
2009年もいよいよ大晦日を迎えましたが、特にこれと言った年末行事もなく、
暇に任せて今年書いたブログをつらつらと見直していて、何か書き忘れていた
記事があったような気が...。
あ、シングルスピード化のネタを最後まで書いてなかった!
と言うわけで、ヘッドセット装着まで書いたクロスバイクの改造ネタですが
別に挫折したというわけではなく、すでに8月の時点で完成済みでした。
最難関のヘッドセットをクリアしてからは、それこそ半日かからずに走行可能
な状態まで組み上がりました。

新宿のワイズロードでみっけたフェイクカーボン(?)のバーズカのフラットバー
と某中古パーツサイトで見つけたマビックのホイールとミシュランのスリックタイヤ
を装着!
タイヤにはイエローのカラーリングが施されていて、思いがけずフレーム、フォーク
とのカラーリングがばっちりマッチしました♪

これに、購入済みのティクトロのVブレーキセットを装着。
組み合わせがロード用のホイールのため、余り効き過ぎるとホイールを潰して
しまうので、レバーストロークの深いところでじんわり効くようにワイヤーを
調節してみました。

さらに、ブレーキブースターなんぞもつけてみましたが、これは完全に見た目
重視。
ホイールやフレームの変形が心配でしたが、これもマイルドな効き方にすることで
変形もブレーキのロックも無く、スムーズなブレーキングができています。

駆動系、制動系が黄色フレームが紺と見事なザスパカラーの「ラ・テルメ」号
の全容です!
(ブースターの赤はスポンサーのべ○シア様のロゴカラーのつもり?)

で、次にチェーン張りですが、テンショナーの使い方としては上の赤い矢印
のラインのようなテンションのかけ方をするのが普通だと思うのですが
このフレームのストッパーの位置からすると、どうやってもご覧のような
張り方しかできず、イマイチ美しくない様な気が...。
でもテンショナーなしではチェーンのコマ数も合わず使わざるを得ないので
この張り方で、行くことにしました。
仕上げにグリップは前車から流用のBBBのエルゴノミックグリップ、バーエンド
にルイガノのポリッシュを購入、ペダルは三ヶ日の中古、クイックレリースは
吉田商会で吊しで売っていたタイオーガの新品を装着して完成!!
(トップの画像になります)

そして8月15日のホーム湘南戦には完成した「ラ・テルメ」号で正田醤油スタジアム
参戦も果たし、ご満悦の小生...(悠一朗撮影)
完成から半年近く経ち、ほぼ毎日通勤の足として使っており走行距離は200㎞ほど
になりましたが、全くノートラブルで快適に走っています。
本格的なロードバイクに乗ったことがないので、比較はできませんが街乗りや
ちょっとした坂などではシフトが無いことは全く気になりませんし、スピード
もちょっとケイデンスをあげるだけで、30㎞アベレージ走行も余裕でできちゃい
ます。ほんと、気持ちいい乗り味ですね~。
正確なデータは取っていませんが、元のクロスバイクからは30%位は軽量化
されていますし、スギノのシングルバイク用のBBやティアグラのハブなんか
の細かい駆動系の改善も凄く効いていると思います。
たとえて言うなら、ママチャリのF1といった感じでしょうか(笑)
総費用は、これも細かい記録取っていないのですが多分5~6万位でそのうち
ちょっと奮発した前後のホイールと工具類で50%ほど占めているので、実質
3万くらいで改造自体は可能だったかと思います。
工期は3月に解体を始めて、完成は7月末。
ヘッドセットのトラブルで1ヶ月以上かかってしまったので、実質3ヶ月位と
言ったところでしょうか。
たった一個のシフトプーリーのベアリングが壊れた事に端を発し、こんな大掛かり
な改造に走ってしまいましたが、自転車の部品や構造も良く理解できたし、なんと
いってもほぼ一からくみ上げた自作自転車というのは、何にも増して愛着が湧く
ものです。
実は物置にこれまた10年以上前のスコットのマウンテンバイクが眠っており
せっかく工具もそろえたので来年はこちらも大改造を...と妄想に耽る年の暮れ
です...。
そんなわけで、皆様よいお年をお迎えください~。
暇に任せて今年書いたブログをつらつらと見直していて、何か書き忘れていた
記事があったような気が...。
あ、シングルスピード化のネタを最後まで書いてなかった!
と言うわけで、ヘッドセット装着まで書いたクロスバイクの改造ネタですが
別に挫折したというわけではなく、すでに8月の時点で完成済みでした。
最難関のヘッドセットをクリアしてからは、それこそ半日かからずに走行可能
な状態まで組み上がりました。

