goo blog サービス終了のお知らせ 

日記らしきもの・・・

日々の出来事や、趣味のゴルフ、野鳥撮影などについて、思い向くまま書き留めます。最大の目的は”ボケ防止”

まとめて投稿

2016-06-28 | 日記
今日は朝から雨で、しとしとと一日中降り続いた。

昨日の前まで(21日から26日まで)の分で、忙しくて投稿できなかった写真をこの機会にアップしよう。

「船岡城址公園」のアジサイ








坂の途中で見つけた苔


大河原 「大高山」のアジサイとコゲラ







勿論同じ日ではないが、船岡の「いこいの森」も散策した。
まだ幼いホオジロがチチチチ鳴いて出迎えてくれた。








コガタスズメバチではないかと思うが、うまい具合に目の前でホバリングしてくれた。


ヤマカガシとカナヘビにも出会った。





「七ヶ宿 (しちがしゅく)」

2016-06-27 | 日記
梅雨の中休み、好天に恵まれ 七ヶ宿付近を車で散策・・・

今時の七ヶ宿スキー場には誰もいなかったが、アカツメクサやシロツメクサ、ヒメジョオンなどが咲きていた。






付近にいたモズとスズメ、本当はノビタキが目当てだったが・・・




久しぶりに、「滑津大滝」にも寄ってみた。




家の近くの沼で 久しぶりに「カワセミ」を撮ってみた。


久しぶりの里山歩き

2016-06-20 | 日記
予報ではあまり良くないはずだが、天気予報が大外れ・・・

重いカメラを担いでの山歩きを暫く休んでいたが、今日は何となく調子が良さそうだったので、試してみた。
登り始めは多少蒸し暑かったが、木々の間から吹く風が心地よく、梅雨の晴れ間を十分楽しむことができた。
山野草の種類も変わっていた。




野鳥にも出会えた。
「キビタキ」


「コゲラ」


「メジロ」


山を下りて、午後からまた昨日の城址公園に行ってみた。

駐車場の小さな水たまりで スズメとカワラヒワが水浴びをしていた。


今日も紫陽花を撮ってみた。
昨日とは違うレンズ(広角標準ズーム)を使ってみた。
















首の痛みは無かった。
もうだいぶ良くなった感じだが、ゴルフはまだ無理の様だ。

今日、下の娘から届き物があった。
確か昨日だったはずだが・・・

ありがとう・・・


上の娘からは・・・

アジサイ

2016-06-20 | 日記
毎日の天候と同じ様に、私の体調も思わしくなさそう・・・
首から肩への痛みがまだ続いているが、我慢できない痛みでは無いのでこのまま経過をみることに、先日の蕁麻疹の時からのお腹の痛みも同じだが、ちょっと長過ぎるので胃カメラの予約を取った。

昨日はどんよりとした曇り空、絶好のアジサイ撮影日和と船岡の城址公園に向かった。
「紫陽花祭り」が昨日から始まったというのに、開花しているのはごく一部だけ、見頃はまだ一週間は先になりそう。

今日はマクロレンズで接写撮影を試みた。


























次回は違った方法で撮ってみよう・・・

福島県 浪江町の現状

2016-06-07 | 日記
先日、福島の霊山に登った後に、福島原発事故の被害を受けた浪江町まで足を延ばしてみた。

霊山から飯館村の方に車を走らせると、道の途中所々に、黒い大きな袋に詰められた放射性廃棄物が山のように積み上げられていた。


その近くに設置されている放射線量測定器。


行き交う車は、除染作業や復興作業のダンプカーだけで、私のような一般車はほとんど確認できなかった。
福島原発から40キロも離れている飯館村だが5年過ぎた今でも全員避難中、黙々と作業をしている除染作業員以外誰もいない、まさにゴーストタウンの様相だ。
直接浪江に入る道路は通行禁止のようなので、南相馬の方に迂回した。
南相馬から浪江に向かう途中の牧場で目にした光景・・・


牧場の真ん中の割れ目は、地震の時にできたものらしい。


ここから先には行けないので、回り道・・・


浪江の町に入って驚いたのが、地震の被害にあった建物がまだそのままの状態で残されていたこと。
もちろん飯館村と同じく全員避難中なので、除染作業員以外誰もいない。












誰も歩いていない歩道には、腰の高さほどの草が生い茂っていた。


もちろん浪江駅もそのまま、駐輪場はガランとしており、駅前の公衆電話には5年分の埃が溜まっていた。






駅の待合室に置いてあったショーケースも5年前の状態・・・


除染作業は所々されているが、まだまだ全体の一部、山林を含め汚染地域を全て除染するには気の遠くなるような年月が必要なようだ。
しかも、肝心の廃炉作業が40年以上もかかりそうな現状では、住民も安心して戻ってこれないのではないだろうか。