goo blog サービス終了のお知らせ 

賞味期限…?マヂか?!

買ったまんま忘れかけていた食品を、期限前に開けて食べるだけです。
別に腐りかけとか食べるブログではないです(笑)

回転寿司 大全

2014-03-16 07:26:18 | 食べ歩き
大全でお寿司を。

左から、めぬけ切込、赤かさご、赤めばる、生さより、大とろシメサバ、生にしん、赤貝ひも、つぶひも。
気仙沼のお店だけあって珍しげなネタもちらほら。

あとこれとは別に頼んだセット商品の爛漫。

これにしか入っていない珍品があったので頼んでしまいました。(増税前のセールで安くなっていたこともあります)

それは、これ。

ノレソレといって穴子の稚魚だそうです。普通の白魚と見た目が似ていますが、穴子の仔だけあって既にぬめりがあります。



【回転寿司 大全】
宮城県気仙沼市上田中1-9-10


お会計
めぬけ切込     200円
赤かさご       200円
赤めばる       250円
生さより        200円
大とろシメサバ   150円
生にしん       200円
赤貝ひも       150円
つぶひも       150円
爛漫         980円


春つげ わかめまつり

2014-03-14 19:58:32 | 食べ歩き
春つげ わかめまつりに行って来ました。

んで出店でわかめを使った品を少し。

左が春告げめかぶ海鮮春巻、右がわかめどーなっつ。

あとその他色々。


他にも生わかめとめかぶのつめ放題があったので、それもやってきました。
生わかめって冷凍保存できるんですね。おかげでしばらくシャキシャキのわかめしゃぶしゃぶが食べられました。

海岸通りの食の魅力満載っ!! まちづくりと食の交流会

2014-03-12 18:50:13 | 食べ歩き
まちづくりと食の交流会に行って来ました。

無料の振る舞いにつられていってきました。

海岸通の再開発に関するアンケートがあったので、欲しい施設として私利私欲を込めて「無料駐車場」と書いておきました。
ここに限らず、徘徊するときに結構困るんですよね駐車スペース。

塩竈うまいもん&ご当地! 自慢の逸品フェア 2

2014-03-11 14:52:11 | 食べ歩き
塩竈うまいもん&ご当地! 自慢の逸品フェアに行って来ました。
塩竃市内と復興支援自治体の逸品が勢ぞろいです。

まぁ塩竃はいつでも来られるので他県のものを端から巡っていきます。

まず山形県村山市。

板そば・そばカレーセット。

次は長野県長野市。

笹おやき(かぼちゃ&切干大根)。

次は長野県須坂市。

おやき(なす&野菜)。

次は神奈川県横浜市。

左から、横濱ハッピー焼ドーナツ、かねさわ一番ポテト、りんごの花、北山田ダッコワーズ(チョコ&苺)。

次は沖縄県南城市。

チョコ黒糖。

次は福井県越前市。

鯖のへしこ。

次は富山県魚津市。

幻魚(げんげ)せんべい。

次は三重県名張市。

かたやき。

次は岡山県倉敷市。

塩ぽんず、吉備団子。

次は岐阜県各務原市。

各務原キムチカレー。

次は愛知県碧南市。

四季の彩り(白だし)。

次は長野県岡谷市。

雪娘(赤&白)。

次は福井県福井市。

蟹味噌バター。

最後は福井県敦賀市。

かにみそ。

あ…富山県射水市忘れてた…

あと会場にいたキャラクター。

南城市のなんじぃ。

倉敷市のGパンだ。

そしてむすび丸。

天心

2014-03-06 18:07:15 | 食べ歩き
天心で台湾茶を。
自宅を利用したお店で、本格的な茶道具で台湾茶を頂けます。

急須は小ぶりで、家に普通にあるのより二回りくらい小さいです。最初に淹れるときはこの急須から溢れるどころか急須ごとお湯に浸すようにして淹れます。
ちなみに急須の下に排水溝があり、下に見えるホースから排水される仕組みです。なかなか面白い。

で、今回初めての方には…とお勧めされたのは凍頂烏龍。

で、これを前述のように急須で淹れて、さらに別の容器に移します。

ここからさらに聞香杯という器に注ぎます。

そこに茶杯をかぶせて、上からわしづかみにしてこぼれないようにしっかりと押さえつつエイヤッとひっくり返します。

これがちょっと楽しい。

んで、聞香杯をそっと離すと…

ちょうど一杯分になります。このとき聞香杯を使って香りを楽しみます。
今回の凍頂烏龍はわりとあっさりめです。初心者向けだけありますね。

あとお茶請け。こちらはお茶に無料でついてきました。

干し柿、いちじくの甘露煮、栗の渋皮煮です。こちらのお茶請けは全て手づくりです。美味しい。

あと興がのって、さらに注文したお茶請け色々。
まず、ちまき。これは諸般の事情で外部からのお取り寄せ品

あと、それについてきたオマケ。


次はゆずの甘露煮とゆずのゼリー。

ゼリーは甘露煮を頼んだらサービスで出していただきました。
ちなみにゆずのゼリーは甘露煮を作っている時に出た汁を使って作っているそうです。
どちらも風味や苦味が強いので、お茶を味わったあとの〆に食べないといけない一品です。

結構おいしかったので、お茶請けはお持ち帰りもしてみました。

初めての経験だったこともあり楽しめました。いつかまた行きたいですね。



【天心】
宮城県気仙沼市赤岩杉ノ沢2-2


お会計
凍頂烏龍        800円
ちまき          400円
ゆずの甘露煮     100円
いちじくの甘露煮   100円
栗の渋皮煮      100円