goo blog サービス終了のお知らせ 

豊田市郷土史研究会

豊田市郷土史研究会はふる里の歴史に興味や関心を寄せる人たちの集まる任意のグループです。

高岡地区の鎌倉街道

2018-03-20 | 歴史

 豊田市の南西部に位置する高岡地区には鎌倉街道の幹線道が通っています。地区内の駒場町から隣接する知立市にかけての鎌倉街道沿いには、在原業平に関するものを始め、数多くの史跡が残っています。
 駒場町一帯は「小浜の里」と呼ばれ、二村山や沓掛から八橋に至る道筋にありました。極楽寺の近くに貝塚が見つかったことからも、かつては海に面していたものと思われます。「小浜の里」は、京と鎌倉を結ぶ動脈の一部で、将軍の上洛や公家、官人、僧侶、連歌師、庶民の往来や年貢の輸送など、人と物の流れが活発でした。徳川時代には東海道の宿場町として栄えた池鯉鮒(知立)は、馬市も盛大に開かれていました。おそらく「小浜の里」も馬と関連が深かったと推定されます。
 現在の「駒場」となったのは徳川時代と言われますが、馬が地名に関与しています。駒場町に銭太鼓が伝承されてきたのも鎌倉街道の影響で、都落ちした京の公卿の遺児が、銭太鼓を伝えたのが始まりと言われています。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鎌倉街道 (渡邉 健二)
2018-03-20 11:32:56
豊田市南西部で刈谷市、知立市と隣接する
駒場小学校区を北西から南東に縦断する古道が鎌倉街道です。
古代東海道をルーツとし、近世の江戸東海道
に橋渡しをするまで、我が国の最重要幹線でした。人の往来により、当地に先進の文物、文化をもたらしてくれました。
返信する

コメントを投稿