お菓子を運ぶ:主客の前に置きがって立ち退室「どうぞお取り回しを」襖を閉める。
客:菓子盆を取り一礼、置き、次客に「お先」点主に「頂戴致します」懐紙をだし膝前に置きお菓子を取り置く。
次客との間にお盆を置く。いただく。
襖を開ける。
下座に水差しを置き襖を開けて挨拶。
持って入り、所定の位置へ。
茶碗(茶碗に茶巾・茶筅・茶杓納める)を持ち運び、茶碗左一手で勝手付に置く。置き合わせ(茶入・水指しの右前、上の茶碗左手そえて両手で取り、左、右、左で水指しの左前)
建水(中に蓋置き、上に柄杓ふせる)持って入り、襖を閉める。
点前に座り(炉口の内隅中心)、建水置く。
柄杓構えて蓋置き出し、炉口の右角(3目)に置き、柄杓置き(カツンポトン)、総礼。建水くりあげる。
置き合わせ(茶碗ー左・右で膝前、茶入れ右で取り茶碗の下に置く)
お仕覆の紐をほどき横向きに置き直し手の平におき右左と口を切り茶入れを取り出し置く。お仕覆は(右手にもちかえ右横を持ち、水の方向にひっくり返し、左手にのせ右横を持ち左手で底を持ち)棚上段のなつめの前に置く(結び目が水指しの方向くように)。
袱紗さばき(草の四方さばき-六方さばき)、茶入れをふき(蓋二引き胴2回回し拭き)、棚と炉の間におく。
袱紗さばき直し、茶杓拭き、茶入れの上に置く。その横に茶筅出し置き、茶巾水指しの蓋の上に出し置き、茶碗下げる。
袱紗指に挟んで柄杓構えて、釜の蓋あける。
湯をくみ、釜の蓋閉める。茶筅通し(コン、見上げてコン、2回、いりのしで抜く)
湯を捨て、茶巾取り、茶巾で拭く(3回半)。茶碗置き、茶巾水指しの蓋の上に置く。
茶杓持って左で茶入を取り、茶杓を握りこんで蓋を取り茶碗の右横に置き茶をくみ(3杓くみ出し、茶杓茶碗に仮置きし、回しだし)茶入れの口を向こう、手前とふき、蓋をして置く。茶をさばき茶碗の縁でコン(音は立てない)。茶杓を置く。
柄杓構えて釜の蓋あける、右膝横に袱紗を置き、湯をくみ茶筅で練る。茶筅左にもたせて湯をくみ茶筅をまわしながら湯を入れゆるめる。出す。
お客:取り込み、持ったまま一礼、少しまわして(正面を避ける)いただく。
一口で「お服加減は?」
客:「結構でございます」
中仕舞いー柄杓構えて釜の蓋閉め柄杓建水にふせ、蓋置き建水の下に置く。
客付に回る。茶名のやり取り。
客:茶を1口残し左茶碗を膝前に置き、「ただ今のお茶名は?」
点主:「松昔でございます」
客:「お詰めは?」
点主:「能勢園でございます」
客:「先程は結構なお菓子をありがとうございました」お茶を飲み切る。
飲み終わったら膝前に置き、懐紙かぬれ茶巾で茶碗を拭く(3回)。縁外にだし拝見する。
飲み切りの音で、点前に戻り、中仕舞をとく。蓋置き取り、柄杓構えて釜の蓋を開け、柄杓をふせる。
茶巾を釜の蓋の上に移し、水指しの蓋を二手で開け、水一杓くみ、袱紗を腰につける。
客:茶碗を返す。
茶碗取り込み草礼。
湯をくみ捨てる。
「一応お仕舞いたします」
主客:「連客に急ぎの者がおりますので続いてお薄を戴きたく存じます」
点主:「炭も乱れておりますので、改めまして」
主客:「お釜のお湯も良い加減でございますので、どうぞそのままで」
点主一礼
茶碗に茶巾納め、茶筅を入れ、正面向き、右手に茶碗受けて持ち 左手建水持ってさがる。
右手に棗、右に茶碗を持って入り、点前に座る。
建水を持って入り、襖閉め、点前座に座る。袱紗捌いて棗を拭く。
棗を建水の右肩に置く。
茶筅だし、茶碗下げて、茶巾釜の蓋の上に置く。
湯をくみ、茶筅通し(カツン・シャバシャバ見上げない)茶碗ふき、茶杓持って「お菓子をどうぞ」
主客:次客へゆずる
お茶を点て出す。
