TOアクティDattaのブログ

◆省エネのLED照明
◆SUNなどの中古パーツ
◆パソコンのデータ保護

中国人、韓国人・・・名前の読み

2011-10-10 00:05:12 | ささやき

マスコミ・・・ニュースなどで、韓国や北朝鮮の人名は、本来の言語の発音をカタカナ表記した読み方になっています。

今の、韓国大統領は「李 明博」 → 「イ・ミョンバク」
と言うんです。 昔だったら「リ・メイハク」だった筈です。

北朝鮮の「金 正日」 → 「キム・ジョンイル」
と言います。
「キン・セイジツ」とは言わないです。
この人のオヤジさん「金 日成」の頃は、マスコミは「キン・ニッセイ」と言っていました。
「キム・イルソン」ではなかったと思います。

どうやら、日本のマスコミは、いつの日からか韓国・北朝鮮・・・、即ち「ハングル」は、漢字表記であっても日本語読みをせずに、現地語に近い発音でカナ表記になったのです

韓国とは、お互いの合意で「現地語での読みを使いましょう」ということになったようなことを聞いたことがあります。
北朝鮮ともそんな合意があったとは思えませんが・・・


でも、中国の人の名前は、いまでも「日本語読み」なんです
たぶん・・・、間違いなく・・・、中国では日本人の名前は漢字表記中国語発音で呼ばれていると思います。

今日のニュースで「江 沢民」氏のことを言っていましたが、「コウ・タクミン」です。
中国語読みのカナ表記では「チァン・ツォーミン(Jiāng Zémín)」です。
「コウ・タクミン」と発音しても、中国の人には通じません。

「毛沢東」を「モウ・タクトウ」なんて発音して呼んでいるのは日本人だけでしょ
中国語だけでなく、英語でも「マオ・ツェトゥン(Mao Tse-tung)」です。

人の名前だけだけでなく地名も同様ですが、漢字で書いてあるからって日本語読みしていて良いのでしょうか・・・?
ダメダメだと思います

日本人が国際的になれない要因の一つだと思いますよ
中国や韓国の人名も地名も、漢字だからって日本語読みしていて良いわけないじゃないですか

ま、逆に中国や韓国の人にも日本の人名や地名は日本語発音で覚えてもらいたいですけどネ

「大島」という名前は「オオシマ」であり、「タータオ」でも「デェードゥー」でもないんですよネ







最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
たしか (KY)
2011-10-10 12:51:06
韓国と日本では人名呼称について現地読みをするという取り決めをしていたと思いますよ~

KYさんへ (TO)
2011-10-10 13:13:11
日韓間はそうですよね

っていうか、人名・地名はそもそも固有のものなんですから、オリジナルの発音で呼ぶのが当たり前ですよね

日本は偶々漢字を使っているので、(現地の人に通じない)日本語読みができちゃいますが、欧米ではオリジナル発音をアルファベットにするしかないので、現地の人に通じる「言葉」になりますよね。
Unknown (KY)
2011-10-10 15:11:16
そうですね~

中国国内でも日本人の名前は中国発音ですね!
野田(ye tian)首相とか・・・


日本でも同じなのは、はるか昔漢文を読み下していた頃の名残なのでしょうかね~?

KYさんへ (TO)
2011-10-10 15:59:37
日本は、元々「言語ありき」で、文字が無かったため中国から輸入したんでしょうネ 
それも、漢字は表意文字なので「意味」を対応させて。→訓読み
ついでに中国語の「読み」も輸入したが、元々日本言語にあった発音に置き換えた→音読み
しかも、長い年月をかけて日本語の発音は種類も減って、簡略化されてしまったので、日本の音読みは元の中国語からどんどんかけ離れた。
ってなストーリーじゃないでしょうか。
長い間に中国語も変化しているでしょうし…
中国の人名・地名は漢字表記に発音の「フリガナかピンイン」が欲しいですね

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。