新宿のワイズロードでみっけたフェイクカーボン(?)のバーズカのフラットバー
と某中古パーツサイトで見つけたマビックのホイールとミシュランのスリックタイヤ
を装着!
タイヤにはイエローのカラーリングが施されていて、思いがけずフレーム、フォーク
とのカラーリングがばっちりマッチしました♪

これに、購入済みのティクトロのVブレーキセットを装着。
組み合わせがロード用のホイールのため、余り効き過ぎるとホイールを潰して
しまうので、レバーストロークの深いところでじんわり効くようにワイヤーを
調節してみました。

さらに、ブレーキブースターなんぞもつけてみましたが、これは完全に見た目
重視。
ホイールやフレームの変形が心配でしたが、これもマイルドな効き方にすることで
変形もブレーキのロックも無く、スムーズなブレーキングができています。

駆動系、制動系が黄色フレームが紺と見事なザスパカラーの「ラ・テルメ」号
の全容です!
(ブースターの赤はスポンサーのべ○シア様のロゴカラーのつもり?)

で、次にチェーン張りですが、テンショナーの使い方としては上の赤い矢印
のラインのようなテンションのかけ方をするのが普通だと思うのですが
このフレームのストッパーの位置からすると、どうやってもご覧のような
張り方しかできず、イマイチ美しくない様な気が...。
でもテンショナーなしではチェーンのコマ数も合わず使わざるを得ないので
この張り方で、行くことにしました。
仕上げにグリップは前車から流用のBBBのエルゴノミックグリップ、バーエンド
にルイガノのポリッシュを購入、ペダルは三ヶ日の中古、クイックレリースは
吉田商会で吊しで売っていたタイオーガの新品を装着して完成!!
(トップの画像になります)

そして8月15日のホーム湘南戦には完成した「ラ・テルメ」号で正田醤油スタジアム
参戦も果たし、ご満悦の小生...(悠一朗撮影)
完成から半年近く経ち、ほぼ毎日通勤の足として使っており走行距離は200㎞ほど
になりましたが、全くノートラブルで快適に走っています。
本格的なロードバイクに乗ったことがないので、比較はできませんが街乗りや
ちょっとした坂などではシフトが無いことは全く気になりませんし、スピード
もちょっとケイデンスをあげるだけで、30㎞アベレージ走行も余裕でできちゃい
ます。ほんと、気持ちいい乗り味ですね~。
正確なデータは取っていませんが、元のクロスバイクからは30%位は軽量化
されていますし、スギノのシングルバイク用のBBやティアグラのハブなんか
の細かい駆動系の改善も凄く効いていると思います。
たとえて言うなら、ママチャリのF1といった感じでしょうか(笑)
総費用は、これも細かい記録取っていないのですが多分5~6万位でそのうち
ちょっと奮発した前後のホイールと工具類で50%ほど占めているので、実質
3万くらいで改造自体は可能だったかと思います。
工期は3月に解体を始めて、完成は7月末。
ヘッドセットのトラブルで1ヶ月以上かかってしまったので、実質3ヶ月位と
言ったところでしょうか。
たった一個のシフトプーリーのベアリングが壊れた事に端を発し、こんな大掛かり
な改造に走ってしまいましたが、自転車の部品や構造も良く理解できたし、なんと
いってもほぼ一からくみ上げた自作自転車というのは、何にも増して愛着が湧く
ものです。
実は物置にこれまた10年以上前のスコットのマウンテンバイクが眠っており
せっかく工具もそろえたので来年はこちらも大改造を...と妄想に耽る年の暮れ
です...。
そんなわけで、皆様よいお年をお迎えください~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます