goo blog サービス終了のお知らせ 

渡来ジンのもぐもぐ日記

蚕起食桑

5月26日 木曜日

血圧…極低

卓上カレンダーに「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」と書かれている。

文字通り、蚕が盛んに桑の葉を食べる時期だという。

今日は蚕で思い出した話を書いてみようと思う。

小学生の社会科の授業の一環だったと思うが、クラスで蚕を飼うことになった。

が、自分の頃のことはよく覚えていないので、そのあと…年の離れた妹のときのことになる。

妹が確か土曜日の昼に蚕の飼育箱を抱えて帰ってきたので、週休2日制になる前だったのがわかる。

そのクラスでは、学校に近いところに住んでいる者が週末、持ち帰って蚕のお世話をすることに決めたようだった。

それで小学校からいちばん近いのが僕らの家で、さらに2軒隣に一軒、そこから100m圏内に2軒ほどあったと記憶している。

そういうわけで、多分いちばん最初の週末に預かってきたのだと思う。

実家地域は、山里といった感じの所で、そこかしこに桑の木が自生している。

玄関に蚕の飼育箱を置き、毎朝、その辺で桑の葉を採ってきて与えた。

次の週の当番は2軒隣のY田という女の子のはずだったのが、また妹が飼育箱を抱えて帰ってきた。

また?と聞くと、「Y子ちゃん、絶対に嫌だ~って泣いちゃったから、代わりに預かってきた」ということだった。

妹の優しさにつけこんで蚕当番をサボる、このY田Y子という子は、これ以外でもちょっと狡いところのある子で嫌いだった。
ありがとうのひと言もなかったという。

「仕方ないよ…」というが、そうだろうか?とモヤモヤしたのを覚えている。

ともあれ、学校からの預かりものだ、みんなで桑の葉採集や飼育箱の掃除などを手伝った。

ちょうど今の時期だったのだろう、蚕たちは桑の葉をよく食べた。

あまりによく食べるのでそのうち楽しくなってきてしまい、毎回山ほど採ってきて与えた。10匹か多くても10数匹だったと思うが、見ているそばからバリバリと食べていた。

日本ではお馴染みの蚕、かわいいという人もいるが、皆さんはどうだろうか?










コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

渡来ジン
まるこさん
養蚕に関わっておられましたか。
新幹線みたいな顔。
言い得て妙です。
まるこ
父の実家が養蚕してました。
新幹線みたいな顔した蚕。
桑を噛む音は今も忘れないです。
私は怖かったですが、祖母はお子様と言い、可愛がっていましたよ。
虫なんて言おうものなら怒鳴られてました💦
渡来ジン
アミさん
蚕は蛾の幼虫ですから、どうしても好き嫌いはあると思います。女の子だと特に。
妹は飼育箱の掃除も率先してしていたようです。僕も「はい、避いて~」と、つまんでました。食欲旺盛だけれど、おとなしい。桑の葉を与えてさえいれば脱走された覚えもありません。
調べてみましたが、養蚕は富山県内だと合掌造りで知られる五箇山で盛んなようです。
知らなかった~(笑)
アミ
可愛い妹さんの姿が目に浮かびます♪
Y子ちゃんのその後は、聴かなくても想像できそうな…。
そういう子って、何処ででも、いつの時代でもいるものですよ。
自分でわからないうちは、直しようがない。
哀れな子ですね!
そうそう、桑の話。
姑の生家は養蚕が盛んで(多摩地方)、姑はお蚕さんから絹を取るのが、上手だったそうです。
私は…。 ごめんなさい! 触れません。(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る