goo blog サービス終了のお知らせ 

四葉のクローバー

仲良し4姉妹+パパママの日記!

安平海岸、波戸の散歩

2011-09-26 11:06:07 | Weblog
日曜日は朝から散歩、今日はちょっと遠出で安平海岸迄、
  
   


海岸沿いを歩くと大きな波戸が有る、魚釣りのホームグランド。



釣り人でいっぱい。此処まで来ると水も綺麗だし、気持ちいい。
釣り竿持ってくればよかった



今日はよく歩いたし、昨日と違って暑かった、そこで昼は立ち寄った「強棒海鮮」でビール、
喉が乾いてたからついつい
帰って、晩御飯も食べず、朝まで爆睡でした。

林黙娘公園の散歩

2011-09-26 10:11:10 | Weblog
今日は、安平は秋らしくとても涼しい(街の温度計24℃)運動不足解消の為、
朝から安平周辺を散歩。

林黙娘公園の海岸沿いの白鷺。



             

3時間程歩き回って、昼は誠品書店の一階に有るレストランでランチ
        
スープ、コーヒー付きで170元(約480円)やや高いけどお客さんは若い人で
いっぱい。

台湾料理 「阿霞飯店」

2011-09-23 11:55:47 | Weblog
今日は台南市にある台湾料理の老店「阿霞飯店」に行って見ました。
夜7時頃予約無しで行ったのですが、ほぼ満席状態、
運よく1テーブルが空いていて席に着くことが出来ました。

            


      
まず出てきたのがおつまみセットみたいなもの、カラスミ、ソーセージ、台湾キムチ、
筍など中々美味しい。

                          
                          続いて蝦の塩ゆで、ぷりぷりで新鮮

           
ここの人気メニューの蟹おこわ、今、蟹が旬で美味しい、サービスもよく、
ちゃんと小さい皿に盛ってくれる。

           
松茸と干し貝柱のスープと魚の甘酢あんかけ、スープはあっさりで美味しい、
魚も美味しかった。魚は食べれない薫も是だと食べれた。

           
薫と友達の知恵、二人とも日本語ぺらぺら、病院に行く時の通訳さん。

この店、2度目だったけど以前の印象より良く、美味しかった。
来客時に利用出来そう。

安平古堡(アンピンクーパー)へ

2011-09-22 09:48:30 | Weblog
今週は同じ安平の観光名所「安平古堡」へ朝から散歩、ここは昔オランダが台南を首都として台湾を
治めていた時の軍事要塞だったが、鄭成功(中国人と日本人の母とで平戸で生まれた7才の時に父の故郷、福建省に行った。)がオランダ人から奪い取り、台湾統治の占拠地として使うようになった。
               

台湾のセブンイレブン

2011-09-22 08:50:04 | Weblog
台湾でもCVSは沢山有ります。全土で約1万店有ります。人口2300万人からすると、人口当たりの店舗数は世界一です。
その中で7-Eが、約半分、台北市内では、30mも歩くと又、7-Eにぶつかる程、お陰で、まさしく便利店。


安平の7-E、店の外にテーブルが有り買物して飲食出来る、もちろん中にもカウンターが有ります。

          
この店は安平の観光地の賑やかな所、この店はどうも観光土産物中心の店でおにぎり、弁当が無かった、珍しい。


台湾の花

2011-09-19 17:08:32 | Weblog
台湾では一年中花が咲いてて、楽しませてくれます。
道端や公園で撮って見ました。

    
ハイビスカスは俺でも判る。あとは判らない、
判る人教えてくれ。写真をクリックすると拡大出来るよ。

    

 

強棒友魚海鮮

2011-09-19 14:53:34 | Weblog
散歩の後は、一休み、安平にある海鮮屋で昼食
この店のオーナーは元ノンプロ野球選手で日本で
生活していたとの事で、日本語が喋れるので時々
顔をだす。

  
魚は、釣り人が釣った魚を買い上げてるから新鮮で安い。其のうち、
釣り人を紹介するから一緒に船釣りに行きなよと言ってもらっている。

  
今日の食事、魚はもちろん、台湾の筍は柔らかくて美味しい。


娘さん







億載金城

2011-09-19 11:59:02 | Weblog
今日は、家の近くの安平の名所の一つ、億載金城(イーサイチンチャン)を散歩しました。
昔の大砲台跡地で大砲がそのまま,時間帯によっては昔の兵服姿の人の発砲の実演も有ります。

            

   
厚い門を潜り抜けると、広場へ、回りは高台になっており、外側に向けて大砲が、外は海や運河

  
マンゴーの木や色んな木が彼方此方に。

   
                         外側はお堀になっている