goo blog サービス終了のお知らせ 

教育実践ブログ 神山

TOSSの一員として、教育実践を広く紹介するブログ

【春望 杜甫】100発問

2009年02月03日 22時12分30秒 | 国語

TOSSランド>教師ランド>国語〉小6>


春望100発問

1題名は何ですか。(春望)
2作者は誰ですか。(杜甫)
3どこの国の詩ですか。(中国)
4新しい詩ですか。古い詩ですか。(古い)
5国破れてとは、何ですか?(戦争で負けて)
6山河とは、何ですか。(山や河)
7山河在りとは、何ですか。(山や河があること)
8話者はどこにいますか。(城の前)
9季節はいつですか。(春)
10草木はどういう状態(ぼうぼう)
11草木は、手入れされているか(されていない)
12時に感じてとはなんですか(戦乱の時)
13花はさいている?(咲いている)
14どんな色が見えますか(みどり、ピンク、黄色、茶色、灰色、黒他)
15泣いているのは誰ですか(話者)
16別れを恨んでとは、何に別れているのですか(人、栄華を誇った時代、家族)
17鳥は見えているのか(見えている)
18心を驚かすとは別な言葉で(びっくりする)
19烽火とは何ですか(戦争を告げる火、のろし)
20三月とは何ですか(三ヶ月)
21家書とは何ですか(手紙)
22万金とは何ですか(大金)
23万金は本当にあるのですか。(ない)
24万金にあたるとはなんですか。(万金と同じくらい)
25家書はうれしいものですか?(うれしい)
26それはなぜですか。(戦争で家の人に会えないから)
27戦争は、今も続いているのですか。(続いている)
28白頭とは何ですか。(白髪頭)
29白頭とは誰の頭ですか。(話者)
30白頭が象徴するのは何ですか(時の移り変わり)
31簪とは何ですか。(かんざし)
32話者は男ですか、女ですか。(男)
33このときは、簪は男性の物?女性の物?(男性のもの)
34日本では、簪は男性の物?女性の物?(女性の物)
35欲すとは、なんですか。(~しようとしているの意)
36話者の周りに今、人はいますか(いない)
37その場所は、昔はどんな様子でしたか(豊かだった、人がたくさんいた)
38話者は何を悲しんでいるのですか。(時の移り変わり)
39話者は、昔の様子を見ていたのでしょうか。(分からない)
40昔と変わっていないのは何でしょうか。(自然)
41春望とは何ですか。(春の眺め)
42文に出てくる春の眺めをすべてあげよ。(国、山河、城、草木、花、鳥、烽火、家書、白頭、簪)
43二つに分けなさい。(山河、草木、花、鳥と国、城、烽火、家書、白頭、簪)
44山河、草木、花、鳥と一言で言うと?(自然)
45国、城、烽火、家書、白頭、簪を一言で言うと?(人の営み、人に関すること)
46主題を言いなさい。(自然は変わらないが、人の営みは変わっていき悲しい)
47この詩は、明るい詩ですか、暗い詩ですか?(暗い詩)
48話者は、旅人ですか?(ちがう)
49山河と山川の違いを表しなさい。(山河の方が、河が広い感じがする)
50国破れて山河在りを訳しなさい。
51城春にして草木深しを訳しなさい
52時に感じて花にも涙をそそぎを訳しなさい
53涙をそそぐとはどんな感じなのですか。
54別れを恨んで鳥にも心を驚かすを訳しなさい
55別れを恨むのはなぜですか。
56烽火三月に連なりを訳しなさい
57家書万金にあたるを訳しなさい
58白頭掻けばさらに短くを訳しなさい
59すべて簪にたえざらんと欲すを訳しなさい
60城は、どんな城ですか?
61対になっている文があります。いくつありますか(4つ)
62対になっている文を書きなさい。(国破れて-城春にして、時に-別れ、烽火-家書、白頭-すべて)
63話者は家族と一緒に住んでいますか?(住んでいない)
64「涙をそそぐ」の主語を花と解釈する場合があります。話者を主語とする場合とどのように違いますか。自分の考えを述べよ。
65「心を驚かす」の主語を鳥と解釈する場合があります。話者を主語とする場合とどのように違いますか。自分の考えを述べよ。
66なぜ白髪頭になってしまったのか。(苦労が絶えないため)
67「さらに短く」とは、何を表現しているのか。(老けたということ)
68この春望を書いたときの作者は、幸せだったのか、不幸せだったのか。(不幸せ。安禄山の反乱により、捕らえられて、長安に幽閉されていた。)
69何歳の時の作品か。(46歳)
70山河在りの在を、漢字二文字で表せ(存在)
71城とは、日本の城と同じだと思いますか。思いませんか。(思わない。中国では、都のこと)
72話者と作者は同じですか。(同じ、杜甫自身のこと)
73変わってしまったものはなんですか。(城、国、白髪)
74変わる前のものを書きなさい。
75山河とはどのように読むか。(やまかわ さんが)
76この作品では、どちらの読み方ですか。(さんが)
77草木とはどのように読むか。(そうもく くさき)
78この作品では、どちらの読み方ですか。(そうもく)
79現在の読み方と違う読み方の文字はどれですか。(へ)
80なんと読みますか(え)
81このような文字をなんといいますか。(旧仮名遣い)
82杜甫について調べましょう。
83漢詩の形をなんと言いますか。(五言律詩)
84杜甫の他の詩を見つけましょう。
85杜甫に影響を受けた日本の俳人を1人言いなさい。(松尾芭蕉)
86「濺ぐ」と「注ぐ」では、どのような意味の違いがありますか。
87「濺ぐ」を使って文を作りなさい
88「更に」とはどんな意味ですか。
89「更に」を使って文章を作りなさい。
90「当たる」と「抵たる」の違いを調べなさい。
91「抵たる」を使って文章を作りなさい。
92「白頭を掻く」とあるが、どのような気持ちで頭を掻いたのですか。(心配や悲しみ)
93話者は、年老いた人ですか。(ちがう 40歳くらい)
94対比になっている言葉を抜き出しなさい。
95話者が見ている様子を簡単な絵にしなさい
96昼ですか?夜ですか?(昼)
97なぜ暗い詩なのですか。
98話者は、幸せですか?不幸せですか?(不幸せ)
99なぜですか。(戦争にかり出されて、家族とも離れ、せっかく得た地位もなくなってしまったから。)
100話者に希望がありますか。(ある)
101どこからそれが分かりますか。(すべて簪にたへざらんと欲す)
102なぜですか。(簪とは、役人が指すものであり、役人に戻りたいという気持ちが表れているから)                  


①Copyright (C) 2010 Tomokazu Kamiyama. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、TOSSランド(登録商標第5027143号)
このサイトおよびすべ ての登録コンテン ツは著作権及びリンクはフリーではあ
りません