主客:取り込み、次客へゆずる。「都合でお先にどうぞ」
次客:「お先に」
主客:「先のお茶入れ、お仕覆拝見を」
茶杓水指しに仮置きし、茶入れ膝前に置き、棗左手でとり茶入のあった所に置き換える。茶杓棗の上に置く。
茶入れ持って客付きへ向く。袱紗を捌いて拭く(蓋を拭いたら袱紗置いて蓋を取り縁を拭く。蓋をして茶入れを出す。
袱紗を腰につけ点前に戻り、点前から左手でお仕覆とり客付きから出す。
主客:茶入れ、お仕覆とりこみ、右膝におく。
次客:茶碗返す
茶碗取り込み湯を入れ捨て拭いて、主客の分をたててだす。
茶碗かえったら、取り込み湯をいれ捨てる。
主客:「どうぞおしまいを」
点主:「おしまいいたします」
水1杓入れ茶筅通し(シャバシャバコン1回見上げのしで抜く)、茶巾おさめ、茶筅納め、茶杓持ち建水さげる。
茶杓ふき、茶碗にふせ、 置き合わせ(水指しの右前に棗、左前に茶碗ー右、左、右前)
釜に水1杓入れ湯返しし、釜の蓋閉める。柄杓蓋置きに置き、水指しの蓋閉める。
客:「お茶杓、お棗、拝見を」
柄杓建水に伏せて、蓋置き持って正面に回る。
茶杓持ち、点前から出し正面へ戻る。
茶碗を右一手で勝手つきに割り、棗もって客付きへ向く。袱紗捌き拭いて出す。
正面へ戻り、柄杓・蓋置き、建水持って退室。
主客:茶杓、棗とりこむ。
茶碗持ってさがる。
襖閉める
客:道具拝見(茶入れー縁外に置き、一礼、蓋をとって中をを拝見、
一礼して縁内の客との間に置く。茶杓ー縁外に置き一礼、拝見。縁内の次客との間に置く。おしふくー縁外に置き一礼、拝見。次客との間に置く。主客と次客が出合いでお道具を返す。
襖を開けて入室。客付正面へ座る。
主客:「お茶入れのお形は?」
点主:「肩衝」
主客:「お窯元は?」
点主:「瀬戸」
主客:「お茶杓のお作は?」
点主:「ざぼう斎宗匠」
主客:「御銘は?」
点主:「梢の錦」
主客:「お仕覆のお布地は?」
点主:「東山金襴です」
主客:「お棗のお塗りは?」
点主:「宗哲です」
客:「ありがとうございました」
仕覆・その上に茶入れを置き、茶入れを親指で押さえ、右手に茶杓握り混んで、棗を半月に持ち退室する。
柱つきに茶入れ、棗、茶杓、・茶入・お仕覆(棗と茶杓の間に置く)、置き挨拶をし、襖を閉める。
客:菓子盆を取り一礼、置き、次客に「お先」点主に「頂戴致します」懐紙をだし膝前に置きお菓子を取り置く。
次客との間にお盆を置く。いただく。
襖を開ける。
下座に水差しを置き襖を開けて挨拶。
持って入り、所定の位置へ。
茶碗(茶碗に茶巾・茶筅・茶杓納める)を持ち運び、茶碗左一手で勝手付に置く。置き合わせ(茶入・水指しの右前、上の茶碗左手そえて両手で取り、左、右、左で水指しの左前)
建水(中に蓋置き、上に柄杓ふせる)持って入り、襖を閉める。
点前に座り(炉口の内隅中心)、建水置く。
柄杓構えて蓋置き出し、炉口の右角(3目)に置き、柄杓置き(カツンポトン)、総礼。建水くりあげる。
置き合わせ(茶碗ー左・右で膝前、茶入れ右で取り茶碗の下に置く)
お仕覆の紐をほどき横向きに置き直し手の平におき右左と口を切り茶入れを取り出し置く。お仕覆は(右手にもちかえ右横を持ち、水の方向にひっくり返し、左手にのせ右横を持ち左手で底を持ち)棚上段のなつめの前に置く(結び目が水指しの方向くように)。
袱紗さばき(草の四方さばき-六方さばき)、茶入れをふき(蓋二引き胴2回回し拭き)、棚と炉の間におく。
袱紗さばき直し、茶杓拭き、茶入れの上に置く。その横に茶筅出し置き、茶巾水指しの蓋の上に出し置き、茶碗下げる。
袱紗指に挟んで柄杓構えて、釜の蓋あける。
湯をくみ、釜の蓋閉める。茶筅通し(コン、見上げてコン、2回、いりのしで抜く)
湯を捨て、茶巾取り、茶巾で拭く(3回半)。茶碗置き、茶巾水指しの蓋の上に置く。
茶杓持って左で茶入を取り、茶杓を握りこんで蓋を取り茶碗の右横に置き茶をくみ(3杓くみ出し、茶杓茶碗に仮置きし、回しだし)茶入れの口を向こう、手前とふき、蓋をして置く。茶をさばき茶碗の縁でコン(音は立てない)。茶杓を置く。
柄杓構えて釜の蓋あける、右膝横に袱紗を置き、湯をくみ茶筅で練る。茶筅左にもたせて湯をくみ茶筅をまわしながら湯を入れゆるめる。出す。
お客:取り込み、持ったまま一礼、少しまわして(正面を避ける)いただく。
一口で「お服加減は?」
客:「結構でございます」
中仕舞いー柄杓構えて釜の蓋閉め柄杓建水にふせ、蓋置き建水の下に置く。
客付に回る。茶名のやり取り。
客:茶を1口残し左茶碗を膝前に置き、「ただ今のお茶名は?」
点主:「松昔でございます」
客:「お詰めは?」
点主:「能勢園でございます」
客:「先程は結構なお菓子をありがとうございました」お茶を飲み切る。
飲み終わったら膝前に置き、懐紙かぬれ茶巾で茶碗を拭く(3回)。縁外にだし拝見する。
飲み切りの音で、点前に戻り、中仕舞をとく。蓋置き取り、柄杓構えて釜の蓋を開け、柄杓をふせる。
茶巾を釜の蓋の上に移し、水指しの蓋を二手で開け、水一杓くみ、袱紗を腰につける。
客:茶碗を返す。
茶碗取り込み草礼。
湯をくみ捨てる。
「一応お仕舞いたします」
主客:「連客に急ぎの者がおりますので続いてお薄を戴きたく存じます」
点主:「炭も乱れておりますので、改めまして」
主客:「お釜のお湯も良い加減でございますので、どうぞそのままで」
点主一礼
茶碗に茶巾納め、茶筅を入れ、正面向き、右手に茶碗受けて持ち 左手建水持ってさがる。
右手に棗、右に茶碗を持って入り、点前に座る。
建水を持って入り、襖閉め、点前座に座る。袱紗捌いて棗を拭く。
棗を建水の右肩に置く。
茶筅だし、茶碗下げて、茶巾釜の蓋の上に置く。
湯をくみ、茶筅通し(カツン・シャバシャバ見上げない)茶碗ふき、茶杓持って「お菓子をどうぞ」
主客:次客へゆずる
お茶を点て出す。
主客:取り込み、次客へゆずる。「都合でお先にどうぞ」
次客:「お先に」
主客:「先のお茶入れ、お仕覆拝見を」
茶杓水指しに仮置きし、茶入れ膝前に置き、棗左手でとり茶入のあった所に置き換える。茶杓棗の上に置く。
茶入れ持って客付きへ向く。袱紗を捌いて拭く(蓋を拭いたら袱紗置いて蓋を取り縁を拭く。蓋をして茶入れを出す。
袱紗を腰につけ点前に戻り、点前から左手でお仕覆とり客付きから出す。
主客:茶入れ、お仕覆とりこみ、右膝におく。
次客:茶碗返す
茶碗取り込み湯を入れ捨て拭いて、主客の分をたててだす。
茶碗かえったら、取り込み湯をいれ捨てる。
主客:「どうぞおしまいを」
点主:「おしまいいたします」
水1杓入れ茶筅通し(シャバシャバコン1回見上げのしで抜く)、茶巾おさめ、茶筅納め、茶杓持ち建水さげる。
茶杓ふき、茶碗にふせ、 置き合わせ(水指しの右前に棗、左前に茶碗ー右、左、右前)
釜に水1杓入れ湯返しし、釜の蓋閉める。柄杓蓋置きに置き、水指しの蓋閉める。
客:「お茶杓、お棗、拝見を」
柄杓建水に伏せて、蓋置き持って正面に回る。
茶杓持ち、点前から出し正面へ戻る。
茶碗を右一手で勝手つきに割り、棗もって客付きへ向く。袱紗捌き拭いて出す。
正面へ戻り、柄杓・蓋置き、建水持って退室。
主客:茶杓、棗とりこむ。
茶碗持ってさがる。
襖閉める
客:道具拝見(茶入れー縁外に置き、一礼、蓋をとって中をを拝見、
