朝6時、縄文の里到着。ヤマップを起動しスタート。朝は冷たい風でユニクロのブロックテックパーカー、mont-bellフリースを着こんでましたが登りになると暑くてナイキのドライフィットジャージになりました。それでも暑いのでアンダーアーマーのTシャツ、ワークマンのアームカバーで殆んど登りました。
登山について検索すると、何万もするハードシェルが必要など登山のハードルを上げる記事があります。今の季節と1000mの山では必要無いと感じました。11時15分頃山頂でご飯を食べるときに再度ブロックテックパーカーが役にたちました。


登ったり下ったりが多く一人登山と心が折れそうになりましたがミニラジオを聞いていました。1ヶ月ほど他の登山者の体験談を読み込んでましたのでメンタルは大丈夫でした。時折、写真の避難小屋や三角点など遭遇する度に驚きがあり疲れがとれます。
今回はmont-bellのハイドレーション、同メーカーのポールを増税前に購入し初登山でしたが大いに役にたちました。アミノ酸を合間に摂取したりこ最新鋭の装備が無ければダメでした。
帰りは16時半とおよそ10時間の長い工程を無事こなすことができました。
もう少し時期が遅いほうが紅葉はキレイですね。ただ暗くなるのが早いのと気温が低いなどリスクはあります。雨が降っていたら危険が伴い登りたくない山です。
山ビルがいる山ですが時期が寒くなってきたこと、晴天、登山靴に山ビルの忌避剤をたっぷり塗布していたせいか大丈夫でした。
帰りに県道鶴岡線の誘導員さん「ヒルはいた?」と声をかけてもらいました。
鷲ヶ巣山マイナーな山でYAMAP等で情報を得るしかないです。体力がそれなりに必要で上級者の山だと思います。