今年最初のトレイルの大会は、天草観海アルプストレイルラン。
今回で6回目の開催の大会です。
文字通り、熊本県天草の山を舞台とした大会です。
もう少し正確に言うと、天草上島の東海岸を南北に縦断する山地が舞台です。
低山ですが、いくつもの山が連なっており、「観海アルプス」と総称されています。
市役所のホームページに掲載されているものです。

稜線上を九州自然道が通っており、登山コースとして人気があります。
また、様々なルートがあり、毎回違うルートを登ることで、多くのお山と触れ合うことできます。
この大会はそのコースの一部を利用して行われます。
あと、2回目の参加でず。
前回は2年前に参加しましたが、快晴で、気持ちよく走れたのを覚えています。
また、初めてトレイルの大会で完走したのも大会でもあり、
とても印象深い大会です。
この大会は150人が定員で、小規模な大会です。
しかも、毎年定員に達しないみたいです。
こんなにいいコースなのに、定員に達しないのが不思議で仕方ないです。
それに、このローカル感がいいですよね
なんというか、のんびりしてて、ゆるーい感じが好きです。
※いい意味で言ってますので、関係者の方は怒らないでください
コースの説明です。
距離は約26㎞で、累積標高はわかりません…
最近の大会ではホームページ等に記載されている高低表の記載もありません。
今後も継続していく大会だと思っていますし、初挑戦するランナーさんも多いと思います。
そのランナーさんのためにも、今後載せておくといいとは思います。
トレイルは、距離だけでなく、距離に対する累積標高で、難易度を推測する1つの目安になるからです。
さらに高低表があると、コース全体のイメージがつきやすくはなると思います。
で、ネットで検索すると、ありました。
以前参加されている人のデータがアップされており、その高低表を参考にさせてもらいました。
それに、ポイントごとの距離や標高、関門時間や予想通過時間などを記載し、ラミネートしました。
完成したのがこれです

僕はこれを作成するのが大好きです。
レース中に役立てるためでもありますが、
ここはきついだろうなとか、ここは気持ちよく走れるだろうなとか、想像することが楽しいからです。
大会前の1つの僕の楽しみでもあります。
そして、今回は大切な目標があります。
仕事関係でいつもお世話になっている先輩がトレイルに初挑戦されます。
厳しいコースではありますが、ゴールテープを切ってもらうことが僕の目標です。
あと、今回はARTに向けて新しく購入したジェルとザックの試したいと思います。


金曜日は雨でしたが、前日の土曜は晴れました。
そして、大会当日の日曜日も晴れ。予想最高気温は23℃です。
続きは次回…
今回で6回目の開催の大会です。
文字通り、熊本県天草の山を舞台とした大会です。
もう少し正確に言うと、天草上島の東海岸を南北に縦断する山地が舞台です。
低山ですが、いくつもの山が連なっており、「観海アルプス」と総称されています。
市役所のホームページに掲載されているものです。

稜線上を九州自然道が通っており、登山コースとして人気があります。
また、様々なルートがあり、毎回違うルートを登ることで、多くのお山と触れ合うことできます。
この大会はそのコースの一部を利用して行われます。
あと、2回目の参加でず。
前回は2年前に参加しましたが、快晴で、気持ちよく走れたのを覚えています。
また、初めてトレイルの大会で完走したのも大会でもあり、
とても印象深い大会です。
この大会は150人が定員で、小規模な大会です。
しかも、毎年定員に達しないみたいです。
こんなにいいコースなのに、定員に達しないのが不思議で仕方ないです。
それに、このローカル感がいいですよね
なんというか、のんびりしてて、ゆるーい感じが好きです。
※いい意味で言ってますので、関係者の方は怒らないでください
コースの説明です。
距離は約26㎞で、累積標高はわかりません…
最近の大会ではホームページ等に記載されている高低表の記載もありません。
今後も継続していく大会だと思っていますし、初挑戦するランナーさんも多いと思います。
そのランナーさんのためにも、今後載せておくといいとは思います。
トレイルは、距離だけでなく、距離に対する累積標高で、難易度を推測する1つの目安になるからです。
さらに高低表があると、コース全体のイメージがつきやすくはなると思います。
で、ネットで検索すると、ありました。
以前参加されている人のデータがアップされており、その高低表を参考にさせてもらいました。
それに、ポイントごとの距離や標高、関門時間や予想通過時間などを記載し、ラミネートしました。
完成したのがこれです

僕はこれを作成するのが大好きです。
レース中に役立てるためでもありますが、
ここはきついだろうなとか、ここは気持ちよく走れるだろうなとか、想像することが楽しいからです。
大会前の1つの僕の楽しみでもあります。
そして、今回は大切な目標があります。
仕事関係でいつもお世話になっている先輩がトレイルに初挑戦されます。
厳しいコースではありますが、ゴールテープを切ってもらうことが僕の目標です。
あと、今回はARTに向けて新しく購入したジェルとザックの試したいと思います。


金曜日は雨でしたが、前日の土曜は晴れました。
そして、大会当日の日曜日も晴れ。予想最高気温は23℃です。
続きは次回…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます