ネット上のブログで知ったのだが、L0uis Vuitt0nのアジア進出第1号店は、
1894年ベ○ナムでだったとのこと。へえ。日本進出、進出というか第1号店
オープンが1978年。ほかにも19世紀終わりごろにフランスでモードだったも
ののアジア進出第1号って、案外ベ○ナムなのかも? イギリスのそれが香
港やシンガポールに当時どれほど進出していたかと考えてみても、フランス
のそれも仏領インドシナの首都にそこそこ進出してはいただろう。
***
今日は中心部へ出かけるときに、家の近所に焼きおにぎり屋台が出てい
た。ベ○ナムに焼きおにぎりがあるんですか?と思うでしょ。見ていただき
ましょう。


右のほうの炭のコンロで、ご飯がバナナの葉に包まれて網焼きにされてい
る。バナナも葉だけだと、焼くと実に香ばしくて、いつもこの葉っぱが焼けた
匂いに誘われる。
焼き方はバナナの葉の上に握りご飯を乗せ、醤油(魚醤ではなく大豆の)
を塗りながら焼いていく。ご飯の表面に焦げ目がついたら、葉ですっかりく
るんでさらに加熱。
以前、この国の肉うどんの写真をアップしたときも「日本人でこれを見て、
肉うどんと呼んでしまわないひとがいるだろうか」と書いたけど、これも同様
に、これを見て「焼きおにぎり」と呼んでしまわない日本人がいるだろうかと
思ってしまう。街のどこででも出てる屋台だけど、観光客の目に付くところだ
と、この街最大の公設市場の周りの屋台でも売ってる。
自分はご飯だけを醤油焼きにしたものが好きなのだけど、中身にバナナの
実を入れているのもある。食べるときには、バナナは加熱でトロけている。
そうなってしまうと、「お菓子」だな。
値段、2000d=15円。写真の大きさの焼きおにぎりが、15円ですぜ、15円。
もう申し訳ないから、50円取っていてと言いたくなる一品である。
名称はBanh nep nuong。Banh=焼きパン、nep=もち米、nuong=grillで、
正しくgrilled rice cake。焼きおにぎり。
***
そのあと服をあれこれ見ていると、こんな婦人用ネグリジェが売られていた。

「もよろしく
になりました
もよろしく
おいます」
製作者は、おそらく漢字を省いたのであろう。元は、
(今年)もよろしく。
お(世話)になりました
(来年)もよろしく
お(願)いします
と書いてあったのだろう。
漢字だけ省くほうが面倒では?と思うのだが。
1894年ベ○ナムでだったとのこと。へえ。日本進出、進出というか第1号店
オープンが1978年。ほかにも19世紀終わりごろにフランスでモードだったも
ののアジア進出第1号って、案外ベ○ナムなのかも? イギリスのそれが香
港やシンガポールに当時どれほど進出していたかと考えてみても、フランス
のそれも仏領インドシナの首都にそこそこ進出してはいただろう。
***
今日は中心部へ出かけるときに、家の近所に焼きおにぎり屋台が出てい
た。ベ○ナムに焼きおにぎりがあるんですか?と思うでしょ。見ていただき
ましょう。


右のほうの炭のコンロで、ご飯がバナナの葉に包まれて網焼きにされてい
る。バナナも葉だけだと、焼くと実に香ばしくて、いつもこの葉っぱが焼けた
匂いに誘われる。
焼き方はバナナの葉の上に握りご飯を乗せ、醤油(魚醤ではなく大豆の)
を塗りながら焼いていく。ご飯の表面に焦げ目がついたら、葉ですっかりく
るんでさらに加熱。
以前、この国の肉うどんの写真をアップしたときも「日本人でこれを見て、
肉うどんと呼んでしまわないひとがいるだろうか」と書いたけど、これも同様
に、これを見て「焼きおにぎり」と呼んでしまわない日本人がいるだろうかと
思ってしまう。街のどこででも出てる屋台だけど、観光客の目に付くところだ
と、この街最大の公設市場の周りの屋台でも売ってる。
自分はご飯だけを醤油焼きにしたものが好きなのだけど、中身にバナナの
実を入れているのもある。食べるときには、バナナは加熱でトロけている。
そうなってしまうと、「お菓子」だな。
値段、2000d=15円。写真の大きさの焼きおにぎりが、15円ですぜ、15円。
もう申し訳ないから、50円取っていてと言いたくなる一品である。
名称はBanh nep nuong。Banh=焼きパン、nep=もち米、nuong=grillで、
正しくgrilled rice cake。焼きおにぎり。
***
そのあと服をあれこれ見ていると、こんな婦人用ネグリジェが売られていた。

「もよろしく
になりました
もよろしく
おいます」
製作者は、おそらく漢字を省いたのであろう。元は、
(今年)もよろしく。
お(世話)になりました
(来年)もよろしく
お(願)いします
と書いてあったのだろう。
漢字だけ省くほうが面倒では?と思うのだが。