どのような処理が行われているか
→その理由
※わからないところはどこなのかも書いて打ち合わせ時に明確にする。
検索したKeypressメソッドの中身だけではなく、カーソル移動のメッソッドを使用する
→Delete、BackSpe、カーソル移動など
・基本固定時々変更する数字はSettings.settingsに記載する。
→文字列から整数を作るのはよくないため。
・可読性を重視する。(同じ処理は変数に入れる。)
・DBからデータを取得するメソッドを作った際のカラム名は、何を取得してreturnするかによって適切に書く。コメントも。returnする場合は、その変数名も。
・取得した文字列が複数の単語からできていて、特定の単語が含まれているかを検索する際は、単語をリスト等に格納して検索する。
→String.IndexOfメソッドを使わない。
・同じ処理のメソッドを複数のクラスに書かない。共通クラスを作成する。(※その際のクラス名作成注意、言語に見合った命名規則を確認する)
キーマン
ちばさん
ハンズオンメンバー
Fやまさん
ほんむらさん
Tみたさん
もうおひとかた
********************************************
プランニングポーカー
見積もる粒度はタスクを細かくする。
→ずれたときに分散を細かく出来るから。
ex...CoronaBeer
・商品の情報を集める人
(美味しさ、経緯、キャンペーン(開催人員、場所、予算、他)、売り場所在地、)
・WEBページを作成する人
・WEBページに情報を載せる人
・WEBページを確認する人
・WEBページをまとめる人
・Facebook、twitter、Line、vineアカを作る人、更新する人、
・WEB広告を作成、運用する人
・デザーナーの手配(ロゴ等の確認、権利対応、フォントの選定)、エンジニアの手配(人集め)
・全体のスケジュール、工数を見積もる日、を決める
・リリース日
・写真等の撮影日
・コードの置き場所
・ドメイン管理
・テストサイトを作成するか
・サイト内のコンテンツ
・ターゲットの指標を決める
・CTRの設定どのくらいの人が見て、何に何人がクッリックするか目標
・予算組
・構成に必要な物をどのように準備するのか
・アナリティクスのタグを埋める
・何日間表示するか
・進捗をどのようにみるか、週時、日時
・類似情報のページの研究
・メインカラーの決定等
※誰か目線で考える。
・体制の決定
・ユーザーテスト
・春夏秋冬でどのようにかえるか
・スマホ対応するか
・開発環境の準備
※自社内の開発なのか、請負なのかで異なる
・ワイヤーフレーム作成
参加型見積もり算出の手法=プランニングポーカー
********************************************
1
2コンテンツの選定
*一番はじめに決めた2ライバルの情報収集、差別化等
2見積もりが決まっている→体制決定
3ターゲット選定、競合調査
5
8構成の設定
13
********************************************
********************************************
エラー等が発生しない正常系見積もり。
全てが期待通りになった場合に実行されるアクティティ。
********************************************
********************************************
参加イベント:http://gtuggirls.connpass.com/event/18349/