goo blog サービス終了のお知らせ 

豊ヶ丘中学校3期生(1979年卒)のブログ

東京都の多摩ニュータウンにある多摩市立豊ヶ丘中学校の3期生(1979年卒)のためのブログです。

利用上の諸注意

2007-10-10 16:09:44 | Weblog
コメントを残すときは何クラスかを明記の上、豊中時代のあだ名やニックネームでお書き下さい。もし3期生でブログを書いている方がいましたらトラックバックも歓迎します。なお記事を書きたい方がいましたら、管理者(同窓会事務局)までご連絡下さい。よろしくお願いします。

同窓会は1次会では終わらないでしょ!

2007-04-09 21:03:20 | Weblog
ということで、二次会候補となる場所を2つ仮予約しました。ひとつは「パルテノン多摩」の4階にある「ティーラウンジ(Ten Ten)」http://www.parthenon.or.jp/floor/restaurant.html)で20~30人。もうひとつは、「カラオケ Sala」(http://www.salasala.jp/tama/index.html)のパーティルームで30~40人となっています。いずれも15時すぎから2-3時間程度。

ティーラウンジ「Ten Ten」では、おしゃべりが中心になろうかと思います。カラオケ「Sara」は歌うのもよし、飲むのもよし。久しぶりに青春を謳歌したい人向き。それから番外編で、「これで見納め!豊中ツアー」も2次会の時間帯を利用してやろうと思っています。だから、豊中ツアーが終わったら、それぞれに合流してもいいと思います。

なお、豊中ツアーは、現在のところ学校側と交渉中。打診のみしていて、「校舎の中までは無理かなぁ」という感じ。今度、正式に要請したいと思っています。


豊中創立30周年記念CDが届いた

2007-03-21 07:45:58 | Weblog
このCDは500円で購入した。内容は10月に行われた豊中30周年記念式典の時に、歴代卒業生らで唱った校歌を録音したもの。これをCDにするというので、予約注文していたのだが、とても立派な品物である。JASRAC(日本音楽著作権協会)のシールもきちんと貼ってあるし、CD-Rに焼いたのではなくて、業者にたのんで作っている。しかもH15年~H18年までの赤駒祭の合唱コンクールの曲も含め19曲も入っていた。当日は是非、同窓会会場に持って行き、静かにBGMとして流そうかと思う。

写真の右に写っているのはそのCD。左の写真は豊中30周年記念式典の様子を写したもの。その上の年配の方は、3組の担任だった秋山先生である。カトケン




3期生の皆さんへのアンケートのお願い

2007-02-21 04:40:39 | Weblog
 幹事会では3期生として28年ぶりに集まる皆さんにアンケートのお願いすることになりました。
 このアンケートは、豊中3期生同窓会を記念して、28年前を振り返り、自分や故郷の変化、豊中へのメッセージとして記入してもらいたいと思い用意しました。以下のアンケートに答えて、メールで幹事会事務局まで返信してください。このアンケート結果はそのまま同窓会プログラムに掲載したいと思います。ぜひ久しぶりに再会した同級生との話のネタにしてください。

名前(      )(但し本名、あだ名、匿名かは本人希望でOK)
(Q1)あなたにとって豊中の一番の思い出は?

(Q2)「中学時代」と「今」の自分、何がどう違う?

(Q3)28年間の故郷(母校含む)の変化、何に驚いている?

(Q4)閉校する豊中に「ひと言」!

(Q5)その他、何かあればご意見を!

まだまだですね

2006-12-28 00:50:00 | Weblog
11月25日の同窓会幹事会では、年内は連絡のつかない不明者の消息の追求をしたいとしましたが、現在の不明者はまだ42人もいます。

豊中3期生は全体で149人ですから、3分の1弱の方はまだわかりません。さらに言えば、何らかの返事が事務局の届いた方は86人です。

21人の方は実家等に連絡が届いているかと思われますが、返事がありません。

非公開ブログで、連絡先不明の同級生のリストは掲載し、情報を求めていきたいと思います。皆さんのご協力をお願いします。

年末年始に年賀状とかのやり取りをする同級生も多いかと思います。また帰省する方も多いでしょう。そんなとき同窓会のことも話題にしていただき、自分の親が同級生の親と連絡を取り合っていたりするかもしれませんので、ぜひ情報収集をお願いできればと思います。

非公開ブログもあります

2006-12-10 22:04:09 | Weblog
豊ヶ丘中学校の3期生(1979年卒)の非公開ブログも立ち上げています。これは個人情報も記載されているものですので、豊ヶ丘中学校の3期生で、IDとパスワードを知っている方のみ閲覧できる仕組みになっています。

もし豊中3期生の方が、このブログをごらんになりましたら、このブログ開設者宛にメールを下さい。よろしくお願いします。

豊中3期生同窓会 幹事会事務局 3年3組カトケン

第1回幹事会を開催しました

2006-11-26 22:18:47 | Weblog
2006年11月25日15:00から、グリナード永山の隣、ベルブ永山内の消費生活センターの「科学室」で第1回の豊中3期生同窓会幹事会を開きました。参加者は計11人。

