goo blog サービス終了のお知らせ 

【 塗装 トラブル 110番 】

塗装のトラブルに合われた御経験はありませんか?!

ご経験談・ご質問お待ちしております   悪口ブログではありません

施主の意味

2008-07-02 23:15:56 | 塗装
< 施主(せしゅ) > この言葉を聞いたことがありますか?


自分はいつも当然のように < 施主様 > と使っていますが、

案外知られていない言葉のようで、読み方が分からないとのお話しもあり、

普段使いなれている自分にはちょっとビックリでした。

この言葉も専門用語なのだと、良く分かりました。



< お施主(おせしゅ) > < 施主様(せしゅさま) > など呼び方はあります。

しかし < お施主様 > ← 二重敬語になるので、間違いです!!



< 施主(せしゅ) > の意味を < goo辞書 > で調べました。

(1)布施を行う人。仏教上の善行として、寺院・僧侶、または困窮している人に金品を与える人。

(2)葬式、または法事などの供養をする主人役の人。

(3)建築・設計などの注文主。


塗装業界では(3)の意味で使われます。


簡単に意味を書きますと、< 施主 = 建設(建築)関係の依頼主(注文主、発注者) > です。

< 施主様 = 施工依頼をしたお客様 > です。 (お客様は二重敬語にならないのが不思議です)



施主を検索すると < 喪主 = 施主ではありません > などの葬儀関係が多く書かれています。

自分は勉強になりました、ありがとうございます。



施主様の意味をこのブログに書くまでは、施主様と書かないようにして来ました。

このブログも書き始めて1か月たちます。

読んでくださいまして、感謝致します。






塗装のトラブルに合われたご経験談をお待ちしております。

コメントまたは下記メールアドレスへお願い致します。

tosou_01@mail.goo.ne.jp

二度と悲しい・悔しい思いをしない為に!







人気ブログランキングへ