幾多の戦いに参加、戦功をあげている。
山田有信 ◇ □※
(新助、民部少輔、越前守、理安)
1544~1609(天文十三~慶長十四)
島津氏の庶流。有徳の子。
義久の家老。天正六年(1568)日向新納院高城地頭に任じられる。
上井覚兼 ◇ □※
(為兼/神五郎、神左衛門、仲左衛門、伊勢守、休安、超宗咄庵主)
1545~1589(天文十四~天正十七)
元は諏訪姓。薫兼の子。
祖父為秋の代に島津貴久に服す。日向宮崎城主。天正四~十五年の間、老中職を務める。
島津豊久 ◇ □※
(忠豊/豊寿丸/又七郎、侍従)
1570~1600(元亀元~慶長五)
島津家久の子。母は樺山善久女。
伯父義弘に従い、関ヶ原に参陣。義弘の影武者として戦死。
川上久朗 ◇
(源三郎、左近将監)
1536~1568(天文五~永禄十一)
島津氏の庶流。忠克の子。
兄忠頼早世の為、家督を継ぐ。永禄五年~九年の間、義久のもとで老中をつとめる。
川上久智 ◇
(久右衛門)
?~? ※生年は1562(永禄五)年以降、没年は1600(慶長五)年以降
忠興の孫。左京亮忠智(?~?)の三男。忠堅、忠兄(1561~1621)の弟。
関ヶ原の戦いの前哨戦で、状況不利を理由に、墨俣に布陣する島津勢を見捨て退却しようとした石田三成の馬の轡に、新納弥太右衛門と共に取り縋り、その行為を非難している。関ヶ原からの退却に活躍した「小返しの五本鑓」の一人。戦後、しばらくして病没。
新納忠元 ◇ □※
(次郎四郎、刑部大輔、武蔵守、拙斎、為舟、「鬼武蔵」)
1526~1610(大永六~慶長十五)
島津氏の庶流。祐久の子。
薩摩大口・肥後御船地頭。義久の側近。
長寿院盛敦 ◇
↓
長寿院盛淳
(大善房)
1547~1600(天文十六~慶長五)
畠山頼国の子。
もと鹿児島安養院住持。大隈蒲生地頭。天正十六年(1588)義久の家老となる。
猿渡信光 □※ ◇
(掃部兵衛尉、越中守)
1534~1587(天文三~天正十五)
信資の子。
薩摩加世田、羽月地頭。天正十五年(1587)根白城で豊臣遠征軍と戦い討死。
伊集院久治 ◇
(三郎兵衛、右衛門兵衛尉、下野守、抱節)
1534~1607(天文三~慶長十二)
島津氏の庶流。久通の子。
天正十九年から慶長十年(1591~1605)の間、島津家の老中を務めるが、慶長十一年(1606)天草城をめぐる意見の対立から老中を辞職。御剣役。
川上忠堅 ◇
(左京亮)
?~1586(?~天正十四)
忠智の子。
天正十二年(1584)沖田畷の戦いで龍造寺隆信の首級をあげる。
島津義久 □※
(忠良→義辰→義久/虎寿丸/又三郎、三郎左衛門尉、修理大夫、従四位下、号竜伯)
1533~1611(天文二~慶長十六)
島津貴久の嫡男。
島津氏十六代当主。永禄九年(1566)家督を相続。天正五年(1577)、薩摩・大隈・日向の三州を統一。文禄四年(1595)、大隈富隅城へ、のち、国分城に移る。
島津忠恒 □※
(忠恒→家久/米菊丸/又八郎、陸奥守、薩摩守、大隈守、中将、参議、従三位、中納言、号慈眼院)
1578~1638(天正六~寛永十五)
義弘の三男。
薩摩藩初代藩主。文禄二年(1593)兄久保の死去により、兄嫁である亀寿(島津義久女)を娶り、後嗣となる。慶長七年(1602)家督相続。同十四年、琉球を侵略し薩摩の属領とする。
伊集院忠棟 □※
(忠金/源太、掃部助、右衛門大夫、幸侃、諸宗)
1541?~1599(天文十?~慶長四)
忠倉の子。島津氏一族。
永禄九年(1566)から老中。
頴娃久虎 □
(小四郎、左馬助、全福)
1558~1587(永禄元~天正十五)
兼賢の子。
揖宿領主。
樺山久高 □※
(又七郎、権左衛門尉、美濃守、玄屑)
?~1634(?~寛永十一)
樺山氏十三代。忠助の子。島津一族。
文禄三年(1594)以降、家老。
島津忠長 □※
(鎌菊丸/又五郎、右馬頭、図書頭、紹益)
1551~1610(天文二十~慶長十五)
尚久の子。宮之城島津氏の祖。
国老。祁(正しくは示偏)答院、宮之城領主。
東郷重位 □※
(弥十郎、藤兵衛尉、長門守、肥前守)
1561~1643(永禄四~寛永二十)
本姓、瀬戸口氏。
日天真正自顕流の祖。天寧寺善吉のもとで剣をおさめる。
山田有栄 □※
(千代太郎、弥九郎、民部少輔)
1578~1668(天正六~寛文八)
有信の嫡男。
義久の家老。
島津貴久 □※
(虎寿丸/又三郎、三郎左衛門尉、修理大夫、陸奥守、従五位下、贈従三位、伯囿)
1514~1571(永正十一~元亀二)
忠良の子。勝久の養嗣子。
島津氏十五代当主。大永六年(1526)本家勝久の養子として鹿児島に入るも、翌年、勝久の変心により、父忠良と共に、勝久、実久と争う。
*
宰相殿 実窓夫人。島津義弘の後妻。