 早速議題の入り、同窓会実施の体制(クラス幹事の集まり=幹事会、そして事務局の設置)の確認しました。クラス幹事はクラスをまとめる。その集まりが幹事会です。事務局は幹事会で決定したことを実務的に処理する。事務局は必要に応じて随時追加します。そして今回の同窓会の位置づけを確認。都合をつけて出席しようかなと思うような同窓会にしたいと思います。以下、その内容です。

1)「母校が無くなる」ということの意味、2)豊中に集うと機会はなくなるかもしれない、3)今一度「母校」に対する思いをそれぞれの中に確認していく、4)27年前の自分との再会、今の自分を見つめるきっかけ、5)旧交を温め、恩師との再会を果たす、恩師とはこれが最後かも?

全員に手紙を出し、親を通じて追跡します。幹事会では手紙の「発送作業」をしました。

日時は2007年7月21日(土)に決定しました。なお、このブログ(公開用)はしばらくしたら閉鎖し、すべて非公開ブログだけで運営したいと思います。非公開ブログのアドレス、パスワードを知りたい方は、このブログの管理者、メールアドレスにお問い合わせください。

同窓会の流れのイメージは、1)司会の開会あいさつ、幹事会挨拶、乾杯、歓談、恩師あいさつ、校歌斉唱、一本締め、閉会。サプライズ企画はこれから考えます!アイデア下さい。2)同窓会のプログラム、メッセージ集、校歌をB4表裏ぐらいで印刷します。

同窓会当日の午後1時からやって3時に1次会を終える。2次会まで含めても夕飯前には終わります(が12時間飲み続けることも可)。お子さんも連れて来られるメリット、2次会から、3次会から、というように途中からの参加もできます。

9,役割分担
1)会場→場所取り交渉、人数、料理→(事務局)。2)不明者等の連絡先集約(各クラス幹事)、同窓会の案内通知(事務局)。3)出欠の集約(各クラス幹事)→(事務局へ)。4)プログラム(実務は同窓会直前の作業=幹事会で)→事務局が編集。5)プログラム、メッセージ集の作業など(同窓会幹事会で)。6)恩師への連絡、ご招待状。(各クラス幹事)。7)会計。会費徴収は当日、支払いその他→(事務局)

10,案内通知(恩師には往復葉書)の内容、恩師は「招待」という位置づけです。①日時・場所、②出欠の有無、③住所、④電話番号、⑤メッセージ。恩師には年明けに郵送しようと思っています。それ以外は、メールでの出欠問い合わせになります。

11,今後のスケジュール
<11月> 第1回幹事会
<1-3月> →不明者追及の進捗状況。恩師への案内状。日常的にはブログ、メールでやりとり。
<6か7月> 第2回幹事会→出欠の集約、最終打ち合わせ。プログラム、メッセージ集などを編集し印刷、当日の役割分担。
<当日> 3期生同窓会

12,予算
①同窓会(6,000円前後か)、2次会(2,000~3,000円)。②プログラムとメッセージ集→おそらく100部ぐらいか。原稿さえできれば、紙を持ち込んで、豊ヶ丘中学校のPTAや公共施設の印刷機をつかい版代、インク印刷代ぐらいで安くできるはず。1部単価10円くらい。計1000円以内か。③事務経費→初回だけ封筒・郵送代など(封筒210円、80円×30人=2,400円、印刷機のインク代3,000円、コピー代1,000円、タックシール630円)など。今後、メールを多用すれば、それほどかからない。

その後、女性たちはグリナード永山のファミレスでお茶して18時には散会。男たち(といってもマッチ、大輔、私の3人ですが)は夜中の12時まで飲み続けました。飲み会にはうちのカミサンも乱入してしまい困った。大輔のペースで飲んだら、私はちょっと飲みすぎたよ。(Byカトケン)

創立30周年合同同窓会

2006-10-23 17:10:32 | Weblog
10月14日、豊中創立30周年を記念して合同同窓会が現PTA主催で行われました。
この模様は多摩テレビで、10月22日(日)~10月28日(土)まで放送されます。
なお、3期生では参加したのは3組の3人でした。そのうち2人は多摩テレビのインタビューに応じて、創立当初のエピソードを語りました。合同同窓会では、閉校によって歌われなくなる豊中の校歌をみんなで大合唱し、CDに録音されました。

卒業アルバムから校歌の画像をアップしました。

2006-10-22 01:00:30 | Weblog

卒業アルバムは手元にありますか? 校章は2葉のイチョウをアレンジしたもの。校歌は初代の音楽の先生だった神戸(かんべ)先生が作曲しました。 ♪赤駒の~ 多摩の丘陵(おか)~ 東路(あずまじ)の~、要なす地に ♪新しきふるさと 豊かにつぅくぅる~ あぁ 豊ヶ丘 われらが母校 ♪  そう「新しいふるさと」なんですよね。ふるさとになってますか、皆さん。