人生初のユーザー車検へ行ってきました.
噂に違わず洗礼を浴びまくってきました.
そして心も折れかけました.
でも次からは余裕っすね!
2年後に備えた備忘録です.
前日に陸運局の予約を取り,2ラウンド目が取れました.
かなり前もった時間に陸運局へ到着できるよう,まずは近隣のテスター屋さんへ.
ステキな整備工場でした.
そしてさっそく光軸の測定を開始.
DRZは純正のライトが暗く,純正では車検が通らないと言う鬼門があります.
自分のライトはLEDに変更していたため光量には自信があったのですが,レンズカットと合っておらず,ぼやけてダメと言われてしまいました.
近隣(10km圏内)にバイク用品屋が無いため,家の近所のNAP'sまでハロゲンバルブを買いに行く事に.
ついでに良く考えたらバルブ(PH8)のソケットも無いですね.
そのまま買って帰って,家で配線をすることになりました.
さっそくの先制ジャブです.
この時点で陸運局の予約を4ラウンド目へ変更しました.
ライト交換をして,昼過ぎに再びテスター屋へ.
たしかにハロゲンバルブだとクッキリ光の点がでました.
ただ光軸調整が難航して,ライトカウルの取付角度ごと修正することに.
テスター屋のオッちゃんが丁寧に対応してくれました.
その後,自賠責の手続きもこの工場で行いました.
その際に申請書類(重量税など)の作成もさせてくれました.
とっても良い整備工場でしたので,2年後も利用させてもらいたいと思います.
ようやく陸運局へ到着し,印紙を購入して検査受付の窓口へ.
そもそも4ラウンド目の受付時間の1時間前の到着だったのですが,受付が終わったのでそのまま検査ラインへ行って良いとのこと.
そして1回目の検査を受けに行きました.
自分のバイクはAIをキャンセルしているので,COの測定が心配でした.
テスター屋のオッちゃんにはプローブを浅目に入れれば大丈夫とコツを教わっていたので,なんとなくこのまま行ける予感が・・.
前の順番のホンダの販売店の兄ちゃんもこっそり浅目に入れていました.
ずるっ!!
そしていよいよ自分の番に.
まずライト,ウインカー,ホーン,寸法の確認をしました.
ハンドルの高さが少しオーバーでしたが,ストロークの大きなオフ車なのでOKにしてもらえました.
次に音量測定へ.
うちのヨシムラはJMCA認定品なのでスルーかと思ったらしっかり測られました.
こちらも余裕のOK.
そして鬼門の排ガス測定へ.
プローブを浅目にと入れたら,検査官にしっかり奥まで突っ込まれました.(^^;)
そして測定・・・,不合格でした.
うちのDRZは古いので+4.5%までOKなのですが,総合判定で聞いたら1回目は11.74%で余裕のオーバー.
まあ3回まで受けられるので,まだまだ余裕かなと安易に考えていました.
その後のブレーキ,メータ,光軸は1発合格だったので,残りの排ガス検査だけを再受検しに行きます.
事前に予想できたことだったので,2回目は「必殺フィルターずらし」でチャレンジしました.
写真は2回目の検査前です.
けっこう並んでしまい,2回目の検査は4ラウンド目になってしまいました.
そして2回目の検査は・・・,10.84%.
ぜんぜん下がってないじゃんと総合判定で言われてしまいました.
う~ん困った.
そもそも酸素の薄い夏に受検しているのが良くないんですよ.
冬なら一発合格!,たぶん.
そして運命の3回目は「必殺フィルター外し」とキャブの超リーン設定を行うことにしました.
TMRのエアスクリューは締めこむと薄くなります.
炎天下の駐車場でエアスクリューの場所を確認し,手持ちの工具で2回転締めてみました.
運命の結果は・・・,5.78%!
3回目も不合格になってしまいました.
しょぼくれながら一旦受付へ.
1300円の検査代を支払えば本日中にもう1セット検査を受けれるそうです.
たぶん車検切れまで都合がつかないので,即決で再受験へ.
4回目は「必殺サイドカバー外し」とエアスクリュー全締めを行いました.
そもそもの初期設定がエアスクリュー2回転戻しだと思っていたのですが,3回転+1/4も戻していました.
セッティング後に吹かしてみるとパンパンと走ってはいけない薄さの音がします.
これで通らなかったらこのバイクを設計した人が悪い!!と心に言い聞かせながら4回目を受けたら,見事に合格!!
総合判定で聞いたら0.8%でした.
まあこんだけ薄ければねえ.
それでも今のバイクの標準の値です.
受付で新しい車検証を発行してもらい,初めての車検は終了.
炎天下での作業で日焼けしちゃいました.
でもようやく一安心です.
テスター屋さんから陸運局の事務,検査官の方々まで非常に親切で,今回は嫌な気分になることはありませんでした.
2年後も頑張りたいと思います.
ここからは備忘録.
バルブは高効率のハロゲン球に変更しました.
PH8専用のソケットは売っていなかったので,PH7用のソケットを流用しています.
ポン付で装着できるのですが,パッケージに対応とは書いてないんですよね.
なんでだろ.
ハロゲンバルブ+ソケットで,3300円.
配線を変更してバッ直も必要かと考えていましたが,バルブ交換のみで大丈夫でした.
光軸が恐ろしく下向きだったので,テスター屋のオッちゃんの薦めでライトカウルの下のネジの所にスペーサを山盛りで入れています.
ここまでの調整作業で,2200円でした.
ついでに自賠責が,9270円.
そこから陸運局へ行って,検査代+重量税の印紙代で,6300円.
追加の検査代が,1300円でした.
最後にタンデムベルトはダイソーで婦人用ベルトを購入して代用しました.
色が黒ではないのはご愛嬌.
人件費が掛からないと車検はだいぶ安いですね.
今回は現地対応でどうにかできたので,炎天下の中がんばった自分を褒めてあげたいですね.
2年後も頑張ります.
ついでに備忘録.
現在のエアスクリューは2と1/4戻し.