
【今日のお弁当】(上段左から)
- マカロニとブロッコリーのサラダ
- トマト
- ウズラ揚げ
- 肉団子
- 小松菜とおかかのおひたし
- ニンジンのグラッセ
- ひじきの煮物
- さといもの煮転がし
- 千切り沢庵
- ゆかりご飯
- 梅干
- ナポリタン
梅雨明けから、うだる暑さの中作業は進んで、屋根の土台が出来ました。
大工さんは「より太陽に近い場所」で本当に大変そうです。
梅雨も足が滑ったりして大敵でしょうが、暑さよりは楽でしょうね?
もちろん、どちらも大変です。(* ̄▽ ̄)9″ファイト!大工さんっ。
【今日のお弁当】(上段左から)
梅雨明けから、うだる暑さの中作業は進んで、屋根の土台が出来ました。
大工さんは「より太陽に近い場所」で本当に大変そうです。
梅雨も足が滑ったりして大敵でしょうが、暑さよりは楽でしょうね?
もちろん、どちらも大変です。(* ̄▽ ̄)9″ファイト!大工さんっ。
いつも、手の込んだお弁当。
尊敬します。
o(_ _*)o
下準備はどれくらいされてるのですか?
時間はどれくらいかけてるのですか?
参考までに教えて下さい。
私も弁当上手になりたいです。
書き込みしてくださって本当に嬉しいです♪
゜。(*^▽^*)ゞ(照)
下準備は一度にいろいろとやってしまって
冷凍してあります。
たとえば合挽き肉をたくさん買った日などを
例にすると、ハンバーグの種を調味料抜きの
状態で大量にこねます。
それを揚げ団子、ハンバーグ、煮込みミートボール、あとこねる前にミートソース用に
ちょっと分けておきます。
それからそれぞれに下味をつけます。
それを調理して最後の味付け前の段階で
冷まして冷凍しておくと気分によって
味付けできますよね?
するとたちまちメインが何通りにも変身する
という仕組みです。
野菜なども火を通して冷凍しておくと
とても便利です。
かぼちゃやニンジン、ジャガイモなどは
大きいままを4等分くらいにして
ホイルでしっかり包み、ご飯を炊くときに
炊飯器に入れて一緒に調理してしまいます。
このやり方でゆで卵も出来てしまいます。
朝にかける時間は温める時間と詰める時間
・・・20分もあれば大丈夫です。
夏場は成るべくご飯を炊くときに3合に
1粒くらいの割合で着色されない梅干を
一緒に入れて炊きます。
すると傷みにくいんですって。
味はほとんどしませんが、炊いた
梅干の実を潰して散らし、混ぜても
爽やかでオイシイです。
私の作るお弁当に梅干が入っているのも
そのせいです。
それに加えて、夏の間はナイロン製の
小さなクーラーバッグに小さな保冷材を
入れて持っていってもらってます。
長くなりましたが、書ききれないので
その都度訊いてくだされば・・・と
思います。
お弁当作り、頑張ってくださいね!
私もとても励みになります☆
炊飯器は優秀ですね、早速実行
o(^-^)o
煮物は前の日の残りにして…
魚は調理してから冷凍すればいいのかな?
少しずつ参考にしていきます。
p(^-^)q
炊飯器は優秀ですね、早速実行
o(^-^)o
煮物は前の日の残りにして…
魚は調理してから冷凍すればいいのかな?
少しずつ参考にしていきます。
p(^-^)q
いろいろ使えて便利です。
タラなどは小さく切り分けて
ストックしておくと朝でも
トースターでホイル焼に
できますよ~♪