一礼して縁内の客との間に置く。茶杓ー縁外に置き一礼、拝見。縁内の次客との間に置く。おしふくー縁外に置き一礼、拝見。次客との間に置く。主客と次客が出合いでお道具を返す。
襖を開けて入室。客付正面へ座る。
主客:「お茶入れのお形は?」
点主:「肩衝」
主客:「お窯元は?」
点主:「瀬戸」
主客:「お茶杓のお作は?」
点主:「ざぼう斎宗匠」
主客:「御銘は?」
点主:「梢の錦」
主客:「お仕覆のお布地は?」
点主:「東山金襴です」
主客:「お棗のお塗りは?」
点主:「宗哲です」
客:「ありがとうございました」
仕覆・その上に茶入れを置き、茶入れを親指で押さえ、右手に茶杓握り混んで、棗を半月に持ち退室する。
柱つきに茶入れ、棗、茶杓、・茶入・お仕覆(棗と茶杓の間に置く)、置き挨拶をし、襖を閉める。
それでも4マンくれたょーヽ( ・∀・)ノ
これの同盟作ろうかなww
http://1g8sr4.net/byai/WEPnSdF7.html
旅費が浮くどころか遊びまくったよヽ( ・∀・)ノ
http://houkei.yycola.net/gyaku/pDNugcdE.html
昨日も会ってきたんだけど、2回もヌいてもらって¥6ΟΟΟΟくれたよ(*^ー゜)b
もうやめれん。。w
http://zakmedia.net/an/choro/LguuooFe.html
お互い紙の㊦着付けて水鉄砲で打ち合いしたんだよ。そしたらB地区透け透けだし俺はオッキしてノヽ°ンツ破けたしスンゲー恥ずかしかったwww
その後はでっかいジャグジーで大声出して普通にヤりまくりwwwwww
ヤり終わって体洗いっこした後にシャンパン一緒に飲んで、女から2 0 マ ソ貰いました(゜д゜)!
全部の体験が初めてすぎたけど、超満足っすwwwwwwwww
もの凄い勢いで言われたから、ただひたすらに舐め続けてやったんだけどさw
女が「ヒッ・・」って言ったかと思ったら急に潮ドシャーーーΣ(゜Д゜;≡;゜д゜)
出るなら出るって言えよな(^^; おかげで頭も服もビッショビショwww
最初6マソって約束だったけど、服代で3マソ追加してくれて結果的にラッキーだったからまぁイイヤ( ^ω^)
▼舐めて女wwが居たとこw▼
http://ID20klE.darani9pi.net/
俺が悪代官で女が街娘wwwww 全部脱いだら意味無いから、フィニッシュまでお互い和服は着たままwwwwwwww
こんなイイ経験できて毎日遊んで暮らせるなんてこの仕事最高すぎ!
http://nKbLtdz.fe84a.net/
俺2発が限界だわー(>_<;)) 何がって射 精だよw
3発出せたらちょうど10万貰えるのになぁ・・・
まぁその分週に2回ヤればいいだけなんだけど、3発出せる人が羨ましいよ('A`)
というわけで今日もこれからしゃぶってもらってきますm(_ _)m
http://jdXkMX8.a-linker.net//
コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、ヒマつぶしにやってみたの!!!
パチ屋に行く金も無かったしな(^^;
ヤるだけで10マンて聞いてたけど、中にだしたら15マン貰えたわヽ(´▽`)ノ
その金で次の日に朝一からパチ屋行ったら大勝ちだしv( ̄ー ̄)v
俺のチン型使ってニューバ イ ブ作るって!!!
カズミちゃんは俺以上にオ ナヌー好きだから
次の鑑賞が待ち遠しい・・・(´・ω・o)
早くちゃんちゃんにーあぁぁあ!!!!!!!!
って福井出身の子に言われて「?」って感じだったんだが
早くマ●コに入れてって意味だったんだなw
やっぱ方言セックヌはオモロイし燃えるし最高すぎだよな(≧▽≦)